★前回の記事の続きです


①お悩み因数分解。
今の゙状況チェック
・「気持ち」「なぜ?」に向いているか?
・「行動」「どうしたら?」に向いているか?



②の1 
人の価値観
4つに分かれるらしい



②の2
 戦略ミスを防いで
あなたに有利に物事進めるには?




③の1
職場での人間関係について









★では前回のおさらいから‥


どう考えても
相手に非があり
こちらの方が
人として正しいとしても


相手もこちらと同じように
「人として
正しい生き方をする」
と心に固く
決めておられるとは限りません




そうすると‥
そういう時には‥
私も含めて‥つい


・相手の間違ってるところを
指摘して


・こちらの正しさを説明して


・相手もこちらと同じ価値観で
物事を考えてくれるように
相手の性格や価値観を
何とか変えようとします



このやり方って
すごく当たり前で
正しいやり方だとは思うのですが
でもこのやり方をいざ実践してみると
だいたい‥ケンカになりますよね💦


その結果
お互いに相手のことを
イヤなヤツと思って 


相手はあなたに
協力したくなくなることも
もしかしたらあるかもしれません




★とはいえ
今回の記事でお伝えする
考えかたを実践することで


以下の状態に
なろうとしなくてもよい
全然そうならなくてもいい

ということも
どうかどうか覚えていてください👼
←こちら、メンタルの健康のために
めちゃくちゃ重要です

 



★とても大事なことなので
もう一度お伝えいたしますと‥


・間違っていたのは
相手ではなく
自分だったのだと
私は気づくべきだ



・相手のほうが偉いので
私はやっぱり従うしかないと
私は気づくべきだ



・私なんかたいしたことないから
相手からなに言われても
仕方ないと
私は気づくべきだ



↑このような自分になるために
これからお伝えする方法を
使うのではなく



「例えどんなに
相手が間違っていて
自分が正しいとしても
人の価値観を変えるのは
中々大変なので


相手の価値観を探って
相手と上手に交渉する方法を
練習する」



↑こんなイメージを持っていただけると
いいかもなあ‥と思います





基本戦略
基本的・身の守り方



1、「人は
自分の欠点を指摘されたり
無理矢理、考え方を変えよう
とされると、不快になる


(自分から変えるのはいいけれど
人に無理矢理変えられそうになるのは 
とてもイヤ


口では
「教えてくれてありがとう
アドバイスくれてありがとう」
と相手は言ったたとしても
言われたほうは
ちょっとイヤな気持ちになるもの)





※家族、親友、恋人など
親密な関係においては
あえて言お互いの間違いを
伝え合い
アドバイスし合うことで

ケンカになりつつも
関係が深まることもある


でも職場の人間関係など
浅い関係の人とは
たいてい関係は悪化することが多い」




2、悪口、愚痴は言わない

職場で悪口を言うと
ほぼたいてい100%
相手の耳に入ることになること
これもまた多いです‥



(職場の人達が
誰かの悪口を言っていても
その輪には入らない方がいい
そっと離れることをお勧め

 
もし「あなたもそう思わない?」
って同意を求められたら

「‥え?‥そうなんですか?
知らなかった‥☺️」って
ちょっとマヌケ?な天然な?人
のポジションにいること


みんなで悪口を言うと
なんとなくその場が
盛り上がったりしますが‥


でもたいていその後 
めんどくさいことに
巻き込まれがちなので
悪口をみんなと一緒に言いたくなっても
ぐっと我慢)



愚痴を言うと
パワハラ体質の人と
ご縁ができやすい

(愚痴を言う時には
だいたい自己否定的な言葉を
口にすることが多いと思うのですが


自己否定している人を見ると
人の脳は
その相手のことを自分より下だ
と認識する傾向があります


つまり愚痴を言うと
相手から軽く扱われるパーセンテージが
上がる)




3、仕事の上で
どうしても相手の間違いを
指摘しないといけない場合は


相手の人格を否定するのではなく
間違ってる箇所を指摘する


なぜそのようなミスになったのか(原因)
どうするとそのミス減らせそうか(改善策)を
一緒に考えられるとベター)




✖人格を否定する言葉

やる気あるの?
あなたって使えないね
この仕事、向いてないんじゃない?  
邪魔だからどいて
何回教えても覚えられないよね
‥など



◯間違ってる箇所を指摘する

この数字、間違ってたよ
◯時までに修正してもらえるかな?


この作業、前も同じところで
間違ってたと思うけど、どこかわかりにくいとことか、やりにくいとこある?


この作業、できたら
◯時までにやってもらいたんだけど 
今、◯◯さんは何の作業してるかな‥
こういうサポートあれば◯時迄にできそうとか‥
もしくは
今やってくれてる作業と照らし合わせて
どっちの方を優先したらいいか 
ちょっと一緒に考えようか

‥など
(どうするとそのミスを
改善できるかなど
一緒に考えてみる)


4、苦手な人にも
挨拶はこちらから笑顔でする




★人間関係で
トラブルの少ない人の
イメージとして


「悪口や愚痴を言わなくて
会ったら笑顔で挨拶する
人の欠点を指摘しない
自分の考え、やり方を
押しつけない人」


いわゆるそれって‥
「The いい人」って感じで

「それではつまらないなあ〜
魅力が乏しいなあ~」と
思うかもしれないですが

トラブルに巻き込まれず
自分のペースで仕事をしたい場合には
この人物像を忠実に演じてみてください




※演じる‥と言われると
まじめで誠実な人ほど
相手をだましてるようで
なんかちょっとイヤな気持ちに
なるかもしれないのですが


職場の人間関係に消耗して
心がすり減るのに疲れたら  
 

ちょっと自分の本音は
大事に心の゙中にしまっておいて
自分の心を守ることを
優先してみてください


「演じること」には
個性が抑えられるという
マイナスポイントも
あるにはあるのですが


人に振り回されたり
人にエネルギーを
奪われそうになることから
身を守る効果もあります




※ちょっと長くなってきたので
ごめんなさい
③の3に続きます‥