ゲーム攻略三昧! -20ページ目

ゲーム攻略三昧!

ゲームの体験を通じて、攻略情報をここに残していきます~。現在は MORPGの Kritika をやっています

支給装備を進化させると次元装備になります。

ここでは次元装備について、必要な知識を解説していきます。

 

 

1.主能力値について

 

 主能力は、職業が持っている固有のパッシブ能力であり、3種類あります。

 「闘志」 「技術」 「魔力」 

 自分のキャラクターがどの主能力であるかを把握しておいてください。

 

 

 また、主能力が一定の数値に達したときに、職業ごとに魅力的なパッシブスキルが開放されます。

 

 

 同時に、主能力値はキャラクター自体の攻撃力を増加させてくれる重要な能力値です。

 

 

 そして、次元装備は装備についている主能力値がランダムになっています。

 

 また、支給装備の討伐隊長武器&防具セットも主能力値がランダムになっています。

 

 装備の強化や主能力数値転移機能を使って、主能力値を伸ばすことができます。

 

 ※支給装備のこれ以上の強化は、必須ではないため強化についての説明は省略します。

  知りたい方だけご覧ください → Kritika REBOOT ガイド : 次元装備の強化

 

 

2.強化潜在能力

 次元装備は、一定の強化値になると装備の主能力値があがります。

 これを強化潜在能力といいます。

 ※武器にはついていません。

 

 装備の強化潜在能力を確認するには、装備にカーソルを合わせて「 CTRL 」キーを押します。

 

 この装備の主能力値は、闘志32 です。

  ・素の主能力値 闘志 19

  ・強化潜在能力による主能力 闘志 6+7=13

 という内訳になっています。

 

 さらにこの装備を13強化すれば、闘志 40 になります。

 支給装備での強化は必須ではありませんが、装備の主能力の見方を知っておきましょう。

 

 

3.主能力数値転移機能

 次元装備は、他の主能力の高い同部位の装備から主能力値を転移させることができます。

 

 ※主能力数値転移は、素の主能力値に限定しての機能です。

  強化潜在能力は無関係ですので注意してください。

 

 ※転移される主能力値は、数値のみです。主能力の種類は転移されません。

 

 では、下の画像の「無敵拳リング」を使って説明します。

 

 

 次元アクセサリーの場合、素の主能力値は15~40 の範囲です。

 

 この装備は、闘志22 と低めであることがわかります。


 そこで、次元アクセサリーのリング(同部位)で主能力値の高いものを入手したとします。

 

 魔力35です。 MAXの40ではありませんが、素の主能力値としては及第点です。

 

 主能力数値転移機能を使って、主能力数値の 「 35 」 を転移します。

 

 転移完了後の無敵拳リング

 

 闘志35になり主能力が13もUPしています。

 

 防具の場合は重鎧・革・布と3種類ありますが、部位さえ同じなら主能力数値転移が可能です。

 布の頭 → 重鎧の頭 へ転移したりもできます。

 


 

次元装備の素の主能力は、他に主能力数値上昇機能で上げることができます。

しかし、REBOOTでは必要にならない機能(ほぼ使うことがない機能)ですので省略します。

3、魔法付与をつける

 次元化した防具用に魔法付与をつけます。

 

①魔法付与の調達

 これも取引所から購入します。

 項目から、「消耗品」→「魔法付与」で検索ボタンを押せば出てきます。

 

 ただ、このままでは下級からのゴミ付与ばかりが出ているのでアイテム等級を絞って検索しましょう。

 

②部位別オススメ魔法付与

 REBOOTでは、レア付与より伝説付与のほうが安く手に入ります。

 取引所で探して高かった場合は、無理して付ける必要もないでしょう。

 ここでは初心者向けの、手ごろな価格帯のものを紹介します。

 

 【  頭  】 クリティカル+クリダメ がついたもの

  上級付与も伝説付与も60万ゴールド前後しています。

  もし予算的に厳しいときは、中級付与の「頭:クリティカル」でも構わないでしょう。

 

 【上半身&下半身】 クリダメ  がついたもの

  

  コストパフォーマンスに優れています。

  レア付与ですが、10万ゴールド前後と安い! しかも命中付き!

  特定のステージでよくドロップする付与なので品切れしていることもないでしょう。

 

 【  手  】 攻撃速度+命中 がついたもの

  どの付与も、50~60万ゴールド前後で出ています。

  上級付与(攻撃速度1.4%、命中+19) もありますが、25万ゴールド程度しますし

  品切れも度々あります。

 

 【  足  】 移動速度+命中 がついたもの

  伝説付与で50~60万ゴールド前後します。

  上級付与は10万ゴールドぐらいですが品切れが度々です。

 

 

4.主能力数値転移機能で主能力を上げる

 次元化した装備の最後の仕上げは、主能力数値転移機能で主能力UP です。

 

 クエストを完了したばかりの状態では、素材(破滅の破片)に余裕がないと思います。

 金策しながら、余裕ができたときにやりましょう。

 金策中に、自分で主能力値の高い次元装備をドロップすることもあります。

 

 次元化する前の低い主能力値が継承されているので、全部位主能力数値転移するのが目標です。

 

【主能力値の高い装備を探す方法】

 

①自分の次元装備の素の主能力値を見て、特に低い部位はどれか把握しておきます。

②取引所で、その部位の次元装備を検索します。

 

 [ 例 ] 頭 の場合

 

 ・取引所 U I で、アイテム等級を伝説にしておく

 

 ・項目から、「防具」→「重鎧」→「頭」で検索ボタンを押す

 

 ・[東]討伐隊長装備は無視して、[次元]の付いた装備で主能力35以上のものを探す

 

 ・30万ゴールドぐらいまで見て、なかったら「革」と「布」でも見る

 

 主能力数値転移機能は、部位さえ同じなら転移可能なので防具の場合は3種類探すと

 結構いい主能力数値のものが見つかったりします。

 

 

ここまで仕上げることができれば、おそらく戦闘力60万超えが見えてくるでしょう。

1.フォースシステム概要

Lv 60 を超えると、クエストの報酬で エーテルフォースを蓄積するようになります。

そのエーテルフォースは、Lv70 のクエスト完了後にフォースシステムで使います。

 

エーテルフォースは3000まで溜めることができ、現在値をキャラクター詳細情報で確認できます。

 

フォースシステムの利用は、スキル U I のフォースタブで行います。

上部分がフォースの種類です。

カーソルを合わせてクリックすると、下部分にそのフォースの詳細情報などが表示されます。

 

フォースは、キャラクターの能力を上昇させるパラメータです。

エーテルフォースを消費して加工することで、パラメータを上昇させることができます。

 

1つ1つ順番にフォースの開放条件を達成し、活性化してから加工を行います。

 

開放されていないフォースは、「フォース詳細情報」に開放条件が出ています。

 

 

2.フォースの種類

※フォースの画像は、旧 Kritika のものを流用します。(仕様が同じで、MAX数値が見やすいから)

 

①勇気のフォース

 【 開放条件 】 戦闘力3万達成

 【活性化費用】 1M ゴールド

 

②情熱のフォース

 【 開放条件 】 勇気のフォース活性化、戦闘力11万達成

 【活性化費用】 2M ゴールド

 

③闘士のフォース

 【 開放条件 】 情熱のフォース活性化、戦闘力20万達成

 【活性化費用】 1M ゴールド

 

④永命のフォース

 【 開放条件 】 闘志のフォース活性化、戦闘力23万達成

 【活性化費用】 2M ゴールド

 

⑤生命のフォース

 【 開放条件 】 永命のフォース活性化、戦闘力26万達成

 【活性化費用】 2M ゴールド


⑥魅惑のフォース

 【 開放条件 】 生命のフォース活性化、戦闘力50万達成

 【活性化費用】 2M ゴールド

 

⑦知恵のフォース

 【 開放条件 】 魅惑のフォース活性化、戦闘力70万達成

           レイド「レイチェル最期の日」第4段階 クリア(攻撃隊に参加していれば達成可能)

 【活性化費用】 3M ゴールド

 


3.フォースの加工
活性化したフォースは、加工ができます。

フォースの加工方法は3種類ありますが、REBOOTでは上級加工一択です。

 

①下級加工

 エーテルフォースのみで加工

 

 加工時、能力値の変動幅が小さくマイナス加工になることもあります。

 この加工はお勧めしません。

 エーテルフォース(AFP)の無駄使いになります。

 

②中級加工

 エーテルフォース+専用アイテムで加工

 

 「エーテルフォース融解石」という専用アイテムが必要になります。

 イベントダンジョンの「残党兵のカタコンペ」で入手可能です。

 推奨戦闘力200万のステージなので、初心者ではほぼ入手不可能です。

 

③上級加工

 エーテルフォース+再評価書で加工

 

 1回当たり、再評価書25枚を消費します。

 1回の上昇幅が一番高い加工で、一度の加工で3つのパラメータが上昇します。

 

どの加工方法も、1回あたりエーテルフォース(AFP)を50消費します。

エーテルフォースが50を切ると加工ができません。

エーテルフォースが切れたら、エーテルフォース精石で補充します。

 

④加工方法

 どの加工でも、加工ボタンを押せば確認のU I が出るので、それに従って加工します。

 

 加工で変動する数値が表示されるので、それでよければ「決定」を押します。

 

 間違えて下級加工してしまった場合、加工結果がマイナスになることがあります。

 その時は、「決定」ではなく「復元」を押せば加工結果が反映されずに済みます。

 但し、加工で消費したエーテルフォースは戻りません。

 

 

4.エーテルフォース、再評価書の入手方法

REBOOTでフォースの加工を始めると、すぐにエーテルフォース不足になります。

フォースの加工が上級加工一択なのは、それが理由です。

 

【フライアー商店】

 レッドストーンで、「エーテルフォース精石100」「再評価書」が入手できます。

 この商店のおかげで、フォースの加工は比較的楽に進みます。

 

刻印ステージ】

 エーテルフォース精石20がドロップ(100%の確率)

 

【緊急掃討ステージ】

  エーテルフォース精石30がドロップする(50%ぐらいの確立)

 

 

【イベントダンジョン】 残党兵のカタコンペ

 ※但し、低戦闘力でも入場できますが推奨戦闘力200万のステージです。

 

 エーテルフォース溶解石が複数ドロップ

 

 中級加工の材料にもなります。

 獲得したその日のリセット時間に消えてしまいます。

 その時にエーテルフォースがあまっていれば、中級加工に使用するのもいいでしょう。

 右クリックしてエーテルフォース50増加に使うほうをお勧めします。

 

【地域ボス】コルディス 天虎家の廃神社ノーマル

 再評価書100枚BOXがドロップ(20%ぐらい?)

 

 

このフォースシステムで意外と戦闘力が伸びます。

命中も伸びますし、レイド「レイチェル最期の日」で有用な「ボスダメージ&ボスクリダメ」も伸びます。

最初は、レッドストーンをフォース加工優先で使っていきましょう。