太正桜に浪漫の嵐! -54ページ目
<< 前のページへ最新 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54

今さらながら、TOMIX300系新幹線をイジってみる。

新幹線の300系…現行の700系タイプのパンタ周りよりも、初期の巨大パンタカバーが好きなもんで、当然300系は、TOMIXの旧製品…をだいぶ前に入手してたんですよひらめき電球
たしかにプラレールみたいな安っぽい出来だけあって、破格で23両揃ってしまいましたガーン
基本セット7両と16両フル編成で23両にひひ
最初に素人出品の基本セットを捨て値で手に入れたのはいいけど、アンテナがなかったりした走るかビミョーな品ガーン
アンテナはパーツで入手して復活させたものの、このTOMIXの初代300系、最初は7両のセットしか出さないつもりだったらしく、いわゆる「基本」セットには「基本」の文字がなく、増結セットと増結用の単品が後から追加されたようで…増結車両が手に入らないシロモノあせる
で、しばらくしたら、安価でフル編成が出品されていたので入手グッド!
この最初の基本セットがパーツ採りに必要だとは、この時には知るよしもなかったけど、結果オーライニコニコ

フル編成に縁遠い時代の模型…しかもTOMIXなもんで、番台区分どころか形式まで「代用」を強いられる…こんなことは、昔のNゲージっぽくて個人的には容易に受け入れられるんだけど…このセットはヒドすぎたガーン
先頭以外のパンタなしの中間車両は、屋根が全て共通って、プラレールかガーン
そのクセ、パンタカバーは編成の両端が舟形に尖らせて二種作り分けてある…って、模型化した二個パンタ編成は箱型のパンタカバーですから、これは余計なことをしちゃってるガーン

記号で示してみると…
セットには四種のカバー
<コ [>
二個パンタ編成に必要なカバー
[コ [コ(逆向き)
三個パンタ編成に必要なカバー
<コ [コ [>

てなわけで、小加工でそれっぽくするには…
①2号車の碍子と高圧引き通し線撤去(平滑化)
②3・15号車の編成端側の碍子撤去
③8・9号車へのパンタ及び箱型パンタカバー取り付け
2号車の屋根平滑化は省略してもそれっぽくなるけど、編成端の碍子だけはなんとかしないと、他の新幹線たちと並べられないってガーン
3個パンタの編成っぽくするには、9号車にパンタを載せる体裁で箱型のパンタカバー(300系初期の巨大パンタカバーは2車体連続なんで、パンタ車両と隣の車両のコの部分、つまりは基本セットから1パンタ分の箱型カバーしか抽出できないという、編成上で再現するにはどうしても基本セット×2が必要な贅沢技が必要汗)で、8・9号車にパンタカバー付きの屋根パーツを移植するだけガーン
屋根パーツが共通だから、分解して取り替えるだけで簡単な作業ひらめき電球
もうひとつのパターンとして、9号車のパンタ跡地にある碍子をロングにすれば、2個パンタ時代の巨大パンタカバー編成も作れるひらめき電球
ただ、舟形パンタカバー同士の組み合わせ二組は…300Xの素材くらいにしかできないであろうことが、活用の道を見出だせずに残念ガーン

結局、どの中間車体にも屋根パーツが自由に組み合わせられるので、作っておけばちょちょいと早変わりできるってのはメリットガーン
パンタなし中間車用の屋根パーツは分売されてるし、セットから1両分だけ採れるから、これを改造しておくと、巨大パンタカバー編成を2パターンお手軽再現できて遊べること請け合いにひひ

…とか、思いながら、手付かずだったので、今さらイジっておりますガーン
分売の屋根パーツも買ってあったから、やっとこさ改造工作中ですニコニコ

しかし、屋根周りってのは、資料がないもんだねぇガーン
資料がなかったんで手付かず…だったのも理由の一つだけど、引退前になんとかしなくちゃと思ったのが重い腰を上げた理由ガーン
とりあえず、実際に見た現行編成とKATOの700系を比べつつ、手間にならない程度に工作しとりますガーン

現行製品の300系だと、屋根まで一体化してあって、実物に近くなってるし、何より技術の進歩と時代の要請から、フル編成も綺麗なんだけどさぁ…お値段高過ぎだってあせる
改造が上手く出来たら、欲しいと思うけど、近ごろのTOMIX車両は定価からインフレ過ぎて買えねぇガーン

トワイライトEXP,(KATO)フル編成納車

トワイライトエクスプレス…勢いで買ってしまったガーン
トワイライトと競演させるにも、うちのラインナップだと関東基準だから…日本海縦貫線系統の車両ってば、485系か489系くらいしかないなぁガーン24系あけぼのもアリ?
ひらめき電球北斗星シリーズの機関車バリエーションで導入してあったレッドサンダー(EF510)にコンテナ引かせれば、お相手に申し分ないねニコニコ
とりあえず日本海縦貫線の花形681系や683系は、今後に出物があるかどうかで導入は考えるガーン

まぁ、青森で顔を合わせる北斗星やカシオペアは機関車も客車も充実のラインナップだから、豪華寝台特急の西の横綱ははずせないってことで、トワイライトも欲しかったのは間違いないからうれしいけどにひひ


とりあえず、EF81トワイライトカラーの屋上配線の短い方に色挿しだけして、あとは手付かずのままですガーン
EF81の緑碍子にメタル配線の屋上はいいけど、なぜ半端にプラの配線が残してあるのかは謎ガーン

せっかくの大型新人トワイライトエクスプレスだけに、北斗星かカシオペアとの競演デビューさせるには…室内灯を付けてあげないと見映えがしないから、機関車のパーツ取り付けと合わせて、もうちょい後だなガーン

やっぱりプロフィール書いてみた。

何にも書かないのも、足跡くれる方に悪いし…何も始まらないので、プロフィール入力してみたガーン
…プロフィールなのか?何やら勝手がわからんあせる
とりあえず、質問形式のヤツは最後飽きたけど、割と書いてありますメモ
<< 前のページへ最新 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54