【『人生』って・・・? No:103】 | あなたの人生をまるっと豊かにする!『最適ライフコーチング』

あなたの人生をまるっと豊かにする!『最適ライフコーチング』

世界No.1コーチから学び、小手先ではなく一生使える、
あなた自身にアレンジできるメソッドを伝えています。
『じっくりと丁寧に真心込めて』              

 

■こころがラクになる簡単レッスン■

■ みなさんの周りの方でメルマガを紹介したら役立つという方がいらっしゃいましたら、

是非、ご紹介してあげてください。

 

【こころがラクになる簡単レッスン】登録はこちらから!

 

==2016年4月12日号 No : 103==

 

みなさん、こんばんは。

こころを最適化するお手伝いをしている寺石義和です。

今朝のこころのお天気は如何でしたか?


今朝は青空が広がった東京両国です。

みなさんのところは如何ですか?



昨日は『こころの目線』について、お伝えしました。

今日はその続きをお伝えします。


その方の肩書や背景を知ることで、

その方に対する意識って変わることってありませんか・・?



私もよくありました。

仕事での場合なら、以前の職業で病院を巡っていた時に、

診療部長だと、形だけではなく、

『営業に直接関わるから、良くしなきゃ・・。』、

『製品決定権があるから、丁寧に接しなきゃ・・。』と

下から奉るような『目線』で接していたリ、

研修医だと表向きは、丁寧語を使っていますが、

内心では『研修医だから、営業しても利益につながらないから・・。』、

『研修医だから若くて、まだ専門知識とかは知らないので、

自分の方が(心臓に関して)知っている。』というような思いで

上から目線の思いで接しているところがありました。


その研修医からみたら、そんな思いで接しられたら、いい迷惑ですよね?


逆の立場だったら、どのように思ったでしょうか・・?




場面は違いますが、同じように、

合気道の稽古で、初めての方と稽古をする機会もよくありました。

その時に、初めて相手の方が私の手を掴んだ時、

その感触で『上手いか下手か』、『ベテランか若手か』、

もっと言えば、道場での歩き方で解ります。

立ち振る舞いが出ます。


そういうところから、相手の方に対して、

合気道の稽古は『勝ち負け』ではないと言われているのに、

こころの中では『勝ち負け』をしてしまっていました。


つまり、感触で相手が上手ければ、

『相手に合わせよう』、『相手から学ばせてもらおう』というような

下から奉るような接し方で稽古をしていましたし、

相手が若いとか下手だと感じたら、

『勝ったなぁ。』、『教えてあげよう。』、

『動かせるモノなら動かしてみな・・。』というような

上から目線の傲慢さも

出てきている時がありました。


比較をしていた訳です。

こころの目線が『上から目線』だったんです。


こういう時こそ、

如何に『上から目線』ではなく、『同じ目線』でいられるか?

表現を変えたら、『軸がブレないか?』ということと同じなのではないか?


そう思います。


稽古でのこころの動きは、

日常生活でも同様に如実に表れています。

稽古は日常生活の縮図です。



つまり、『抑圧』、『投影』、『攻撃』、『防御』の一連の流れが

起きています。


言い換えると、こころの中では、

『自分では気づいていない思い』を相手に『投影』し、

『相手に不平不満を思い』、

『それに対して自己弁護したり、言い訳する』ことが起きています。




目の前の人に対して、

正しい間違いとか優劣、勝ち負けでジャッジするという一喜一憂するのではなく、

そういうこころ持ちになった時こそ

『ブレない。』、『道を外れない』、『外れても元に戻れる』、

こうした意識を持つことも大切です。




更に大切なのは、

自分のこころの現状位置を知ること、気づくことです。

つまり、ブレていたら、『ブレている』、

道を外れていたら、『道を外れている』と知る、気づく、

自覚するということです。



自分の立ち位置を自覚し、その立ち位置から、

『どのようにして行くのか?』

或いは、『このままでいいのか?』

そうした『選択の繰り返し』、

それが『人生』なのではないでしょうか?

 

 

 

今回の投稿を読まれてどのように思われるでしょうか?
是非、ご意見、ご感想を聴かせてください。


更にこんな気づきもあったとか、ございましたら下記までお寄せください。
あなたと一緒に作って行けたら嬉しいです。


■ご意見ご感想■

ご意見、ご感想はこちらから⇒ ★★  

 

前回の記事はこちらから・・。

 

⇒ 【『どのように『目線』を大切にされているか・・?』・・ No:102】

 

『抑圧』、『投影』、『攻撃』、『防御』についてはこちらから・・。

 

 『抑圧』⇒『投影』⇒『攻撃』⇒『防御』まとめました。

 

私の言う『こころの最適化』とは


私の言う『こころの最適化』とは
あなたが持っていないものを
新たに手にして改善して行くというのではなく、
本来、持っているものを引き出すことです。


ちょうど
引き出しの奥にしまい込んでいた大切なものが
目に見えなくなってわからなくなってしまった状態から、
しまった場所を思い出してもらって、また目に届くところに置いてもらい、
いつでも使えるようにするイメージです。

 

明日もこころの最適化を図って素敵な1日となりますように。

 

 

よろしければ、ブログランキングにご協力をお願い致します!


人気ブログランキングへ

 人気ブログランキングへ

 

また、ペタ、読者登録もお願い致します!

ペタしてね      読者登録してね