ゲーム攻略三昧! -18ページ目

ゲーム攻略三昧!

ゲームの体験を通じて、攻略情報をここに残していきます~。現在は MORPGの Kritika をやっています

100kマラソンで稼いだゴールドで、神話装備を購入し換装します。

 

1.神話装備について知る

2.神話装備(防具・アクセサリー・武器)を調達する

3.主能力変換

4.装備の再鑑定・再評価をする

5.強化伝承をする

6.魔法付与のグレードアップ

 

 

1.神話装備について

 

①武器

 レイド産の神話武器と、次元図書館産の神話武器があります。

 

・レイド産の神話武器

 

 レイド産の神話武器は、職別になっています。

 「神話の武器の選択ボックス」で入手するのが一般的です。

 

 ボックス開封時に武器を選択しますが、出てくる武器の主能力の種類はランダムです。

 

 箱自体が取引可能なので、レイド武器を取引所で見かけることはほとんどありません。

 相場は変動しますが、高額商品の一つになっています。

 

・次元図書館産の神話武器

 

 次元図書館産の神話武器は、種類別になっています。

 別名ホタット武器とも呼ばれています。

 

 【種類】 長剣、短剣、ミニキャノン、大鎌、スタッフ、拳甲、長弓、長槍、ソード

 

 「武器箱」としては取引不可能なので、開封後のホタット武器が取引所に出ていることがあります。

 レイド産の武器に比べて、かなり安くなっています。

 

・レイド武器とホタット武器の違い

 両者の違いは、特殊OPの違いです。

 レイド武器は職別の特殊OPですが、ホタット武器の特殊OPは全職共通です。

 

 それが大きな違いですが、職によってはレイド武器がかなり強いようです。

 逆に、魔砲少女(ハローメイジ)はレイド武器よりホタット武器のほうがいいらしいです。

 

 レイド武器にするかホタット武器にするかは、好き好きに判断してください。

 最初はホタット武器で、その後レイド武器を入手したときに強化伝承するという手もあります。

 詳しくは、強化伝承の項目を見て判断してください。

 

②アクセサリー

 神話アクセは全職共通です。

 次元図書館の神話アクセもありますが、レイド産の神話アクセを調達しましょう。

 

 「神話アクセ選択ボックス」から選択して入手できます。

 

 この選択ボックスも、開封後の主能力の種類がランダムです。

 

 部位別でも取引所に出ています。

 同じ価格なら、主能力がはっきりしている部位別を買ったほうがいいでしょう。

 

 2部位装備で2セット効果、全て装備すると3セット効果が付きます。

 神話アクセの3セット効果で結構強くなります

 

③防具

 防具については、レイド産のものしかありません。

 「神話防具の選択ボックス」から選択して入手できます。

 

 こちらも、開封後の主能力の種類がランダムになっています。

 

・頭、上半身、下半身

 職別になっていて、3セット効果があります。

 

 レイド報酬で、個別獲得をすることがあります。

 なので取引所で部位別に探すと、選択ボックスより安く買える場合があります。

 ただし、人気職の場合は選択ボックスより高いこともあります。

 

・手、足

 布・革・重鎧の種類別になっていて、2セット効果があります。

 

 取引所で個別にも出ていますが、売り切れていることもあります。

 その時は、選択ボックスから入手するしかありません。

 

 

2.神話装備を調達する

どの部位から調達しても構いません。

安く入手できるものからでもいいでしょう。

調達してすぐに換装したい人は、セット効果を考えて購入するのがお勧めです。

 

①取引所で相場を見る

・武器の場合

 まず、項目から「武器」→「探したい職」→「武器の種類」 を選択します。

 武器の種類については、レイド武器とホタット武器で異なります。(③付録に一覧表)

 

 次に、アイテム等級の「神話」にチェックを入れます。

 

 最後に「検索」ボタンを押します。

 

 出品されている神話武器のリストが出ます。

 取引所で個別に出ている神話武器は少ないです。

 ホタット武器ですら、出ているかどうかぐらいです。

 希望する物がないときは、ボックスで探してみましょう。

 

 「初期化」ボタンを押した後、検索ワードで「神話の」と入力してください。

 「神話の武器の選択ボックス」と候補が出ますので、それをクリックします。

 ボックスの出品はかなりあります。

 

 出品されている価格にカーソルを合わせると過去の実績による平均価格が表示されます。

 ここで相場(最安値と平均価格)を把握してください。

 ギガホンチャットでの直接取引の方が安く買える場合があります。

 ホタット武器も、ギガホンチャットの直接取引で入手できます。

 

・アクセサリーの場合

 武器と同じようにして、まず個別部位で相場を見てみましょう。

 たくさん出品されているわけではないようです。

 「次元の門」と書いてあるのが、レイドアクセになります。

 図書館アクセは、無視しておきましょう。

 

 ボックスの検索は、「神話アクセ」と入力すれば候補が出てきます。


・防具の場合
 同じようにして部位別に神話防具を見た後にボックスも見てください。

 部位別では、手と足の出品が少ないので出てこない場合もあります。

 ボックスの検索ワードは、「神話防具」と入力すればいいでしょう。

 

ギガホンチャットでの直接取引が苦手だという人は、取引所から購入してしまってもいいでしょう。

取引所にない場合や安く買いたい人は、ギガホンチャットでの取引になります。

 

 

②ギガホンチャットでの直接取引

・ギガホンチャットの利用法

 

 ギガホンチャットでよく、「WTS ・・・・」「WTB・・・・」「WTT・・・」とかログが流れます。

 これは、アイテムの取引を募集しているチャットになります。

  WTS : 売ります

  WTB : 買います

  WTT : 交換募集

 

 何のアイテムかわからない場合は、色付きのアイテム名をクリックすると表示されます。

 

 

・ギガホンチャットの直接取引で買いたい場合

 ギガホンチャットで取引募集している人の「キャラ名」をクリックします。

 

 そのキャラに対して出来ることのリストが出てくるので「ささやく」を選択します。

 

 チャットの入力部分が、そのキャラに対してのささやきチャットになります。

 相場より安い場合は競争になります。

 返事がなければ売り切れでしょう。

 良心的な売り主なら、ギガホンで「 sold 」(売れた)などと入れてくれます。 

 

 返事があり取引可能な場合は、チャットを「ささやき」タブにしておきましょう。

 余計なログがなくなり、取引に集中できます。

 

 

 【直接取引でのチャットの例】

 

 取引成立なら、ゴールドを所持して指定されたチャンネルに移動します。

 

 取引場所は、指定されたチャンネルの風狐高原入口付近(NPCゼニス前)が一般的なようです。

 「 Windy 」と指示されることもありますが、それは風狐高原を指します。

 

 チャンネル移動すると、ささやき相手のキャラ名がなくなってしまいます。

 そのときは、「 /r 」 と入力するか、チャットの相手の名前をクリックして「ささやく」を選択します。

 

 このリストで、取引要請などもできます。

 チャンネル移動後、相手から取引要請が飛んで来なかったら自分から取引要請します。

 

 

 取引金額設定を押して、金額を入力します。

 相手が出品物をのせてきたら、間違いないかアイコンにカーソルを合わせてよく確認しましょう。

 間違いがなければ「確認」ボタンを押して、取引成立です。

 取引完了後、相手に「ty」(ありがとうの略 )とささやきを入れておくと丁寧です。

 

・ホタット武器の場合

 これが、ホタット武器の売りです。

 ホタット武器の場合、武器箱のままでは取引できません。
 

 まず、こちらが希望の武器の種類を提示して、相手が箱から種類を選択して出します。

 それを取引するわけです。

 ※ホタット武器の取引では主能力不問が前提です。

 

 【ホタット武器取引のチャット例】

 

 ホタットの取引では、英語表示の武器名か、種類を相手に伝えます。(③付録に一覧表)

 

 ※戦士と女戦士は英語で伝えても間違えやすいので注意して下さい。

 Katana や Blade で伝えると、両方該当してしまいます。

 「for Warrior」 と職名で指定するか、キャラを見せて 「for this Character」 などで伝えるといいでしょう。

 

・自分から募集する場合

 「アルキネットギガホン」を使います。

 

 アレンデルの秘密商店か、ギルド商店(NPCジェネピア)や友達商店でも購入できます。

 

 ギガホンをクリックして募集内容を英語で書くだけです。

 ギガホンチャットで流れている他の人の取引募集を見ていれば募集のしかたは分かるでしょう。

 きちんとギガホンで値段を提示したほうが、取引もスムーズになると思います。

 

③付録(武器の種類とホタット武器の英語表記)

 

 

3.主能力変換

 主能力が違う装備は、主能力変換石を使いましょう。

 

 最初の「出席チェックイベント」で、主能力変換石(選択)が4個もらえています。

 選択の方なら、確実に主能力を合わせることができます。

 

 既に使ってしまった場合は、レッドストーンで主能力変換石(ランダム)を交換しましょう。

 

 主能力変換石をクリックすると、U I が出ます。

 

 画像はランダム石の U I です。

 選択の場合は、画像の鍵マークがなく変換したい主能力にチェックを入れられます。

 

 ランダムの場合は、変換後の主能力が変換前と同じ場合もあります。

 その時は、自分の主能力に合うまで繰り返します。

 1回でレッドストーン 50個分 = 75万ゴールド程度のコストです。

 確率的に3回(2.3M 程度)ぐらいはかかると見ておいたほうがいいでしょう。

ガイド制作もかなり進んで、あと残りは

 

 ・神話装備への換装

 ・補助装置 AF & カタラピス

 ・レイド「レイチェル最期の日」

 

ぐらいですかね。

これだけ作れば、初心者卒業までのガイドとしては完成でいいでしょ??

基本的な要素について理解してもらえればね。

 

ここまでちょっと頑張りすぎたので、ペースをゆっくりにして作成を続けます。

レイチェルレイドは、まだ自分でもソロで行けてないのもありますしね。

 

前の100kマラソンで、メインのホンリョンには装備が全てそろえてあります。

防具はあるけど、つけかえるモチベーションがない・・・

再鑑定&再評価がめんどくさくて、数もあまりないし・・・

 

残ったゴールドで、時空1体分の神話装備(AFやカタラピスはなし)も買ってあるので

武器(ホタット)と神話アクセを日曜に付けてみました。

 

平行迷宮もやっていない戦闘力 1.3M 程度の時空ですが・・・

戦闘力5M のホンリョンと同程度のステージ難易度を回れてしまいます。

むしろ、時空はボスを増幅関門コンボで1パンなので強く感じます。

 

あー時空は、属性強化とか上級付与のままだったな・・・

両方のステータス情報画像を貼りましょうか。

 

【装備状態】

 2体とも、ホタット武器、神話アクセ、スピリベ防具

 

【ステータス情報】

時空は上級小刻印を全部主砲に入れてはいるけども、これだけのステータス差があるのに・・・

 

ホンリョンめっちゃ弱えーなw

 

ガイド作り終わったら、100kマラソンからやり直してまずは時空を仕上げます。

じゃないと安定した金策が100kマラソン以外ないというね・・・

Kritika はクエスト完了後、1キャラクター当たりのやりこみ要素が非常に多いゲームです。

100kマラソンをはじめたら、いくつものキャラクターをやる余裕はないでしょう。

 

ですが、サブキャラクターを作ったほうが有利になるシステムも存在しています。

それが、「騎士団システム」です。

 

そして、サブキャラの育成をメインキャラで支援するシステムもあります。

それが、「サブキャラ成長支援機能」です。

 

 

1.騎士団システム

 

①騎士団とは?

 まずは、騎士団アイコンを押して U I を呼び出してみましょう。

 剣と盾のマーク が 騎士団アイコン です。

 

 キレノス騎士団 U I

 

 左側に、現在の騎士団レベルが表示されます。

 その下に騎士団レベル効果、右上側はバーニングバフ効果の表示です。

 

 左下の注意事項を見ると、概要が書いてありますが適当な説明になっています。

 まず、騎士団システムのメリットから説明していきましょう。

 

 

②騎士団システムのレベル別効果

 騎士団には Lv 40 ~ 1500 まであり、レベル別にバフ効果が付きます。

 この騎士団レベルのバフ効果は、アカウント内全てのキャラクターに常時適用されます。

 

 注目は、Lv 300 以上から付くアイテムドロップ率上昇です。

 さらに Lv500 からは、魅力的な数字が並んでいるのが分かります。

 特に 命中・クリティカル は、メインキャラに是非とも欲しいバフです。

 

 ですが、そのためにはサブキャラを育成しなくてはなりません。

 サブキャラを育成することで騎士団レベルは上昇し、メインキャラも恩恵を受けます。


 

③騎士団レベルと報酬

 騎士団レベルは、アカウント内のLv 40以上のキャラの合計レベルです。

 但し、アカウント内で最低1体はレベル65以上になっているのが騎士団システム活性化の条件です。

 

 3キャラカンストで、1体Lv51 の場合、騎士団レベルは

  70 X 3 + 51 = 261

 になります。

 

 ドロップアップ率7%上昇のつく、騎士団レベル400になるには

  カンスト5体(350)+ 1体Lv50

 にすればいいわけです。

 

 騎士団システムでは、各レベル毎に達成報酬が受け取れます。

 

 アカウントで1回きりです。

 

 受け取った報酬は、ギフトボックスのアカウント商品タブに送られます。

 

 

 

④バーニングバフ

 騎士団システムには、もう1つバーニングバフというものがあります。

 こちらのバフも、アカウント内全てのキャラクターに適用されます。

 ただし、毎日のリセット時間に初期化されてしまいます。

 

 アカウント内の累積プレイポイントでバーニングバフレベルが上昇し、130で

 MAXになります。

 

 プレイポイントは、適正レベルステージをクリアすることで得られます。

 新討伐ステージなら1周で6ポイント、刻印ステージは0ポイント

 ステージ情報を見れば分かります。

 

 

 このバーニングバフは、騎士団レベルとは別のバフになっています。

 カンストキャラでプレーしていれば、意識しなくても MAX になるでしょう。

 

 【バーニングバフの効果的な使い方】

  ・難易度の高いステージに行く前に、バーニングバフをMAXにして戦闘力UP

  ・サブキャラを育成する前に、バーニングバフをMAXにして獲得経験値UP

 

 

⑤騎士団のドロップ率増加バフ

 騎士団Lv5 以上でつく、アイテムドロップ率増加バフはとても有効なバフです。

 

 PTでいく場合、それぞれのアイテムドロップ率増加が全て加算されます!

 ・4人全員が騎士団Lv10のPTの場合

  ステージでアイテムドロップ率が28%増加しPTメンバー全員に適用される

 

 ソロの場合は・・・

 ・プレミアムサービスのソロ専用ドロップUPポーションを使いましょう

  ポーションのドロップ増加率+騎士団Lvのドロップ増加率 が適用されます

 

【ドロップ率増加について考察】

 ここで言う、「アイテムドロップ率」とは「ドロップ量」です。

 ドロップのレア率上昇ではありません。

 しかし、くじ引きと同じで、たくさん引けば当たりが出る確率も上がります。

 間接的にレアが出る確率も上がるというわけです。

 

 なので引く数の変わらない、レイドのクリアカードには影響しないと考察します。

 レイドの場合、人数が多いほどいいものが出る確率が上がっているように見えます。

 カードを引いてる数が多いので、レアがよく出ているように見えるだけかも?

 

 

⑥その他の機能

・騎士団商店

 たまに見て、たまっていたら買い物ができる程度に覚えておけばいいでしょう。

 たまるのに相当かかりそうですが・・・

 

・ステージ情報

 多くのサブキャラクターで活動する人向けの機能です。

 入場回数制限のあるステージを、どのキャラクターが行っているのかを確認できます。

 週間ステージは、週単位での回数制限を指しています。

 玄人向けの機能ですね。

 

 

2.サブキャラ成長支援機能 

騎士団レベルの為に、サブキャラを育成したくなりますが面倒ですよね。

そんな人のために、メインキャラをプレーしているだけでサブキャラを成長させる機能があります。


①成長支援カプセル
 メインキャラがカンストした後も、最大Lv なのに経験値が入ります。

 これは、成長支援機能のための経験値です。

 

 しかし、その経験値が直接サブキャラに入っているわけではありません。

 

 カンストキャラでプレーして経験値が入ったら、村で成長支援機能アイコンを確認してください。

 一番左にあるアイコンが、成長支援機能アイコンです。

 経験値が溜まってアイコンに赤点が付くと、成長支援カプセルが入手可能です。

 

 アイコンを左クリックすると、イベントリの消耗品タブに成長支援カプセルが入ります。

 

 1日に、1キャラ当たり3個までカプセルを取り出せます

 【注意】 カプセルは、その日のリセット時間で消えます。

 

 このカプセルをアカウント倉庫経由でサブキャラに渡して使用します。

 

 カプセルを使用すると、1個当たり経験値を 2M 獲得します。

 但し、レベルアップする場合はそこまでの経験値になります。

 Lv 42までは、カプセル1個で1レベルづつアップします。

 

 サブキャラは1キャラ当たり、カプセルを1日に10個まで使用可能です。

 レベルアップ報酬で獲得したLv 使用制限付きのEXエリクサーも合わせて使いましょう。

 

 これらを使えば Lv 45まで、ステージをプレーしなくても楽々レベルアップさせることも可能です。

 

 

②メインクエスト一括処理
 レベルだけが先行したキャラは、メインクエストの一括処理が可能です。

 まずは、「 L 」ボタンを押してクエストリストを確認してください。

 

 

 クエストリストの右上に「メインクエスト一括完了」とあります。

 このボタンに色が付いていると、一括完了が可能です。

 

 「メインクエスト一括完了」ボタンを押してみましょう。

 

 一括処理可能なメインクエストが表示されます。

 

 ここで「一括完了」ボタンを押すと、リストに表示されているクエストが全て完了処理されます。

 途中で止めることは出来ません

 

 リストのメインクエストで得られる経験値が、一気に入ってきます。

 この一括完了で、さらにレベルアップすることもあります。

 その時は再度一括完了できる場合があります。

 

 ※レベル制限付きのエリクサーを忘れないよう、使いどころに注意しましょう。

 

 ※Lv70 の「混沌・試練の章」以降のメインクエストは、一括処理では処理できません。

 

 

③一般クエストの処理

 成長支援①、②を使って成長させたキャラは、一般クエストだけが残っています。

 能力称号を無視する倉庫キャラなら、そのまま放置でいいでしょう。

 

 活動させるキャラなら、能力称号のクエストとステージだけは処理した方がいいでしょう。

 

 一般クエストにも経験値があるため、全てのクエストを消化したい人の場合・・・

 広場にいるNPCに話しかけて全てのクエストを受けるのは非常に手間です。

 

 

 そんなときは、クエストを受けずに先にステージに入ってしまいましょう。

 サイドステージがある広場なら、そこがお勧めのステージです。

 

 ステージを1回クリアするとヨラナさんが出ます。

 ヨラナさんで、その地区の残っている一般クエストを全て受託可能です。

 Lv61~からはサイドステージはありません。

 普通に1回ステージをクリアしたほうが、NPC全部を回るより早かったりします。

 

 また、Lv61以上の一般クエスト報酬には全てエーテルフォースがついています。

 倉庫キャラでなければ、消化しておくことをお勧めします。

 

 

あまり活動するキャラを増やしすぎても、メインキャラにかける時間がなくなってしまいます。

サブキャラを増やした場合は、やる事に優先順位をつける必要がありますね。