北欧インテリアな注文住宅が2012年8月完成。
収納、整理整頓、断捨離・・・なんでもいろいろやってみる!
大切な家族と綴る日々の暮らしと
シンプル丁寧なミニマルライフ?への奮闘の記録です。
先日、楽天で注文した
フランシュリッペカレンダーです。
か・・・かわいい!!
うさぎ柄!
大きさは、毎年購入していたムーミンカレンダーと同じなので
引き続き冷蔵庫に引っ掛ける予定です。
無印フックで引っ掛けています。
→ムーミンカレンダー2014。懐かしい。
カレンダーが届いたので
ぼちぼち来年の準備に取り掛かります。(早い?)
家族の予定の管理は、ほぼこのカレンダーでやっていまして
毎年同じことをするものや、月単位の未来の予定を付箋で管理しています。
学校の予定、習い事の予定、剣道の試合、夫の出張など・・・
すべてここに書き込み、家族みんなが眺めます。
終わったイベントで、来年も使うものの付箋は
(固定資産税の支払いとか、3カ月おきの子供の矯正歯科とか、年に1回のがん検診とか)
終わった時点で今年の12月のページに貼り付けておき
来年のカレンダーが届いたら、各月へ移動させます。
学校などの予定も、3月まで確定しているものを書き込みます。
付箋の中身には
「運動会の時に来年これあったら便利かも!」というようなアップデートとか
「お盆お墓参り お土産買っておく 数珠を忘れずに」のような細かいメモもあります。
今年行ったいちごがり、おいしかったから来年もまた行きたい○○農園とか
家庭訪問の前に玄関掃除する!とか
一年後の自分が絶対忘れてそうなことも
付箋に書いて貼り付けておきます。
子供が大きくなってくると、それぞれに予定が発生し
みんなの情報を、まったく覚えきれないワタシ。
で、このようなアナログな方法で、管理しています。
スマホのカレンダーアプリも入れているけど
これはワタシ用なので家族は不便だし
家族用には、もうしばらく紙のカレンダーを運用する予定です
そろそろあちらこちらで、ハロウィンのディスプレイを見かけますね。
我家も出しましたけど・・・
これを出すってことは、負けた気がするんですよね。
もう、暖かい日は終わりです!冬始まりました!みたいな。
こんなことで毎年敗北感を味わうのって、ワタシだけ・・・?
クリスマス出すのはウキウキするんだけどなぁ。