パチンコ回想録 おまけ(1)
【目次リンク】
1.はじめてのパチンコ編(1989年~)
https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12396112976.html
2.上京パチンコ編(1989年~)
https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12396833601.html
3.パチンコ攻略編(1991年~)
https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12397911333.html
4.パチンコ企業就職編(1994年~)
https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12400413287.html
5.パチンコ店長編(2000年~)
https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12403314011.html
6.パチンコ起業編(2006年~)
https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12405941148.html
昔の記憶を辿りながら長々と記して来たが、後から抜けていた出来事がぽろぽろと。
実はパチンコ起業編内のパチノフ経営中にパチンコ店出店間近まで行ったこともあった。
1年半ほど前の話である。
どうにか出店できないかと考えていた私は悶々としたものが蓄積して、ついにこう考えた。
金がないからパチンコ店を出せないというのは単なる言い訳ではないのか?
金がないから出来ないという奴は、例え金があっても一生やれないのでは?
金なんかなくてもやる奴はやる!仮に100万円しかなかったら100万円の店を出せばいい。
オッケー。なら500万だ。
通常5000万の資金が必要なクラスのパチスロ専門店をたったの500万で秋葉原に作る!
気楽で気軽に楽しめる、パチスロ好きが集まる変な店だ。
それは持つものには決して到達できない狂気の案件だ。
常識をぶち壊してやる!!
まずは店舗物件探し、およそ40坪ワンフロア、坪単価2万円、つまり賃料80万円ほどで探した。
web、各不動産屋さん、くまなく秋葉原界隈を足で歩き回って探した。
パチノフ出店時とは違い、今回は風適法上で許可が必要となる営業の業種であり、商業地域であれば学校や病院から何メール離れていなくてはならないなど細かな制限がある。
中々見つからなかった。40坪ワンフロアというのがネックだった。秋葉原という都心でそのような倉庫的空き物件は存在しなかった。
そこで条件を見直した結果、秋葉原駅から徒歩15分程の場所で3階層の物件でビル1棟貸し、賃料も格安の物件に巡り合った。
これだ!
3階建てとなると忙しくない時間帯でも各フロアに人員が必要でコストが増す。この辺のコスト問題は知恵を働かせてクリアすればなんとかなるはずだ。
資金がないから中古で台だけしか買えない。
1台ごとにメダル貸機なんて設置できない。ワンフロアに1台だけだ。
当然ナンバーランプなんて親切なものも買えない。昔みたいに卓球のスコアみたいにペラペラめくる奴でいいや。
中古台しか買わなければ費用はどうにかまかなえる。後はせいぜいPOSとメダル洗浄機を中古で安く購入するだけだ。ホールコンピューターなんて買える訳がないから、手動で1台ずつデータを出すか、店全体のイン・アウトで計るしかない。
そんな目隠しをするようなアクロバット飛行は得意だ。故障で複数台データがあがらない店の管理もしたことがある。目をつぶった状態で個別台管理するといったピンチは大好物なのだ。
設備が欲しければ開店後に資金が溜まってから。同時に余り玉に募金的な選択肢を入れて、余り玉が不要といわれる方に費用の一部を担って頂こう。見事ナンバーランプが買える時はもうお祭り騒ぎだ。
そして新台入替は原則として行わない。ぶっ壊れるまで大事に使う。
そんなボロボロの店の代わりに、お客さんに対して破格の利益率10%宣言をする。その証拠としてデータを日々全公開する。営業事務所を入口に設置して丸見え状態にしても良い。フロントオープンオフィスだ。
この状態で営業シミュレーションをしてみた。得られる売上、利益の構造は小さな飲食店のものに近い。
通常パチンコ店といえば飲食店とは比較にならない売上、利益を叩きだす。そんな常識を放棄するのだ。
だが最大のネックがある。ネックとなる費用が発生するのだが、これ以上は公の場では書けない。
みかじめ料などではない。特殊景品にまつわる話だ。この点については古くから付き合いのある方に相談して、見積もりして検討した。ハードではあるがどうにかなる。
物件の周辺をくまなく歩き回り、パチンコ店営業許可が出る場所なのか最終確認をした。
後は決断するだけだ。
けれど1つだけ気にかかることがあった。
目の前に民家が数件あるのだ。物件の場所は商業地域でありながら、静かな場所である。
それがある日突然パチスロ専門店が出来、開店前は並びとなり、営業中や閉店後にひっきりなしに人の出入りが始まるのだ。
防音工事をしたとしても店舗周辺の人の流れだけはどうにかなるものではない。
また、新台入替しないにしても規則が変わり、現行機種がいつ撤去となってしまうか分からない。新台を買う必要が迫れば、購入資金はないし、利益率10%なんて不可能だ。
結局、規則はどうなるか分からないし、近隣に迷惑をかけて営業するのは本末転倒だという結論に至った。パチスロ専門店出店を諦めるしかなかった。
ダメな理由はいくらでも出てくる。ゆえにそんなことを考えても何にもならない。また時が来た時に、パチンコ店出店は検討するしかない。
まるで大河ドラマ軍師官兵衛のラストのようだ。私のはそんな格好良いものではないが。
上がれなかった四暗刻と同じ。
なかなか上手くいかないものである。