仕事に忙殺されたままでお休みに突入し、またも
電波無し生活を送っていましたので更新に間があきました。
前回、怖い内容の記事をあげてしまったようで
コメントには無かったものの、反響をいただきました^^;
自分の中でも怖い経験、失敗談から学ぶことは多いですね。
世の中のハウツー本でも「一流の」などのタイトルが多く
ありますが、実は成功事例はあまり他者の役には立たず
失敗をどう乗り越えてきたのかという事がノウハウとして
一番役に立つと言われています。
TVを何気なくつけているときがありますが、一つだけ
気になる番組が・・それが「しくじり先生」です。
回を重ねて正直質は落ちているような気もしますし
謝罪して復帰するきっかけの番組になっているようですが。
少し話をしているのをみて、電源を落とそうか観ようか・・
と落差の激しさを感じます。
TEDのプレゼンテーションもタメになりますが、
案外この番組も違う意味で良い勉強になります。
皆さんメディアに出ている方なのでお話が上手かと思いきや
テキストを棒読みの人もいれば話し方が非常に上手く
惹きつけられる人もいます。
良い手本ばかり見るよりも、良い・悪い両方のお手本を
みることで何処が良いのかがより実感できます。
ところで、ずば抜けてプレゼンが上手いと思っていた
オリラジの中田さんですが、このごろは自分のしくじった話
ではなく、歴史上の人物を題材にした授業をされています。
私も聞き手が前のめりになって話を聞くような講義が
出来ないかな・・と思いながら観ています^^
「話し上手」になる為には「聞き上手」になる事が大切だと
言うことはよく言われていますよね。
一昔前の授業は、一方的に情報を浴びせる方法で詰め込んで
いたので、相手が理解しようがしまいがどんどん話を進めて
しまう事が多かったと思います。
現在はアクティブラーニング型の方針に転換されていますが
これまで情報を流すだけでよかった先生が、生徒の個々の
やる気を引き出して、能動的に答えを見つけさせるのは
かなり難しいはずです。
プレゼンでも、相手の反応を見ながら話すポイントを変えて
行く必要がありますし、聞く側の理解度もかなり
差があります。
できるだけ理解しづらい立場の人に焦点を当てて話すと
全体の理解度も上がります。
中田さんのプレゼンは昔の人物の生きざまです。そのまま
話すだけでは退屈になるはずですが、現代に置き換えて
話をしたり、体を張って表現しているのが退屈せず、しかも
覚えやすい(心に残りやすい)要因なのでしょうね。
もう1つ大切なのはテンポとメリハリ。
単調だと眠くなりますからww
今年も試行錯誤しています。色々な学校・学年へ行くので
授業の後、感想を生徒さんからいただく事になっています。
毎回退屈させないように目玉となる時事ネタを仕込んで
いるですが今回は授業の内容よりもインパクトが強かったらしく
感想の7割はそのネタの話でしたT_T
ネタのインパクトが強すぎたようでww
電波無し生活を送っていましたので更新に間があきました。
前回、怖い内容の記事をあげてしまったようで
コメントには無かったものの、反響をいただきました^^;
自分の中でも怖い経験、失敗談から学ぶことは多いですね。
世の中のハウツー本でも「一流の」などのタイトルが多く
ありますが、実は成功事例はあまり他者の役には立たず
失敗をどう乗り越えてきたのかという事がノウハウとして
一番役に立つと言われています。
TVを何気なくつけているときがありますが、一つだけ
気になる番組が・・それが「しくじり先生」です。
回を重ねて正直質は落ちているような気もしますし
謝罪して復帰するきっかけの番組になっているようですが。
少し話をしているのをみて、電源を落とそうか観ようか・・
と落差の激しさを感じます。
TEDのプレゼンテーションもタメになりますが、
案外この番組も違う意味で良い勉強になります。
皆さんメディアに出ている方なのでお話が上手かと思いきや
テキストを棒読みの人もいれば話し方が非常に上手く
惹きつけられる人もいます。
良い手本ばかり見るよりも、良い・悪い両方のお手本を
みることで何処が良いのかがより実感できます。
ところで、ずば抜けてプレゼンが上手いと思っていた
オリラジの中田さんですが、このごろは自分のしくじった話
ではなく、歴史上の人物を題材にした授業をされています。
私も聞き手が前のめりになって話を聞くような講義が
出来ないかな・・と思いながら観ています^^
「話し上手」になる為には「聞き上手」になる事が大切だと
言うことはよく言われていますよね。
一昔前の授業は、一方的に情報を浴びせる方法で詰め込んで
いたので、相手が理解しようがしまいがどんどん話を進めて
しまう事が多かったと思います。
現在はアクティブラーニング型の方針に転換されていますが
これまで情報を流すだけでよかった先生が、生徒の個々の
やる気を引き出して、能動的に答えを見つけさせるのは
かなり難しいはずです。
プレゼンでも、相手の反応を見ながら話すポイントを変えて
行く必要がありますし、聞く側の理解度もかなり
差があります。
できるだけ理解しづらい立場の人に焦点を当てて話すと
全体の理解度も上がります。
中田さんのプレゼンは昔の人物の生きざまです。そのまま
話すだけでは退屈になるはずですが、現代に置き換えて
話をしたり、体を張って表現しているのが退屈せず、しかも
覚えやすい(心に残りやすい)要因なのでしょうね。
もう1つ大切なのはテンポとメリハリ。
単調だと眠くなりますからww
今年も試行錯誤しています。色々な学校・学年へ行くので
授業の後、感想を生徒さんからいただく事になっています。
毎回退屈させないように目玉となる時事ネタを仕込んで
いるですが今回は授業の内容よりもインパクトが強かったらしく
感想の7割はそのネタの話でしたT_T
ネタのインパクトが強すぎたようでww