塾滞在時間と成績の相関関係 | 天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

方法論ではなく
やり切る能力(人生観)を改める

大学受験に必要な能力
「量をこなす能力」を身に付ける

2月の塾滞在時間ベスト3

             (2月23日午前10時段階)

 

 

 

 

大学受験部門

 

1位 188時間

 

   既卒生のY氏(愛光卒)

 

   共通テスト9割超え 東大理Ⅲ受験

 

   (現在関東圏の国立医学部に籍を置く))

 

 

 

 

2位 163時間

 

   医進ゼミ(既卒コース)

 

   新規入塾生 I氏(学芸卒)

 

   朝の開館時間から

 

   夜の閉館時間まで頑張っています

 

   これが1年続けば本物ですね

 

   

 

 

3位 133時間

 

   高卒認定H氏

 

   共通テストの得点率を1年間で30%伸ばし

 

   医学部一般入試に臨みます

 

 

上記1位のY氏の記録は

 

23日午前10時で188時間なので

 

30日換算で256時間

 

31日換算で164時間と

 

2月13日に卒塾したH氏(高知大学医学部合格)の

 

月間平均滞在時間275時間に

 

肉薄しています

 

 

 

 

 

中学受験部門

 

 

ちなみに

 

今週発表のあった中学受験生

 

 

 

1位は73時間

 

   旭小から土佐中学に合格したSさん

 

   よく模試でランキングに載っていました

 

 

 

2位は57:28時間

 

   旭小から土佐中学に合格したYくん

 

   白線会模試でも

 

   上位にランキングしていましたね

 

 

 

3位は僅差 57:27時間

 

   高岡第一小から学芸中学に合格したIさん

 

   学進会では常に上位にランキング

 

 

この小学生たちの合格体験記は

 

今月末までに

 

HPにアップする予定です

 

 

 

 

  塾滞在時間と成績の相関関係

 

 

時間と偏差値で

 

相関係数を

 

出したわけではありませんが

 

肌感覚としては

 

高い相関関係があります

 

 

 

 

石にかじりついてでも

 

こんな言葉は

 

死語になりつつありますが

 

誰もが憧れる

 

そんな大学を受験する場合

 

この姿勢は

 

やはり大切です

 

 

 

かつて

 

数学も国語も苦手

 

そんな浪人生がいました

 

 

でも

 

開館時間から

 

閉館時間案で

 

文字通り

 

全日塾にこもって

 

7年かかりましたが

 

国立医学部に

 

合格した子がいます

 

 

 

大学受験は個人戦

 

そのことを肝に銘じて

 

自分の足で前進する姿勢が

 

非常に大切だと思います

 

 

 

 

  ここから先は広告(Vector通信生)

 

 

土佐中の生徒さんで

 

Vector通信生として

 

1年が経過したTさん

 

 

 

土佐・学芸の中学生には

 

英数理の課題を課しています

 

毎週数百問を解いてもらっていますが

 

 

でもって

 

この生徒さん

 

お母様からの要望で

 

数学の問題を多めにという事で

 

他の生徒さんより多く

 

この1年間数学を解きました

 

 

 

第1回実力テストで

 

土佐中学年250名中

 

数学の成績が80番台

 

今月の第4回実力テストでは

 

数学の成績が30番台にあがっていました

 

(受験生も227名と少し少なかったですが・・・)

 

 

 

毎日毎日コツコツと

 

それが遠くまで歩いて行く

 

大切なポイントの一つです

 

 

 

何教科受講しようとも

 

月額4400円とリーズナブル

 

進捗状況に関しては

 

毎朝9時に報告メールを送るとともに

 

日数消化率を下回った場合は

 

保護者の方に即日電話連絡を

 

差し上げています

 

 

 

通信教育にありがちな

 

お金を払ったけど

 

何にもやらなかった

 

そんな問題は起こりえません

 

 

 

よろしかったら

 

体験してみませんか

 

3月は無料体験月間です

 

 

 

Vector通信生(小中高)

 

 

なお昨日資料請求いただいた

 

高2の生徒さん

 

「質問はできます」との

 

お問い合わせがありました

 

 

 

回答

 

「メール等で質問できます」

 

 

また

 

毎週の課題設定範囲について

 

要望を伝えてもらえれば

 

個別対応もしています