高知の進学校の指定校制度(副題 受験は要領の切り札の一つ 合法的な下駄制度) | 天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

方法論ではなく
やり切る能力(人生観)を改める

大学受験に必要な能力
「量をこなす能力」を身に付ける

学芸中学の生徒さん

 

日曜日の今日も

 

全員が9時台には集合し

 

7~8時間テスト勉強に

 

いそしんでいました

 

 

 

なかには

 

中1の生産も

 

3名ほどいますが

 

先輩たちの様子を見ながら

 

やらんとしゃーないな

 

そんな感じで

 

黙々と勉強していました

 

 

 

このテスト期間中の

 

自習室の様子を

 

同じ部屋に座って

 

じっと観察していると

 

この子

 

一般入試向きだよねとか

 

指定校に進んだ方がいいんじゃないかな

 

そんな未来が

 

ぼんやりとではありますが

 

見えてきます

 

 

 

もっとも

 

地元高知大学であれば

 

最近は共通テスト40%ちょっとでも

 

二次一科目に力を入れて

 

合格して行く方法もありますから

 

そこそこ勉強しながら

 

ず学校生活を満喫して

 

社会性を養っていくのも

 

ありだとは思いますが・・・

 

 

 

せっかく

 

進学校に入ったわけですから

 

勉強も一生懸命

 

頑張ることを

 

強く勧めます

 

 

  指定校推薦は             合法的に下駄をはかせてくれる

 

 

指定校のおいしさ

 

特に高知のように

 

私立大学の人気が

 

首都圏ほど高くない場合

 

そのおいしさは

 

さらに増し加わります

 

 

 

具体的にどれくらい

 

美味しいかといえば

 

例えば

 

GMARCH

 

関関同立クラスで見てみると

 

 

これらの大学の

 

共通テスト利用入試の

 

ボーダー得点率は80%

 

 

 

でもって

 

このクラスの大学に

 

共通テスト模試の得点率が

 

55~60%前後の子が

 

指定校推薦で合格して行きます

 

 

 

ちなみに

 

2024年の共通テストの

 

全国平均得点率は約60%

 

 

 

記念受験者のいる中での

 

平均点を下回る

 

そんな成績でも

 

GMARCH

 

関関同立の

 

指定校推薦枠で

 

合格して行くわけですから

 

美味しとしか言いようがありません

 

 

 

 

 

  指定校推薦を獲得するには

 

 

定期テストで

 

ある程度の好成績を

 

取る必要があります

 

 

 

といっても

 

手を上げる人次第で

 

関関同立クラスの指定校

 

学芸の普通クラスの

 

20番台でも手に入れるケースが

 

毎年のようにあります

 

 

 

定期テストのように

 

範囲のあるテストの場合

 

周辺科目を馬鹿にせず

 

コツコツ点を積み上げると

 

クラス平均を割るという事は

 

まずありません

 

 

 

ど真ん中の

 

英数理に関しても

 

まあ

 

高校数学は相性があり

 

仕上げるのに

 

人によって10倍の差がありますが

 

徹底して守りに徹し

 

努力だけの英語あたりで

 

キチンと点を取る

 

そういう姿勢が

 

指定校を招き寄せてくれます

 

 

 

 

そのためには

 

読むための英文法と

 

一定量の英文ストック

 

これが役立ちます

 

 

 

中学生に

 

代ゼミを勧めるのも

 

そのあたりを

 

意識したうえでのことです

 

 

 

 

なにはともあれ

 

中学の間に

 

せめて定期テストだけでも

 

頑張る姿勢を

 

身に付けておきたいものです

 

 

 

 

  中学生の間に             学習姿勢を身に付ける(広告)

 

 

19日午後6時の段階で

 

塾月間滞在時間数を

 

調べてみました

 

 

 

既卒生1位は166時間

 

まあこれは

 

既卒生であれば

 

再起を期すわけですから

 

あるべき姿だと思います

 

 

 

目を転じて

 

現役部門を見てみると

 

現役生1位は

 

高校生が県体の関係で

 

時間が伸び悩む中

 

学芸中3の生徒さんが

 

76時間で第1位に輝いています

 

 

 

よく頑張りましたね

 

中間の結果が楽しみです

 

 

 

 

大学受験は徹頭徹尾「個人戦」

 

しかも

 

堂々と

 

フライングが可能です

 

 

 

中間テストは

 

実質終了しています

 

期末に向けて

 

試験発表よりはるか手前の

 

この時点で

 

フライングしませんか

 

 

 

 

中学生の間に

 

せめて定期テストだけでも

 

いい成績を取る

 

そんな習慣を身に付けておくと

 

指定校推薦の段階で

 

つくづくと

 

良かったと思うはずです

 

 

 

 

私立中の絶対防衛圏

 

土佐であれば学年100位

 

学芸であればクラス一桁

 

まずはこれをクリアする

 

 

 

これを最低限の目標に

 

奮闘努力してみませんか

 

 

定期テストでいい思いをする