成績を左右するもの | 天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

天王予備校(高知県) ウサ山先生の塾日記

方法論ではなく
やり切る能力(人生観)を改める

大学受験に必要な能力
「量をこなす能力」を身に付ける

昨日の大掃除

 

汗だくで働いでくれた

 

スタッフの皆さん

 

どうもありがとうございました。

 

 

短パンにクロックスという

 

きわめてラフな格好で

 

作業をしていると

 

うちの事務員さんが

 

「先生足がメッチャきれい」

 

とほめてくれました。

 

どうリアクションしたらいいか

 

一瞬固まってしまったウサ山です。

 

 

 

さて

 

「成績を左右するもの」

 

について

 

 

もし

 

あなたが高校生で

 

塾の先生に

 

「勉強の方法が

 

分かっていないようですね」

 

そんなアドバイスをされたなら

 

そんな塾は

 

やめた方がいいと思います。

 

その先生は

 

電子辞書のような先生で

 

大学受験の本質が

 

分かっていないからです。

 

 

 

成績

 

特に大学受験における

 

成績というのは

 

「勉強のやり方」というより

 

次の①か②の

 

どちらのタイプに

 

生徒さんが

 

属しているかによって

 

ほぼ決まると思います。

 

 

① やり遂げないと

 

  気が済まない人

 

② やり遂げなくても

 

  平気な人

 

 

テスト前に

 

①のタイプの子は

 

徹底的に粘ります

 

 

②のタイプの子は

 

まあそんなものです。

 

 

「知的ポテンシャル」が

 

決定打になるケースは

 

ないように思います。

 

新卒採用において

 

高学歴の方が好まれるのは

 

そういった部分に対する

 

期待値からだと思います。

 

勉強でも

 

仕事でも

 

スポーツでも

 

徹底的にやりこまないと

 

いい成果は出ません。

 

 

当然

 

シンドイときも

 

ツライときも

 

あるわけで

 

そこで

 

あきらめずに

 

最後まで頑張る

 

粘り強さ。

 

とても大切だと思います。

 

 

簡単に休まない

 

簡単に辞めない

 

簡単にあきらめない

 

 

優秀な生徒さん、

 

優秀なアルバイトさん

 

優秀な社員さん

 

皆さん

 

うじゃないですか?

 

 

Vectorの理系課題

 

進学校で

 

平均以下の成績の

 

生徒さんには

 

なかなか大変だと思います

 

でもここで投げ出したら

 

何も変化しません。

 

やり遂げましょう

 

このブログ

 

早朝に書いています

 

Vector課題の

 

リアルタイム解答状況を

 

先ほど見てみましたが

 

入塾2か月で

 

学芸のクラス順位を

 

44位から27位にした

 

高2の生徒さんが

 

朝の5時台に

 

大学受験必須英単語を

 

100問ほど解いていました

 

この必須英単語

 

出る順に作成していて

 

2000語ほどあります

 

現在高2には

 

初歩段階の

 

400~600語を

 

課題に出していますが

 

進学校の高2の生徒さん

 

上位3分の1でも

 

半分程度しか正解しません。

 

ですから

 

上記の生徒さんの正答率も

 

惨憺たるものです

 

くじけそうになる時も

 

あると思いますが

 

この子は

 

Vector課題が

 

未達になることは

 

ありません。

 

英語は努力だけの科目

 

学年末の英語の成績は

 

見違えるものに

 

なっているはずです

 

 

進学校の英語

 

中下位層には

 

ミスマッチの

 

膨大な課題で

 

死屍累々

 

高3生になっても

 

中学レベルの英文法が

 

怪しい人がけっこういます

 

 

高1になったら

 

代ゼミの英語で

 

読むための英文法を

 

確立しておきましょう

 

 

     👇

 

当然代ゼミだって

 

見ただけで

 

成績が上がるなんてことは

 

ありません。

 

その後毎週の

 

野中のチェックで

 

合格シールをもらってください。

 

 

受講したら赤シール

 

合格したら黄シール

 

完全に理解したら

 

青シール

 

代ゼミ受講の管理表

 

原始的なものですが

 

誰が頑張っているか

 

一目瞭然です。

 

この表が

 

青一色になれば

 

あなたの受験人生も

 

青信号

 

是非やり遂げて下さい

 

 

夏は既に始まっています

 

あの年の自分はすごかった

 

そんな思い出を

 

作り上げていきましょう