半年ほど前のことをさかのぼって書いています

現在に追いついたら、年月日を書く予定です

 

~今までの家計簿~

 

第1弾

【家計管理】引っ越しの初期費用

 

第2弾

【家計管理】同棲開始後はじめての家計簿

 

第3弾

【家計管理】同棲開始後2カ月目の家計簿

 

第4弾

【家計管理】妊娠発覚した月の家計簿

 

第5弾

【家計管理】妊娠3か月 家計簿

 

番外編①

【家計管理】我が家の状況

 

番外編②

【家計管理】我が家の状況 自家用車編

 

 

 

前回の残高(貯蓄合計) ¥536,610

 

収入 

¥200,000 (私と相方で10万円ずつ)

   収入合計 ¥200,000

 

支出

  家賃      ¥71,324

 ガス代     ¥5,225

 電気代      ¥5,889

 水道代     ¥0  (2か月に1度のため今回はなし)

 医療費     ¥25,206 

食費・日用雑貨費     ¥55,431

  被服費        ¥2,764

 ガソリン代     ¥0

   交際費       ¥0

  娯楽費     ¥0

  その他     ¥0

 支出合計 ¥165,839

 

収入(200,000)- 支出(165,839) 

= ¥34,161

 

前回の残高 ¥536,610 に、

 この月の残高 ¥34,161 を足して

 

 貯蓄額合計 ¥570,771 

 

 

医療費もかかるようになりましたが、食費・生活用品費が高くなってしまいました

 

食費・生活用品費には、洗剤やスポンジ、筆記用具なども含まれています

できれば食費と生活用品費は分けたいのですが、スーパーなどで買い物するとき、食品や洗剤を一緒に購入するので、ひとつのレシートから分別しなければいけなくり、面倒なのでまとめてしまっています

 

我が家は、基本的にVISAデビットカードで買い物をして、銀行口座から即座に引き落としにしています

家賃や光熱費なども同じ口座から引き落としです

(現金で払った分は、1か月分まとめて月末に引き出しています)

 

ネット上で残高や取引内容を確認できるので、とても便利です

 

ちなみに我が家は、三井住友銀行のVISAデビットカードを愛用しています


条件がありますが、月3回までコンビニなどのATM手数料が無料なので、近くに三井住友銀行のATMがなくても大丈夫です


デビットカードなので、ポイント還元率は悪いですが、私のように面倒くさがりな性格でも、簡単に家計簿がつけられるのでおすすめです