全統小→中学受験を未定とする理由 | わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

2016年夏生まれの息子・テディと英語で生活したくて、
3歳半ばまで英語8割で話しかけていました。
が、思ってたとのとは違う方向へ育っている
息子と母の摸索の日々の記録です。
小学校受験、公文式数学幼児認定・中学認定(小1)を経て、
中学受験はどうしようか考え中。

 

皆様が読んでくださることが励みになっています

いつもありがとうございます ニコニコ ラブラブ 音譜

小2テディの学習や日々の記録などつづってます
2022年小受終了→2029年中受?→2035年大受

私のプロフィールは→こちら

 

全統小とキッズBEEを終え、正直一息ついてます。

 

 

そして一応、

 

結果だけではなく未来を見よう!

 

と書いたものの...

 

うーたんパパさんの記事で、否応なしに現実が見えてきました。

 

サムネイル
 

ズバリの真実をつきすぎてるから、直視するのつらい...
この記事、とりあえず一息つくまで、読んでなくてよかった...泣くうさぎ

 

※ 特記がない限り、アメブロ内のリブログは自由と認識しており、特にご連絡差し上げておりませんが、リブログさせていただきありがとうございます。万が一、失礼がありましたら、ご一報いただければ幸いです。
 

『エグい「真実」』に相反するように、水滴の絵が素敵すぎます ニコニコ

さて、記事の内容では、子どもの成長に伴って、その年齢ごとに起きる「地頭問題?」が紹介されていきます。

 

例えば...

 

地頭ドリーム(幼少期)より一部抜粋


●期待をもって受検した「全国統一小学生打ちのめしテスト」で現実を知らされる。
●ここで幼児教育系ブログの大半は消えるか、以降「成績非開示」となる。

 

...ドキッ! 打ちのめしテストって!

ほんと、いつなくなるかわかりませんよ、このブログ 驚き

 

それでね、まだまだ続きがあって...

 

地頭ブルドーザー(小5後期)より一部抜粋


●入試に直結する分野が立て続けに出現し、質・量ともにこれまでとは比べ物にならないくらい濃厚になる。

●これにより、幼児教育、先取り学習、長時間労働によって保っていたリードが全てぶっ壊される(=地頭ブルドーザー)

 

今回は、かろうじて首がつながった気がしていましたけれど...

 

私が今、最も恐れているのがこの、破壊力抜群な、

地頭ブルドーザー 注意

 

・幼児教育

・先取り学習

・長時間労働(まだそこそこですが...)

 

って、我が家のことですか?爆笑

 

サムネイル
 

長時間労働の基準がよくわからないのだけれど、「低学年にしては」そこそこ勉強している方かな?って思うので...

 

以前、早稲アカの先生に「無理」って言われたのも、このあたりのブルドーザーのことなんだろうなぁ... タラー

 

 

小3の2月までには決めないといけないのだろうけれど、中学受験の道に本気で進むかどうか、正直親がまだまだ躊躇しているのは、このあたりです。

 

どんなに塾のリップサービスで、この成績なら絶対に進んだ方がいいとか言われようとも...

 

サムネイル
 

っていうか、中学受験でガタガタ言ってるくらいなら、そもそも適性ないのかも知れない... 無気力

 

だってね、この「地頭と共に生きる」シリーズ、ずっと続いて...

 

現在の最新記事は、「地頭と共に生きる⑤(大学受験・医学部編)」とかって続くんですよ...

 

Oh no!驚き ガーン雷

 

 

...でもね、逆に言うと、

 

地頭ガチャ(0歳)より一部抜粋


●ここで大半が決まる。
●いくつかの地頭ランクに分けられ、ここで決まった地頭ランクは、努力や課金をしても1ランクUPが限界となる。

 

っていうのは、そもそも、この道に深入りせず、

 

高望みしすぎず、無理しないことが大事!

って解釈もできるのではないかしら?にっこり飛び出すハート

 

 

一応、夏休み前も、

 

日能研全国テスト

早稲アカチャレンジ

四谷大塚リトルオープン

 

とテストはまだまだ続くのだけれど...

 

〇年後、仮に単なる「算数パズル野郎」(「地頭と共に生きる②(中学入学準備~高1)」より...)に終わっても、まぁいいじゃないか!

 

そのうち現実を直視する日も来るのだろうけれど... 真顔

 

これからも、親ができるサポートは模索していきたいし、あまり未来にもとらわれ過ぎず、楽しめるうちには楽しんできたらよいなと思うことにします にっこり
 

サムネイル
 

とはいえ... ま、本当に、このブログもいつなくなるか、わからないものです 魂が抜ける