PY1344497

◆前日終値

日経平均23138、米ドル105.6、長期金利0.045、原油43、

騰落レシオ97、25日平均乖離+1.43、空売り比率42.3

 

◆寄り前動向
ダウ-0.78%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

9/7 レイバーデイ

9/21 敬老の日

9/22 秋分の日

 

 

昨日のNYダウは反騰

Date Open High Low Close    
Sep 01, 2020 28,439.61 28,659.26 28,290.72 28,645.66    
Aug 31, 2020 28,643.66 28,643.66 28,363.55 28,430.05

■NY株式:NYダウ215ドル高、 ISM製造業が予想以上に改善

米国株式相場は上昇。ダウ平均は215.61ドル高の28645.66ドル、ナスダックは164.21ポイント高の11939.67ポイントで取引を終了した。ダウは利益確定の売りで下落して寄り付いた。その後発表された8月ISM製造業が予想を上回り、2018年11月以来の高水準となったことが好感され、上昇に転じた。引き続きハイテクセクターが牽引し、引けにかけて上げ幅を拡大した。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器、食・生活必需品小売が上昇した一方で、医薬品・バイオテクが下落した。

 

 

昨日の日経平均は小幅反落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年9月1日 23,089.63 23,206.66 23,047.77 23,138.07
2020年8月31日 23,147.14 23,342.32 23,102.61 23,139.76

■本日のポイント

 1.日経平均はわずかながら反落、模様眺めムードで小動き
 2.前日の米株市場は主要株指数高安まちまちで手掛かり材料難
 3.自民党総裁選は菅氏優勢との見方でマーケットには安心感も
 4.個別は総合商社株の上げと通信セクターの下げが明暗分ける
 5.全体売買代金は再び低調、2兆円台を3営業日ぶりに下回る

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前週末比223ドル安と4日ぶりに反落した。ウォルト・ディズニーやボーイングなど景気敏感株を中心に利益確定売りが優勢となった。

 東京市場では、模様眺めムードが強く日経平均株価は前日の終値を挟み方向感なくもみ合った。上値は重い一方、下値に対しても頑強で小幅な値動きに終始した。

 前日の米国株市場では主要株指数が高安まちまちでナスダック総合指数は最高値を更新したもののNYダウは反落となった。これを受けて本日の東京市場も気迷いムードで朝方安く始まり、その後も方向感に乏しいなか、2万3000円台前半でのもみ合いに終始。前日に日経平均は高かったとはいえ、後半伸び悩む展開で戻り売り圧力も意識された。きょうも薄商いのなか上値を買い進む動きは限定的だった。ただ、一方で押し目買いは厚い。自民党総裁選では菅官房長官が優勢との見方が強く、その場合はこれまでの安倍政権の政策路線を踏襲するとの思惑から下値を売り叩く動きもみられない。個別では引き続き総合商社株が買われ、通信株の下げが目立つ。東証1部の売買代金は1兆8000億円台と低調で3営業日ぶりに2兆円台を下回った。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 22099-19285
揉み合い上限レンジ 23952-23224
揉み合い下限レンジ 22882-21713
下降時目標レンジ 20164-17174

 

今日の妥当なレンジ23290-23160

 

前日日中上昇

週間上昇

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇なり、今日の日経平均はギャップアップのスタート。

寄付き後は窓を埋めましたが、プラス圏で推移しています。

 

夜間の先物を見る限り、もう日本株自体に上昇動意はなさそうですが、プットが大きく買われており、下落に対する備えもできている印象です。

方向感はなく、大きな下落になる場面でもなさそうです。

 

オーストラリアが29年ぶりの景気後退になっており、コロナの影響とは言え、注意が必要です。

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均23140、米ドル105.8、長期金利0.045、原油43、

騰落レシオ100、25日平均乖離+1.51、空売り比率40.6

 

◆寄り前動向
ダウ-0.78%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

9/7 レイバーデイ

9/21 敬老の日

9/22 秋分の日

 

 

昨日のNYダウは反落

Date Open High Low Close    
Aug 31, 2020 28,643.66 28,643.66 28,363.55 28,430.05    
Aug 28, 2020 28,601.29 28,733.35 28,487.98 28,653.87

■NY株式:NYダウ223ドル安、 ハイテクやFRBの低金利長期化期待が支え


米国株式相場はまちまち。ダウ平均は223.82ドル安の28430.05ドル、ナスダックは79.82ポイント高の11775.46ポイントで取引を終了した。TikTokの米国事業売却に中国政府の許可が必要となるよう規則が変更されたとの報道を受けて、米中対立懸念が強まり寄り付きから下落した。連邦準備制度理事会(FRB)のクラリダ副議長が長期にわたる低金利維持を示唆する新指針を再確認したほか、株式分割したアップルなどハイテク株の上昇に支えられ、引けにかけては下げ幅を縮小した。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器が上昇した一方で、銀行、エネルギーが下落。

 

 

昨日の日経平均は小幅反騰

日付 始値 高値 安値 終値
2020年8月31日 23,147.14 23,342.32 23,102.61 23,139.76
2020年8月28日 23,232.3 23,376.13 22,594.79 22,882.65

■本日のポイント

 1.日経平均は4日ぶりに反発、一時は460円高と値を飛ばす場面も
 2.前週末は安倍首相の電撃辞任で波乱も米株高で不安心理後退
 3.菅官房長官出馬の意向が伝わるなか、政策の継続性で安心感
 4.総合商社5社がバフェット氏の大株主浮上でいずれも人気化
 5.終盤伸び悩むも2万3000円台を回復し売買代金にも厚み

■東京市場概況

 前週末の米国市場では、NYダウは前日比161ドル高と3日続伸した。米FRBによる低金利政策の長期維持姿勢が好感され、エネルギーや金融など景気敏感株が買われた。

 週明けの東京市場では、主力株の一角などに買い戻しが入り、日経平均株価は反発に転じた。一時460円高まで買われる場面があったが大引けは伸び悩んだ。

 31日の東京市場は、前週末の米株高を受け目先安心感が広がり買い優勢の地合いとなった。前週末は後場終盤に安倍首相の電撃的な辞任が伝わり波乱相場となったが、本日は空売りの買い戻しを絡め日経平均は急反発、前週末の下げ幅を大きく上回り460円高の2万3300円台まで上昇する場面があった。菅官房長官が自民党総裁選に出馬する意向を固めたことが伝わるなか、安倍政権が行ってきた政策の踏襲が見込まれるとの見方からリスクを取る動きを後押しした。ただ、国内政治に対する不透明感も拭い切れず、買い一巡後は目先筋の利益確定売りで伸び悩んだ。物色対象としてはバフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが日本の総合商社5社の株式をそれぞれ5%超取得したことが明らかとなり、いずれも大きく上値を伸ばした。東証1部の売買代金は2兆3000億円台と2兆円台を上回った。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 22094-19278
揉み合い上限レンジ 23874-22872
揉み合い下限レンジ 22955-22356
下降時目標レンジ 20163-17181

 

今日の妥当なレンジ23246-23060

 

前日日中上昇

週間上昇

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが下落となり、今日の日経平均はギャップダウンのスタート。

寄付き後は窓を埋め、上昇に転じています。

 

方向感のない展開が続いています。

今晩のNYダウは銘柄入れ替えの影響が出るかもしれません。

 

 

多忙のためメモ書きのみ

上昇時目標レンジ 25340-22843
揉み合い上限レンジ 23481-22767
揉み合い下限レンジ 23031-22640
下降時目標レンジ 20134-17335

今日の妥当なレンジ23307-23047

 

金曜の下落からほぼ全戻し達成

”安倍首相が辞めたからってすぐに企業業績が変わるわけがないだろう”という、リバウンド狙いの短期筋が集まってきています。

 

此処から先は中長期見通し。

「これ以上円安になりそうにない」と黒田さんが自ら蓋をしてしまった瞬間が、円安のピークでした。

”BuyMyAbenomics”で株高を煽ってきた安倍首相の辞任は、同じ構図になってしまうかもしれません。

 

 

多忙のためメモ書きのみ

上昇時目標レンジ 25289-22847
揉み合い上限レンジ 24087-23355
揉み合い下限レンジ 23092-22180
下降時目標レンジ 20269-17330

今日の妥当なレンジ23376-23199

 

安倍首相 辞任の意向固める 持病が悪化したことなど理由に

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200828/k10012588071000.html

 

安倍首相の辞任で状況は一変しました。

名実ともにアベノミクス終了です。

 

ファンダメンタルズがついていかなくても、安倍首相の在任中はなんとか株式市場も値を保っていた面がありますが、もう値持ちは難しいと思われます。

 

次期首相がアベノミクス以上にクレイジーなものを出すなら別ですが、残り期間一年のリリーフ首相では、その可能性は殆どないと思います。

 

リバウンドはするでしょうが、僅かな違いはもう意味がありません。戻ったところは売ったほうが良さそうです。

 

 

You've got to know when to hold 'em
Know when to fold 'em
Know when to walk away
And know when to run

 

2018年以来、株式市場は2年に渡り高原状態が続いてきました。

歩いて立ち去るときなのか、走って逃げるべきか。

決断のときだと思います。

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均23291、米ドル106.3、長期金利0.040、原油43、

騰落レシオ102、25日平均乖離+2.33、空売り比率37.4

 

◆寄り前動向
ダウ+0.30%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

9/7 レイバーデイ

9/21 敬老の日

9/22 秋分の日

 

 

昨日のNYダウは続伸

Date Open High Low Close    
Aug 26, 2020 28,257.88 28,353.80 28,153.91 28,331.92    
Aug 25, 2020 28,347.42 28,400.74 28,094.57 28,248.44

■NY株式:NYダウ83ドル高、パウエルFRB議長のハト派姿勢を期待


米国株式相場は上昇。ダウ平均は83.48ドル高の28331.92ドル、ナスダックは198.59ポイント高の11665.06ポイントで取引を終了した。利益確定の売りでダウは下落して寄り付いたものの、全米で新型コロナウイルス感染件数が安定していることやワクチン開発でさらに前進した報道が好感され上昇に転じた。引き続きハイテクセクターに幅広く買いが広がったほか、明日予定されているカンザスシティ連銀主催の連邦準備制度理事会(FRB)年次経済政策シンポジウムでのパウエル議長の講演で、追加緩和が示唆されるとの期待から、引けにかけて上昇幅を拡大した。S&P500指数とナスダック総合指数は共に過去最高値を更新した。セクター別ではメディア・娯楽、ソフトウェアサービスが上昇した一方で、エネルギー、不動産が下落した。

 

 

昨日の日経平均は小幅反落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年8月26日 23,257.05 23,348.8 23,203 23,290.86
2020年8月25日 23,242.74 23,431.04 23,225.39 23,296.77

■本日のポイント

 1.日経平均は小幅反落、目先利食い優勢も底堅さを発揮
 2.米ナスダック、S&P500最高値も模様眺めムード強い
 3.ドル円相場の円安進行は追い風材料、下値では押し目買い
 4.ジャクソンホールでのパウエル講演を見極めたいとの思惑
 5.全体売買代金は1兆6000億円台と再び2兆円割り込む

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前日比60ドル安と4日ぶりに反落した。ダウ構成銘柄から除外されるエクソンモービルやファイザーなどが売られたほか、アップルが利益確定売りに押されたことが響いた。

 東京市場では強弱感が対立し、日経平均株価は前日終値近辺で弱含みもみ合いとなった。前日の反動もあってやや利食い優勢だったが、底堅さを発揮した。

 26日の東京市場は、薄商いのなか方向感の出にくい相場となった。前日の米国株市場ではナスダック総合指数やS&P500指数が連日の最高値、フィラデルフィア半導体株指数も最高値と、ハイテク株中心にリスクオン相場が継続したものの、この流れを引き継ぐことができなかった。ドル・円相場が円安水準で推移したことはプラス材料ながら、中国・上海株などアジア株が軟調だったことや米株価指数先物が冴えない動きとなったことを横目に、利益確定売りを誘発。しかし、売り圧力も弱く下値では押し目買いが入り、一時はプラス圏に浮上する場面もあった。業種別では海運や資源株の一角に買いが向かった。ただ、明日のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演内容を見極めたいとの思惑から東証1部の売買代金は低水準で、再び2兆円台を大幅に割り込んだ。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 25232-22815
揉み合い上限レンジ 24113-23380
揉み合い下限レンジ 23164-22409
下降時目標レンジ 20269-17330

 

今日の妥当なレンジ23311-23166

 

前日日中上昇

週間上昇

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウは下落でしたが、今日の日経平均は堅調なスタート。

寄付き後は押し戻されてマイナスに転じ、右肩下がりの展開で終了しました。

 

8/31のダウの銘柄入れ替えがきな臭くなってきています。

新規に算入される予定のSalesforce.comは事前に買われ、暴騰しています。

 

 

ダウ連動ファンドの買いが入ることを見越しての動きですが、異常な高騰となっており、この高い価格でNYダウに算入されることになります。

 

発端となったAppleも、分割発表後に高騰しています。

 

 

そもそもこういった値動きはファンダメンタルズからくるものではないため、早晩揺り戻しの動きがあります。

高値を掴まされることになるNYダウは、かなり厳しい値動きになることが予想されます。

NYダウはオールドエコノミー企業が多く、戻りきっていない面がありますが、それら企業の株価が戻ってきても、高騰した新規算入組の揺り戻しに相殺されてしまうかもしれません。

 

2000年の大天井は、日経平均の銘柄組み換えが契機になりました。

似たような状況が起こっていることは、注意したほうがいいと思います。

 

 

 

多忙のためメモ書きのみ

S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズはダウ平均株価の構成銘柄の変更を発表し、31日の取引開始前に実施することを明らかにした。石油大手エクソンモービル(XOM)、製薬大手ファイザー(PFE)、軍事レイセオン・テクノロジーズ(RTX)の3社にかわり企業向けソフトウェアのセールスフォース(CRM)、テクノロジーのハネウェル(HON)、バイオ医薬品のアムジェン(AMGN)が加わる。

 

ファイザーは場中に10%近く下落

セールスフォースは暴騰

2000年の日経平均銘柄入れ替えの二の舞になりそうな勢いです

 

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22986、米ドル105.9、長期金利0.020、原油42、

騰落レシオ94、25日平均乖離+1.19、空売り比率37.4

 

◆寄り前動向
ダウ+1.35%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

9/7 レイバーデイ

9/21 敬老の日

9/22 秋分の日

 

 

昨日のNYダウは続伸

Date Open High Low Close    
Aug 24, 2020 28,077.58 28,314.94 28,041.75 28,308.46    
Aug 21, 2020 27,758.13 27,959.48 27,686.78 27,930.33

■NY株式:NYダウ378ドル高、新型コロナワクチンや治療薬への期待広がる


米国株式相場は続伸。ダウ平均は378.13ドル高の28308.46ドル、ナスダックは67.92ポイント高の11379.72ポイントで取引を終了した。トランプ政権が新型コロナウイルス治療での血漿療法を緊急承認したほか、英アストラゼネカとオックスフォード大学が開発しているワクチンを大統領選前に承認・実用化することを検討しているとの報道を受けて、寄り付きから上昇した。フロリダ州の感染件数も6月中旬以来の低水準に改善するなどウイルス感染に鎮静化の傾向が見られることも好感され、終日堅調に推移した。セクター別では自動車・自動車部品、銀行が上昇した一方で、ヘルスケア機器・サービスが下落した。

 

 

昨日の日経平均は続伸

日付 始値 高値 安値 終値
2020年8月24日 22,913.2 23,012.71 22,862.54 22,985.51
2020年8月21日 23,022.76 23,135.43 22,920.3 22,920.3

■本日のポイント

 1.日経平均は前日比65円高と小幅続伸、下値に買い流入も方向感に欠く
 2.売買代金は6日連続の2兆円割れ、市場参加者限られ薄商いが続く
 3.東証マザーズは続伸し2年2ヵ月ぶりの高値、個人投資家などが攻勢
 4.マクアケやジーエヌアイ、AIinsなどの中小型株が値を飛ばす
 5.ニューラルは上場3日目に寄り付いた後、ストップ高に買われる

■東京市場概況

 前週末の米国市場では、NYダウは前日比190ドル高と続伸した。7月の米中古住宅販売件数や8月の米購買担当者景気指数速報などの経済統計が改善傾向を示したことで、投資家心理が強気に傾いた。

 週明けの東京市場では、日経平均株価は続伸。前週末の米株式市場が上昇するなか、下値に買いが入った。ただ、2万3000円台にはとどかなかった。

 前週末21日の米株式市場は、NYダウが続伸した。アップルなどハイテク株を中心に上昇し、ナスダックやS&P500種指数は最高値を更新した。週明けの東京市場は、日経平均が小安く始まったが、下値は限定的で後場にかけ徐々に値を上げる展開となった。ただ、市場参加者は限られ、東証1部の売買代金はこの日で6日連続2兆円割れとなった。機械や小売り、医薬品、証券などが買われ、海運、非鉄、空運、鉄鋼、不動産などが安い。東証マザーズ指数は続伸し、2年2ヵ月ぶりの高値となった。中小型株に個人投資家の買いが入っている。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 25009-22752
揉み合い上限レンジ 23759-23217
揉み合い下限レンジ 22775-21436
下降時目標レンジ 20269-17331

 

今日の妥当なレンジ23412-23244

 

前日日中下落

週間下落

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均はギャップアップのスタート。

寄付き後も窓を開けたまま上げ幅を広げています。

 

日経平均は8/14の高値を超えました。

TOPIXは6/9の高値を超えていません。

ドル建て日経平均は220を越えてきています。

ここを勢いよく抜いていくようなら、バブルに向かう可能性もありそうです。

 

一方、7/31からの上昇は、リズム的には今日明日まで。

NでもVでも23800くらいまではありそうですが、売り方は慎重に、ゆっくり売り始めていいかもしれません。

 

 

 

多忙のためメモ書きのみ

上昇時目標レンジ 24923-22717
揉み合い上限レンジ 24146-23131
揉み合い下限レンジ 22790-22407
下降時目標レンジ 20221-17376

今日の妥当なレンジ23026-22841

 

今週のリバランスの影響は軽微

S&P500の3400到達待ち

 

 

 

 

PY1344497

◆前日終値

日経平均22881、米ドル106.1、長期金利0.030、原油43、

騰落レシオ96、25日平均乖離+0.79、空売り比率40.2

 

◆寄り前動向
ダウ+0.29%
◆イベントリスク

<上昇リスク>

アベノミクス-数年に一度

<下降リスク>

FOMC出口戦略-数ヶ月~数年

トランプリスク-数ヶ月~数年

コロナ・ショック―数ヶ月~数年

◆現況
下落

次の目標14673

◆歳時記

9/7 レイバーデイ

9/21 敬老の日

9/22 秋分の日

 

 

昨日のNYダウは反騰

Date Open High Low Close    
Aug 20, 2020 27,622.68 27,781.46 27,526.25 27,739.73    
Aug 19, 2020 27,811.26 27,920.42 27,647.67 27,692.88

■NY株式:NYダウ46ドル高、ハイテク株がけん引

米国株式相場は上昇。ダウ平均は46.85ドル高の27739.73ドル、ナスダックは118.49ポイント高の11264.95ポイントで取引を終了した。先週分の新規失業保険申請件数が予想外に増加し再び100万件台に戻ったほか、8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回ったため、労働市場や景気の回復に警戒感が広がり下落して寄り付いた。しかし、ハイテクセクターに幅広く買いが広がり、引けにかけて上昇に転じる展開となった。セクター別では、ソフトウェアサービス、テクノロジー・ハード・機器が上昇した一方で、エネルギー、銀行が下落。
 

 

昨日の日経平均は反落

日付 始値 高値 安値 終値
2020年8月20日 23,003.58 23,078.36 22,851.83 22,880.62
2020年8月19日 22,997.93 23,149.85 22,953.6 23,110.61

■本日のポイント

 1.日経平均は反落、前日の米株安受け2万2300円台割れ
 2.FOMC議事要旨受け、米景気の先行き不安からリスクオフに
 3.韓国や台湾、香港などアジア株の下落も買い手控えムード助長
 4.半導体など主力電機や自動車セクターが売られ全体押し下げる
 5.売買代金は1兆7000億円台と今週に入り低調商いが際立つ

■東京市場概況

 前日の米国市場では、NYダウは前日比85ドル安と3日続落した。FOMC議事録で、新型コロナウイルスによる米経済への影響を警戒していることが分かり、先行き不透明感が強まり売りが優勢となった。

 東京市場では、リスク回避の売りがかさみ日経平均株価は朝方から軟調な動きで、その後次第に下げ幅を広げる展開となった。

 20日の東京市場は、前日の米国株市場でNYダウをはじめ主要株指数がいずれも反落したことを受け、買い手控えムードの強い展開となった。米株市場では開示された米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が、FRBが金融緩和に積極的でなかったとの見方から、米景気の先行き不安が株価の重荷となった。これを引き継ぐ形で日経平均は安く始まり、その後も次第安の展開を強いられた。韓国や台湾、香港などアジア株安もリスクオフの流れに拍車をかけている。半導体関連など主力電機株や自動車株が売られ全体相場を押し下げた。引け際にやや下げ渋ったものの日経平均は200円を超える下げとなり2万3000円大台割れ。東証1部の売買代金は低調が続き、本日は1兆7000億円台にとどまり今週に入ってから4日連続で2兆円台を割り込んだ。

 

━─━─━─━─━─

 

 

━─━─━─━─━─

 

上昇時目標レンジ 24830-22668
揉み合い上限レンジ 23748-23026
揉み合い下限レンジ 22864-21744
下降時目標レンジ 20221-17376

 

今日の妥当なレンジ23137-22900

 

前日日中下落

週間下落

月間上昇

揉み合い

 

昨夜のNYダウが上昇となり、今日の日経平均は堅調なスタート。

寄付き後は昨日高値を超えましたが、その後は上げ幅を縮小しています。

 

NASDAQは強いですが、NYダウと日経平均はついていけてない印象です。

一方、オプションのIVは相変わらず高く、長期金利も高止まりしており、大きな下落も考えにくい状況です。

 

 

 

多忙のためメモ書きのみ

 

上昇時目標レンジ 24750-22627
揉み合い上限レンジ 24249-23229
揉み合い下限レンジ 22940-22421
下降時目標レンジ 20221-17376

今日の妥当なレンジ23100-22858

 

昨日に引き続き弱い印象

S&P500が3400タッチに失敗

3月の底から5ヶ月経過