福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手 -27ページ目

福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手

福井市で空手のスポーツ少年団を運営しています。
「試合のない空手スポーツ少年団」です、運動の苦手な子でも空手を通して身体を動かすことへの興味をもってもらうことを目的にしています。

昨日は一般部は男子はSさんとHさんの二人、女子はUさんと中学生のRちゃんの四人(中学生って一般部のうちに入るのでしょうか?)で稽古

ただしSさんは仕事の都合で遅れてきたので皆さんが帰ったあと、私と二人だけで稽古しました。

Sさん、先日の滋賀大会で入賞して、これで型での入賞歴三つめ。

新聞に結果載ったので、別に“Sさん”なんて呼ぶ必要もないかもしれませんが。


(S=SUZUKIさん)

年末の大会出場目指して、新しい型特訓中です。
昨日に引き続きミット打ちでした。



9月10月のうちに昇級審査にむけた稽古は済ませておいたので、今度審査を受ける予定の子は今の段階ではもう慌てなくても大丈夫かな、と思います。ただし気を抜かないように、できればギリギリ合格ではなく、師範に「上手だね」と、言っていただいて合格できることを目指しましょう。

そういう目標をもちつつも、9月10月の間に審査にむけた稽古をしておいた分、11月から年末までは試合にむけた稽古を中心にしていこう思っています。

ミット打ちだけではありませんが、ミットも間をおかずに稽古に組み込んでいきたいので、一本一本気合い入れて突き蹴りしましょう。



福井本部道場の稽古に参加してきました。

移動稽古を40分続けた後、組手。

移動稽古キツいです(T-T)白帯の頃から移動稽古嫌でしたが、今でも移動稽古になるとちょっと表情暗くなります。

初心に戻って基本や移動をちゃんとやり直すのを、年末までのテーマに考えて稽古していこうと思ってます。
新しく届いたキックミットをようやく稽古で使う機会をえました。


マーシャルワールド製

蹴ると結構良い音出ます。

子供達からも評判よくて、気持ちよさそうに蹴っていました。

来週は鯖江でもミット使えるよう、稽古のローテーション組んでいこうと思っています。
象印の湯沸かしポットの次は松阪牛セットといきたかったんですが、結局ホームベーカリーを注文することになりました。



で、昨日さっそく材料(強力粉・スキムミルク・ドライイースト・無塩バター・砂糖・塩)を買ってきて投入、スイッチを入れて一晩おいてみました。

で、今朝、赤ちゃんの泣き声で目が覚め、ミルクを上げていると、家のなかにパン屋の匂いが。




ちゃんと焼けてました。

焼きたてのパンは美味しかったです。

三回ぐらい焼いたら飽きそうな予感もしつつ、しばらくパンライフを楽しもうと思っています。
この秋から全国の新極真会、壮年部男子も試合はもちろん、普段の稽古でも、ヘッドギアの着用が義務化となりました。



慣れないヘッドギア着用での稽古、しばらくやり辛いかもしれませんが、安全性を考えてのことですから、頑張ってのりこえましょう。




あと、JFKOから“フルコンタクト空手のオリンピック種目化”を目指した署名用紙が届いております。

署名ご協力いただける方は、稽古日にお申し出くださいm(__)m
本日は東京体育館におきまして、全日本空手道選手権が行われております。


(↑道場にちゃんとポスター貼りました、という証拠写真)

井上師範はその全日本のため出張。

本部の指導の代理を頼まれ・・・・ることもなく。「言わなくてもわかるだろう」的な空気を感じ取って稽古に代理の指導しにいきました。




20代30代の世代がいないんですよ、10代の中高生と、間飛んで40代50代のおじさん達が毎週稽古頑張っています。

これがうまいこと雰囲気がバランスとれて、良い稽古ができています。

今日は中高生達の稽古を中心にしました。

ミット、補強、組手と、中高生達もキツそうでしたが、中高生と壮年部がお互いに刺激しあって稽古していました。



敦賀道場、本日の稽古のテーマは《膝蹴り》でした。

どうも全体的に蹴りのパターンが少ないな、と思っていて、以前から課題に取り組んでいるところです。

今日は基本、移動、組手と、ずっと膝蹴りを意識した稽古していました。

年末の大会に出る子達には、それまでに少しでも膝蹴りがより蹴れるよう稽古にはげんでもらいたいです。
稽古日誌の前に、先ほどの子育て日記の続きなんですが、ママ鼻水トッテについて。

今、鯖江道場のご父兄と赤ちゃんの鼻水について話しをしていたところ、ママ鼻水トッテの話しになりまして、そこで聞いたところによるとママ鼻水トッテで鼻水を吸うときはズ~~~~~!ではなく、ズ!ズ!ズ!と、小分けに吸い込んだ方が取りやすいとのことです。アドバイスありがとうございます。



稽古日誌です。今日は鯖江道場。



今日はいつもより参加者多めでした。

移動稽古と自由組手を中心に稽古しました。

自由組手は幼児の組手が大盛り上がり❗このまま小さな大会開きたくなってしまうような名勝負続出でした。

この子↓が名勝負製造器なんです。

一、二年後には道場の中心として盛り上げてくれそうな気がします。
うちの赤ちゃん、隆生の名前の読み方について、大阪の和田師範から「タカオ?」と聞かれましたが違います。

りゅうきです。



その隆生ですが、なんかちょっぴり風邪気味のようで、鼻がグズついています。

そこで嫁が買ってきたのがコレ↓

ママ鼻水トッテ

このストローのようなチューブの先の片方を赤ちゃんの鼻に差し込み、もう片方をママ(か、パパ)が口で吸い込むと、中央の容器の中に鼻水が溜まっていく。という仕掛けなんですが。

ちょっと上手くいかないようで・・・

なかなか鼻水がとれません。

リンク先のAmazonのレビューを読むと、「ぜんぜん鼻水とれないよ!」という評判はありませんが(別の問題での不評は書いてある)、赤ちゃんによって合う合わないあるんでしょうか?

皆さん、風邪には気をつけてくださいm(__)m