5.パチンコ店長編(7) | ライターじゃない、アイドルだ

5.パチンコ店長編(7)

【目次リンク】

1.はじめてのパチンコ編(1989年~)

https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12396112976.html

2.上京パチンコ編(1989年~)

https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12396833601.html

3.パチンコ攻略編(1991年~)

https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12397911333.html

4.パチンコ企業就職編(1994年~)

https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12400413287.html

5.パチンコ店長編(2000年~)

https://ameblo.jp/tencyou7777/entry-12403314011.html

 

 

5店舗目の店長担当となるS店に異動した。

 

S店はこの法人の中でも下から数えた方が早い不振店舗だった。理由は圧倒的に立地が悪い。ただそれだけである。

 

入社前にグランドオープン時に一度だけ来たくらいでなかなか通いづらい場所なのだ。

 

ちなみに現在は閉店して無くなっている。

 

営業していた店舗が消えてしまうということはとても悲しいことだ。

 

けれども心の中でS店での辛かった日々、楽しい思い出、出会った人達の記憶は鮮明に残っている。

 

私はS店に着任し、自分なりの方法で少しだけ業績をあげた。

 

 

そして担当店舗を持ちながらにして、数店舗を管轄するエリア長に昇進した。

 

自店だけでなく複数の責任が増え多忙となったが、やりがいは十分あった。

 

担当エリアに自身の考えを浸透させ、各店の店長が結果を出せるようサポートに務めた。

 

 

またこの時、我々には共通の理念があった。

 

-パチンコという娯楽を手軽に楽しんで頂く-

 

単なる出玉もそう、遊技環境もそう、本当の意味で娯楽として楽しめるパチンコを提供したい。

 

我々が自信を持って自社店舗を運営し、そして地元だけではなく他のエリア、つまりは全国に。

 

突然妙な例え話をするが、ラーメン店の店主は何を考えて日々ラーメンを提供をしているのか?

 

自身が本当に旨いと思うラーメンをお客様に楽しんで頂きたいからではないのか。

 

そこでパチンコ店100人の店長に聞きました。自分のお店は大切なお客様やご家族、ご友人に勧められますか?

 

恐らくその答えはノーが過半数を占めるのではないかと思う。

 

根本的におかしいのだそれは!自信を持って勧められないものを何故売っている?

 

ボーダーライン1k20回転の台で13回なんて回転数で打つのは自ら死に行くようなものだ。

 

ゆえに自ら打つのはまっぴらごめんという状況だろう。

 

それは商売とは言わない、単なる搾取だ。

 

我々の扱う店舗は違う。利益率、サービスあらゆる面で自信を持ってご提供できる。

 

そして我々は強い。過去からのどんぶり勘定の営業から脱却し、数字で物事を表現し、理論的に計画を遂行する。

 

そしてある重役の方を中心に志が芽生えた。

 

-全国制覇-

 

今こそ天下布武を掲げて全国に討って出る。

 

我々自慢のパチンコを広め、天下泰平の娯楽を提供するのだ。


我らが織田軍はいきり立った。

 

実際にこの時、現在店舗数トップランクの企業との店舗数の差はまだ追いつけたレベルであったと思う。

 

 

しかし大殿、つまりトップからノーという意思表示が出た。頑としてノーである。

 

確かに約1,000名の従業員を守るのは大変なことだ。むやみに外に出て討って出るのはリスクも大きいだろう。

 

結局、全国制覇の狼煙は上がらなかった。

 

私はこのトップ判断を恨んだ。

 

全国制覇こそがあなたに育てられた私の想いですと書状をしたためたりもしたが、全くの無駄に終わった。

 

それからの社内は三国志演義における終盤のぐだぐだ感に似ていた。

 

複数名のエリア長退社やそれによる組織変更が相次いだ。

 

このままでは約1,000名の従業員の先行きが危うい。

 

トップの考えが変えられない。ならばどうにかしてトップを引きずり下ろす方法はないのか?

 

何とかしなければ。

 

本社での朝礼で、本部機能の多数がいる前で、とある詞を読み上げた。

 

時は今 天が下しる 五月哉

 

明智光秀が信長討つべしと本能寺の変の前に読んだとされる詞である。

 

敵は本能寺ではなく本丸にあり!敵はトップそのものだと思いつめて、頭もおかしくなりかけていた。

 

 

エリア長に昇進してからこれまで3年の時が流れている。

 

その間には本当に色々なことがあった。

 

尊敬できる素晴らしい人物との出会い、新規店舗の立ち上げ。

 

普通に頑張れば結果は出る。業績をあげるのは容易い。だから何だ?

 

ごく一部のエリアだけで繁盛して、それは一体何になるのか?

 

パチンコという娯楽を手軽に楽しんで頂きたいという言葉が、軽くてチンケな飾り物に思えた。

 

「嘘つきが」

 

志を失った空っぽの自分には、もうやる気がなかった。

 

 

しかしながらこの会社には心底感謝している。

 

学歴もなくどうしようもなかった自分に色々な知恵や経験を与えてくれた。

 

カリフォルニアへチェーンストアの調査、フード業界の仕組み作りの研修。

 

パチンコは小売に30年遅れ、フードに10年遅れているという認識の元、様々な勉強をさせてもらった。

 

他には中国へ買い付けに行き国民性の違いを学習したり。

 

それから管理者養成学校も基礎コースより遥かに難易度の高い上級コースを受けたり、普通では経験できないことをたくさんさせてもらった。

 

何よりここで体験した地獄はとてつもなく強烈すぎて、これ以上に辛い職場は他にはないと思える。

 

ゆえにこの先どれだけ辛くても、あの地獄の日々に比べたら蚊に刺された程度の出来事でしかないと確信する。

 

従業員がやる気に満ちていて、礼儀礼節が素晴らしく、模範的な素晴らしい組織だった。

 

そんな場所で本気で本音で本腰で一心不乱に活動できた。

 

本当にありがとうございました。

 

 

そして2006年、35歳。12年間務めた会社を後にした。

 

-次回予告 パチンコ起業編-