★こちらの記事の続きです




 




★まずは
①と②のまとめからです‥



「①のまとめ」


お悩みについて考える際
大事なことは‥


その悩みについて
今、自分はAとB
どちらの状態に近いか
チェックしてみること



A…問題のテーマが
主に「気持ち」
「なぜ?」に向いている


B、問題のテーマが
主に「行動」
「どうしたら?」に向いている




Aの場合には
自分と向き合うことに
じっくり意識を向ける



Bの場合には
まず最も緊急のことから
To  Doリストなどを作って
アクションを起こす




「②のまとめ

相手のいることの場合
相手のタイプ別に
対応策(コミュニケーション)を
変えることも効果があります



4つのタイプ


*火の星座のような
弱肉強食、とことん勝ちにこだわる
戦士、社長タイプ



*風の星座のような
我が道を行く
吟遊詩人、哲学者タイプ



*地の星座のような
物事の仕組みを解き明かす
研究者、専門家タイプ



*水の星座のような
人の目がちょっと気になる
インフルエンサー、和を以て貴しとなすタイプ


火の星座‥おひつじ座、しし座、いて座
土の星座‥おうし座、おとめ座、やぎ座
風の星座‥ふたご座、てんびん座、みずがめ座
水の星座‥かに座、さそり座、うお座





★さてお悩み因数分解の③です


新たに別のかたから
ご感想をいただきました


今回も
「気持ち」「なぜ?」「自分に向き合うこと
よりも


「行動」「どうしたら?」「緊急のことから退所」優先で検討してみたいと思います


  
〜ご感想〜

「◯◯事務部長と◯◯さんが
必ず邪魔をしてきます。

頑張っても頑張っても
邪魔されては、身動きができません。
今日は不安で眠れないです。

意地悪が続いて、未来がないなら
辞めて転職すべきかとも
考えてしまいます。
何か解決策はありますか?」




★基本的には
苦手なタイプの人からは
可能であれば
逃げるか、避けるのが
オーソドックスな解決法ではありますが


仕事関係のお相手の場合
中々、逃げるわけにはいかないことも 
…やっぱりありますよね


本気で逃げようと思うと
退職するしかないので…
本当に心の底からうんざりしている場合は


思いきって転職するか
個人で仕事する
というのも1つの方法ですね



★今回は
逃げるのも難しい
転職するのも難しい


でもなんとか
その人達とうまくやっていきたい


その方法について
考えてみたいと思います



これからご説明する方法は
心理的にちょっと
抵抗があるかもしれません

(私自身も…時にちょっと
抵抗感じることあります😊💦)



この方法は、以前、私が
あるかた(Aさんとします)が
あるかた(Bさんとします)に
職場の人間関係について
相談されているのを見て(聞いて)いて
知った方法です




Aさんの相談内容

「先輩にすごく怒りっぽい人がいます
その先輩の間違ってるところを
私が指摘すると
いつもすごく機嫌が悪くなって
そのあと無視されます


いくら相手が後輩だからといって
間違ったのは自分なのに…
間違いを指摘されたくらいで
機嫌が悪くなられたら
仕事がやりづらいです


どうしたら先輩が
後輩から間違いを指摘されて
機嫌をそこねるところ
変えられますか?」



Bさんの答え

「確かに先輩の態度は
人としてどうかと思うけど…

でも先輩は、その性格で
今迄ずっとその会社に残れて
上司としてのポジションも得ている

その性格のせいで
クビになっていない
ということは…
会社にとって何かメリットがある
ってことでもあるんだろう…


ということは…
イヤな言い方してごめんだけど
今のこの状況って
Aさんの戦略ミスって風にも
とれるかもしれない


「先輩は
後輩から間違いを指摘されると
機嫌が悪くなる」


Aさんは先輩と
そのパターンを何回も繰り返してる

‥ってことは
同じパターンを繰り返してる
Aさんの戦略ミスってことでもある…


いや、当然そんなことで
機嫌悪くなる先輩の方が
人としてどうかと思うのは思うけど…


「人はみんな
倫理的で、正しいおこないをするべき」
っていうのは理想だけど
残念ながら…その理想でみんなが
生きてるわけではないので…


相手をよく観察して
相手に合わせて
こちらが有利になるように
こちらが相手にうまく(戦略的に)
対応する必要があるかもしれんね


そのヒントとして…


こちらから見たら
先輩はイヤなやつだけど


先輩から見ても
実は今のAさんのことは多分
ちょっとイヤなやつ
感じ悪い後輩と見えているかもしれない


相手の信頼を勝ち取って
Aの言うことなら
耳傾けよう…って先輩に思わせるには
どういうコミュニケーション
取ったらいいと思う?」


そんな風な答えでした



★Bさんのこの答えに
私は、すごくすごくハッとしました


なぜかというと私自身も
むかーしむかし職場の人間関係で
悩んでいたことがよくあったからです


例えば
派遣社員として働いていたときに…

自分のことをいつでも最優先して
先輩の言うことに一切、反論せず
丁寧に対応しないと
すごく攻撃的に怒り出す先輩がいらして


その先輩から呼び出しのメールが来ると
私はいつも胃が痛くなって
中々そのメールが開けず
それで返信が遅くなり
余計怒られる…という…💦


そんなことを思い出しました



私は、その先輩に対して

「先輩だという理由だけで
後輩が何でも言うこと聞くと思うな!

後輩に優しくしてもらいたかったら
先輩から率先して
後輩に優しく丁寧に接して
見本を示せ!」

とか生意気にも思って
私はその先輩に怒っておりました



今も、私のその「先輩だというだけで
後輩が何でも言うこときくと思うな」
という考え自体は…
根本的には変わっていないのですが


でもその当時の私の先輩への態度には
反抗的なエネルギーと態度が
あからさまに、ぷんぶんしていて💦


先輩からしたら
そりゃあ…私の方も
まあまあ感じ悪かったよなあ…
そんな感じ悪い後輩には
先輩も優しくはしづらかったよなあ…


そこのところ
確かに私の戦略ミスかもなあ
と思いました




★人によっては
こちらがどんなに気を遣って
工夫したとしても
すごくイヤな態度を取る人や


これはどう考えても
いじめでは? 差別では?
と思うような対応をされているかたも
おられるので


やっぱりそういう場合は
逃げるとか避けるとかして
自分を守ることが大切なのではないか
と思うのですが


ちょっと「戦略的なもの」を
考えてみようかな‥と思う場合は
③の2に続きます‥