福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手 -37ページ目

福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手

福井市で空手のスポーツ少年団を運営しています。
「試合のない空手スポーツ少年団」です、運動の苦手な子でも空手を通して身体を動かすことへの興味をもってもらうことを目的にしています。

4/5土曜日。

土曜日には珍しく鯖江道場で稽古を開きました。

これから毎週土曜日も鯖江道場の稽古を開くというわけではありませんが、今後も不定期ながら土曜日にも稽古していこうと思います。


土曜日は午前中、10:30からいつものハーツさばえでの稽古になりました。

普段と違う稽古時間ということもあり、集まりはいつもの半分ぐらいでしたが、ちょうど審査を目標にしている子ばかり集まる形になったので、一時間半みっちり移動稽古と型を稽古しました。

次回の土曜日稽古は6月の予定で考えています。タイミング的には福井の試合にむけての稽古になるでしょうか?
なかなか予定合わせにくい時間帯かもしれませんが、稽古参加できる方いらっしゃいましたら、次回も稽古にご参加ください。
嫁から「花見行きたい」というリクエストをいただいているので、どこに行くか検討中です。
来年の春にはベビーカー押しながら「親子3人で」花見できるかな~?と思うと楽しみですが、「夫婦2人で」出かけられる機会もこれから減ってくるんでしょうか?



今日の敦賀の稽古はミット打ちでした。
昇級審査が近いのですが、今回は特別には“審査前の”稽古はしないで挑んでみてもらいたいと思っています。
本番ギリギリまでがんばって稽古する経験も大事だと思いますが、いつでも審査を受けたり試合に出れる心構えも今回は養ってもらいたいです。
3月後半からblogの更新お休みしていましたm(__)m

忙しく何かとバタバタしていた3月も今日で終わり、明日から4月。子供たちも1年生の子は2年生に、2年生の子は3年生にど、それぞれ進級、または進学していきます。

進級控えた1年生です。


いつも一番乗りで、今日も30分前に来て道場開く前の準備や掃除を手伝ってくれました。
いつもありがとう(^o^)
関西交流終わりまして、次の目標は審査か?福井交流か?受ける子出る子、それぞれの目標にむかって頑張っていきましょう。



今日はキックミットを回し蹴り中心に蹴りました。

最後の100本蹴りは少しキツそうでしたが、帯が上の方は200本目指して少しづつ本数上げていきましょう。
blog用の写真を撮り忘れたので、今日はblogの更新お休みしようかと思っていたのですが、Facebookで友達がこの画像をupされていたので拝借。


昨日の敦賀道場は体調不良でしばらくお休みされていたWさんが約1ヶ月ぶりに稽古復帰。
少しスタミナキツそうでした。コンスタントに稽古参加して、稽古に体慣らしてもらえれば、すぐ最後まで動けるようになると思います。
3月に入って仕事が忙しくなりまして、今日も5時半に目覚まし時計をセット。
今、支度を終えてもう家を出なければならないのですが、意識覚醒のため携帯をいじっている次第です。

昨日の鯖江道場はお休みの連絡が5人。

そのうち4人はインフルエンザという理由によるお休みの連絡でした。

本日は6人での稽古ということになりました。


昨日は基本稽古を終えた後、自由組手だけを延々と続けました。

僕も円の中に加わって、子供から大人までお相手させていただきましたが、なかなか良い突き蹴りだせるようになってなってきた子もいました。
午前中は本部の稽古に参加してグッタリ。

気をとり直して一旦家に帰ってシャワーを浴びて、嫁に昼食にスパゲッティを茹でてもらいました。

妊娠中の嫁のお腹が少しづつ大きくなっています。生まれるのが楽しみ。お父さん頑張らねば。

午後から敦賀道場へ。

そういえば昨日5歳の女の子の生徒が「昨日妹産まれたよ」って言ってました。

おめでとうございます。うちの子と同い年(の予定)3月生まれだから学年は変わってしまいますが。

赤ちゃんを見に行ったのか、その5歳の子とその子のお兄ちゃんは本日の稽古はお休みでした。



今日は試合にむけて、“組み手”ばかりの稽古。

関西交流初挑戦の子達もいますが、この2、3ヶ月の間に“試合に向けての稽古”で、前より強くなったな~っと感じた子も沢山いました。

試合そのものも大事ですが、試合までの時間も成長するうえで良い経験になると思います。

どうか皆さん、本番でも良い経験をえてください。
いよいよ3月。

4月になると何人かの道場生が転勤のため敦賀を離れることが決まっています。

一緒に稽古できる残り1ヶ月を、お互いにとって良い思い出になるよう稽古していきたいです。


昨日は鯖江道場の指導員交代の遍歴について書きましたが、つい先日永平寺は旧松岡町の道場でも指導員の交代がありました。

井上師範が新しい道場の新設のために永平寺道場を離れて、代わりに小林指導員が永平寺の担当になりました。



永平寺の稽古が始まったのは鯖江とほぼ同時期だったので、永平寺道場も今年で12年目に入る計算です。

最初は松岡の高校生から入門の問い合わせがあって、「近くに通える道場はないですか?」という話しだったんですが、もし松岡で他に何人か空手を始めたい子がいるなら松岡で道場を開いてもいい、と師範がおっしゃり、試しに体験会等開いたところ、小学生が2、3人入門することになったため松岡道場が新設されることになりました。(ちなみに最初に問い合わせのあった高校生は入門しませんでした(゜ロ゜))

開設当初は御陵小学校の体育館で稽古していたのですが、その後現在のふるさと学習館に移転し、道場名も市町村合併に合わせて松岡道場から永平寺道場に変更しました。

井上師範、12年間松岡・永平寺での指導ありがとうございました。
小林指導員、これからの永平寺道場をよろしくお願いします。
(あと、小林指導員も永平寺以外で新道場開設の計画あります。)
昨日鯖江に向かう途中で“鯖江道場って何年続けてたかな?”ということを考えていたら、何月から始めたか正確には覚えていないのですが、たしか今年の春で12年目になります。

最初は鯖江道場ではなく武生道場として始まったのですが、稽古場所を二回ほど変更するうちに武生市ではなく、鯖江市に稽古場所を見つけ、鯖江道場として再スタートをきる形になりました。それが12年前の春だったと思います。

当初始めた時は、毎週水曜日、PM19:30~21:00 稽古場所/鯖江市神明健康スポーツセンター2Fで、水曜日暇だった僕も通うようになり、鯖江道場(旧武生道場)を立ち上げた指導員の方と二人だけでしばらく稽古していました。

それから少しづつ中学生や高校生の子が入ってきて、活気が出つつあった矢先に初代指導員の方が諸事情により道場を離れることになってしまいました。

僕がその後を引き継ぐという話しもその時出たんですが、当時指導員になるにはまだ帯も低かったので、1年ほど井上師範が鯖江を見られた後、僕が緑帯をいただいた時に後任を任されることになりました。

前後して当時福井市内に“ハーツ羽水道場”が新設されたのを機に、「ハーツなら鯖江にもあるだろう」という井上師範の提案により、稽古場所をハーツさばえに移設、稽古日や稽古時間も現在の形に変更して、そこで10年間活動を続けています。

今年は鯖江道場としては12年目、ハーツさばえ道場としても10年目と、いずれにしても節目の年として飛躍できるよう、頑張っていきたいです。