坂の町 | 店舗探し.comの過去コラム

店舗探し.comの過去コラム

会員様向けメルマガに掲載された過去のコラムを掲載しています。

2010/10/07

妻恋坂、無縁坂、幽霊坂・・・
 
店舗探し.comのオフィスのある文京区は、坂の町です。
数にして113もの坂があるのです。
 
「見送り坂」。

本郷通りと春日通りが交差する交差点の角に『かねやす』
という享保年間(1716~1736)から続く老舗の小間物屋さん
があります。

「本郷もかねやすまでは江戸の内」

という川柳を知っている方もいらっしゃるでしょう。
江戸追放になった者を、『かねやす』のあるあたりから家族
が見送ったので「見送り坂」というのです。追放された者が、
振り返りながら去ったので「見返り坂」ともいいます。
 
湯島天神の北にある「切通坂」は、映画の主題歌「湯島の
白梅(しらうめ)」で、全国的に知られるようになりました。
「湯島の白梅」は、ちょっと古すぎましたか?
 
「薬罐坂」。

昔、野狐(のぎつね)のことを「野かん(やかん)」といい
ました。
もの寂しいところで、野狐が出ては人をたぶらかすと伝え
られていたことから「野かん坂」に。転じて「薬罐坂」と
なったそうです。
今の目白台2丁目と3丁目の間にあります。
 
動物の名前の入った坂には、他に千駄木に「狸坂」があり
ますし、「鼠坂(ねずみざか)」「鷺坂(さぎざか)」という
のもあります。
 
行きに坂を上ったら、帰りはどこかで坂を下ることになります。

“上ったものはいずれ下りなければならず、下りた以上は
 いずれ上ることになる。”

坂道の多い町にいると、知らず知らずに身体が覚えて、
実感として身に沁みるのです。
 
事業が登り調子だからと慢心してはいけません。
どこかで失敗して坂道を転げ落ちないとも限りません。

下り坂のときにも決して諦めないでください。
いずれは上昇できると信じましょう。
 
大塚5丁目には、子供達が命名した「希望の坂 」や「開運坂」
という縁起のいい名前の坂もあります。
 
会員の皆様の運が大いに開け、「希望の坂」をどこまでも
駆け上っていただけるよう、店舗探し.comは精一杯頑張って
いきます!