番外編を早めに切り上げて



忌部山↓のつづきへ
(数日かけてやっと書き終えた!)

忌部山の入り口から見えてたけど
番外編のワークショップが終わってから
寄ろうと後にしてた
忌部神社


「帰って来た」と

ひとりでに発していました…



忌部山への道中

『源義経』の文字をよく目にしていて

こちらにもあり、何故なのか帰って調べると


   

屋島の合戦の折には、源義経が太刀を一振、

那須与一は弓矢をそれぞれ奉納。

そして源頼朝は御供料として

田畑一千町歩を寄進しています。


とありました。



また、その近くに
大嘗祭麁服製織記念碑』
もあったのですがよく意味がわかってなくて
写真に収めなかったのですが、

帰宅後、調べると
平成天皇の大嘗祭の時にも、古来からの慣習に則り、麻植郡木屋平村貢の三木家で栽培された麻が、山川町忌部山で麁服として織られ忌部神社を出発して天皇に献上された。

とあり、

凄い場所だったんだなと驚きました!!!




忌部神社に来る途中

『岩戸神社』の看板を見ていて

氣になったので行ってみました💨



『麻ざらしの池』という
神代忌部が大御神麻わ晒した聖なる場所も
あったようですが、なぜか神籠石の甌穴と
勘違いしてて見ませんでした💦

が、それを調べる中で
「安房神社」の元社と考えられている
ということを知りました!


どうして驚いたかというと
翌日の10/11に百伊吏さん達が
行ってたという記事を見たからです!


この記事を読むまで
阿波忌部と関係してるなんて
思いもしなかったし、

「あわじんじゃ」と読むことなんて
今日知りました😂😂😂

巨木も素晴らしく

後ろに見えてるのが忌部山




そして、忌部神社を知ったのは
武甲山がある秩父神社さんから。。。



この日、武甲山にいくみちゃん達と
一緒に登られた鳳梨さん
レポを書いて下さっています✨


初めの狼の狛犬さんの写真から
すでに武甲山の威厳のある
エネルギーを感じました✨



色んな所で色んな人と
つながってるんですね✨