【笑ってこらえて】ここが変だよ、ドイツ人 | ヨーロッパからお届け!手作り料理のハードルがぐっと下がる「手作りのススメ」のブログ。

ヨーロッパからお届け!手作り料理のハードルがぐっと下がる「手作りのススメ」のブログ。

食の専門家・福田ふみと体の専門家・井上こうが、研究を重ねたレシピで、食いしん坊の仲間達が楽しく手作り。オンラインで手作りを食べる幸せを分かち合う、グローバルなコミュニティ・お料理教室「手作りのススメ」。応用効きまくりのゆる~いレシピが大人気です。

                                                        

 

手作りのススメってなにもの?

                                                        

 

こんにちは!
世界のキッチンとみんなの食卓を笑顔でつなぐ「手作りのススメ」のブログにようこそ!

 

 

ドイツから食の専門家、福田ふみと
イギリスから体の専門家、井上こうが
共同開催しているオンラインお料理コニュニティーです。

(左 福田 ふみ、右 井上 こう)

 

2人あわせて、海外在住歴は30年!

食いしん坊の2人が、手に入らない食材は作ってしまえっ!

 

 

キッチンという名の研究室で、仮説→実験→考察を繰り返したレシピを、世界の仲間とオンラインでワイワイ楽しく作っています。


                                                              

 

へんてこパッケージたち

                                                              

  


先日、nipponと言う名前のお菓子について書きました。



詳しくは👇を読んでください。





皆さん。



こんなの、序の口です。



今回は、ドイツで見かけた、へんてこパッケージたちをご紹介します。


                                                              

 

① お米編

                                                              



へんてこパッケージの宝庫と言えば、お米のパッケージ。



まず1つ目。





お米さん。



この「さん」は、パッケージの絵の「山」なんでしょうか。



それともお米を丁寧に呼んでいるんでしょうか。



どっちだと思いますか。



2枚目は、こちら。







なんで?



なんで、お米がみさこ?



ドイツ人は「MISAKO」を「みさこ」と発音できないんです。



「みざこ」になっちゃうんです。



それなのに…





勝手な想像ですが、きっとこちらのお米の製造会社の社長の初恋の人が「みさこ」さんなのでしょう。



個人的には、「しゃり」の「や」の小ささが気になりすぎます。



「しり」にしか見えません。



さて、3枚目に行っていましょう!





すき!



相当、お寿司が好きな方がネーミングしたんだと思います。



まだまだ続きます。



4枚目はこちら。





このパッケージをデザインされた方は、きっとタイ米と日本米をなにか勘違いされたんだと思います。



はいそれでは5枚目。





お米の商品名が、



くま!



可愛くていい!と思います。



が…



くま?



お米に、くまのイメージは…



ない!



せめて、パンダにして欲しかったです。


                                                           

 

② お菓子、ドリンク編

                                                              

  


ドイツでも、お餅系のお菓子は大変人気です!



こんな多国籍なお餅のパッケージに遭遇しました。



日本なのか、台湾なのか?





あくまで個人的な感想ですが、お餅のイメージ画像が全くおいしそうに見えません。



きっと、ドイツ人には美味しく見えるんでしょう!



さて、お次は海外あるある。



どぎつい色のドリンク。





こちら、怖いもの見たさに飲んでいました。



色からは想像できないくらい、さわやかドリンクでした!



続いてもドリンクをご紹介。







生姜が効いていて、なかなかキックの強そうな感じです。



でも、ネーミングは



や さ し!



オーガニックなので、きっと環境にやさしいのでしょう。


                                                           

 

③ おかしな日本語編

                                                              

  


まずは、お箸から。





普通のパッケージに見えますが、よく見ると…





「愛とファンタジーは最高のスパイス!」



もう一度言います、



「愛とファンタジーは最高のスパイス!」



今夜ご飯を作られる際に、参考になさってください。



さて、続いても1枚。



これは、惜しいやつです。





フーメン。



きっと、お麩の麺なんでしょうね。


                                                         

 

おまけ

                                                              

  


最後に、スーパーの仰天陳列をご覧ください。





ついつい、真ん中から取りたくなりますね。



最後に、もう1枚どうぞ。




 

ドイツ人、どんだけヌテラが好きなんだ???



最後まで読んでいただきありがとうございます。



よかったら、ぽちりとフォローをよろしくお願いします。

 

 

 

 

▼手作りのススメが毎週水曜日に開催するちょっとタメにライブが聴けるFacebookグループはコチラ↓

 

▼Instragram版はコチラ↓



▼お得な情報がイチ早く手に入れられるLINE公式はコチラ↓