たこ焼き 雅庵さんに訪問しました。京都府八幡市にあり、京阪石清水八幡宮駅が最寄になります。ファミレやわた1階にあります。
店主の杉本さんはFacebookのお友達で、2年半前の2020年10/18の初訪問時にその味に衝撃を受け、自分の中で遠くても食べに行きたいお店であり、今回4度目の訪問になり、4/29(土)のお昼に訪問。
今回は京都のセアブラノ神 伏見剛力店で、「期間限定 牛すじカレーまぜつけ麺」を食べた後、こちらに直行。
日曜日なので混んでいて注文後1時間待ちとの事。こちらは以前から地元の人気店ですが、最近この近所にたこ焼き屋が何軒かオープンしたお陰で、たこ焼きブームが起き逆にお客が増えたそう。待つ間に同じファミレやわた内にあります、「ハクジュプラザ ファミレやわた店」にお邪魔して来ました。こちらは2021年11月1日オープンなので、初訪問時はなかったですが、3回目訪問時以降はあった筈がその時は反対側の入口から入った為気付かず、この日は偶然こちら側に入口から入った為気付け、ヘルストロンユーザーかつ信者の自分は楽しい一時を過ごせました。
たこ焼き27個(素焼き・ソース・旨辛ソース各9個・持ち帰り)をオーダー。今回は全て持ち帰りです。今回、初訪問時に衝撃を受けその後はメニューになかったものの、この日は再登場した旨辛スースが置かれ、思わずこちらもオーダー。こちらは辛目のソースですが、自分は以前麻婆豆腐発祥の店、陳麻婆豆腐で、イベント期間中途中まで完食者ゼロと言われたの限定「地獄陳麻婆豆腐」をペロッと完食した事があるので(ノーマルでも辛くて食べれない人が多く「地獄」はその50倍の辛さ)辛い物は得意です。
たこ焼きの生地は鶏ガラ+魚介ベースで、鶏ガラ出汁に昆布や節系等多種の魚介出汁が使われた拘りの生地。表面はパリッと香ばしく、出汁の旨味が濃厚でふわふわとろとろ食感。生地にしっかり味が付いています。
蛸は柔らかくそのものの味も良く、ここから出る蛸出汁が生地に旨味を与えています。
先ずは持ち帰ったたこ焼きを少しだけそのまま食べてみましたが、13時頃に持ち帰りそこから90分程経つも、まだ温かく十二分に美味しい。で、晩御飯のおかずに20時頃に食べて見ると焼いて7時間経つので完全に冷めていますが、冷たいので味が落ちていると思いきや、余分な水分が抜けて凝縮した旨味が味わえ、これはこれでかなり美味しく、ある意味焼きたてと同等くらいの美味しさにびっくり。冷めても美味しいと言われるたこ焼きは他店でもありますが、こちらはそれらを遥かに超えていて、あえてこのまま食べ切りたい程。(でも一部は電子レンジで温めました。同じくらい美味しいです。)
■素焼き
店主曰くラーメン(のスープ)をたこ焼きで表現しましたとの事で、こちらはラーメンのスープ感・出汁感がより解りやすく、たこ焼きの形をしたラーメンと言う感じの今まで食べた事のない味で、複雑かつ深みがあります。
■素焼き+実山椒+粉山椒+醤油
素焼きに実山椒+粉山椒を添え、醤油を付けて食べました。実山椒は舞昆のこうはら千林店で購入。山椒の香りと醤油の相性は良くたこ焼きに合っていて美味しいですが、こちらはそのままの味の完成度が高い為、味を付け足すのは少しもったいないように感じ、味変するならギリありかも?ですが、やはりそのままの方が美味しいです。
あと、この実山椒は以前と味が変わっていて、今まで実山椒は塩漬けの浅付けで味が薄く、鮮やかな緑色で主に香りだけを楽しめるものだった為、今回イメージと違うものになってしまいました。以前は「実山椒」は塩漬けの浅付けで薄味、それとは別に「山椒の佃煮」は醤油漬けで色が真っ黒で濃い味の2種が置かれていましたが、現在は佃煮がなくなり「実山椒」は両者をミックスしたような佃煮にしてはやや薄口の醤油漬けに変更されたようです。
■ソース
ソースははちみつが入った甘口ですが、フルーティで病みつきになる味で、そのものの味が美味しく味わいがあり、生地との相性も抜群。素焼きも通好みで美味しいですが、ソースはソースで絶対に食べておくべき逸品。
■旨辛ソース
デフォのソースははちみつ使用の甘口ですが、旨辛ソースは数種の激辛ソースがブレンドされ、デフォのソースに合わせられ、辛さの中にも甘味を感じる旨辛加減。辛党の自分の口に合い、初訪問時に衝撃を受けた味に2年ぶりに再会でき、久々の感動でした。辛い物が好きな人は絶対に食べる価値有りです。
毎回思いますが、こちらのたこ焼きは自分の中で今まで食べた中で間違いなくダントツの一位で、これを超えるたこ焼きは今後現れないような気がしますが、ここ最近は食材が大幅に値上げされ、本来値上げしないと採算が合わない所、以前と同じ値段で提供され、量も変わらず味も全く落ちていなく、この値段でこの味を出されている事にも脱帽でした。大阪の飲食店は食材の値上げを機に2度3度と何度も値上げしている店が当たり前にあるのに、こちらはもう少し値上げした方が良いのでは?と心配になる程で、少なくもたこ焼き27個を焼くのに鉄板を全部使って30分程掛けて作られた渾身のたこ焼きが税込1,260円はあり得なく、これだけの味と満足感から言うとそれの倍払っても良いと思え、今回も美味しく完食しました。