某就職情報関連の顧客のシステムの設計・開発をしていたとき。まだエントリーシートというモノがなく、就職活動には企業からは電話やはがきを主に使っていたころ。
当時の弊社の主流の開発言語は部署にもよるが、C、アセンブラ、そしてCOBOL。

顧客:某就職情報関連の会社
企業:上記「顧客」のシステムを利用する会社

新人の1月頃からこれをCOBOLで実装し、2年目、3年目に運用と設計開発をしていたが、これは2年目の話。3つ上の先輩が2年目の途中からリーダーということで入っていたが主に社内調整。大まかな処理概要は課長と先輩。それを実現するフローと詳細設計はほぼ一人で行いプログラムは製造する部に設計書を渡して依頼できたが、その質疑応答と顧客との話はすべて私、という状態だった。
その少し前に、主にアセンブラを組んでいた部から30台半ばのエンジニアがこちらの部に異動してきて、ウチの課長が女性だったこともあり私の居るプロジェクトに参入することになった。

さて、業務の話。人によってその企業に何回アプローチ(主にはがきの内容だそう)したか、という回数を記録するカウンタが、当初は1桁あれば十分だという話で顧客と進めていたのだが、「企業様によってはDMの反応を細かく見ることがあり、10回を超えるやりとりが希にあるそうで、それに対応したい」とのこと。あくまでも合否を決定するまでの過程を記録するモノであり、内定後の情報はこちらには入らない仕組みである。
まあ、そんな事情なので10回以上は必要と言うことになった。20回アプローチがある前に合否を決めるので、それ以上は要らない、というような話だと顧客が企業からヒアリングした結果を教えて下さった。
技術的な話をすると、例えばVBAだとInteger型で60,000を超える値を管理できるが、COBOLでは桁数を指定する必要があり、この場合は1桁から2桁に変更する必要があった。

その話を先の異動してきたエンジニアに「これお客さんと検討して2桁に変更になります」と伝えたところ「何で拡張するのよ!」と怒鳴ってきた。それで先ほどのような説明をしたところ「何で2桁なのよ!10以上来るんだったら100回以上アプローチする人だっているかもしれないじゃないの!」と切れられてしまった。女性だったので言葉遣いもこんな感じであったが、女性だから、と貶める意図は一切ないので念のため。

COBOLを使っている方ならご存じだろうが、数値型にはゾーン型とパック型がある。
パック型で2桁にするのも3桁にするのも2バイトなので問題ないので「パックなら2桁でも3桁でも2バイトなので問題ないよね?」なら「そうですよね。じゃ、ゾーン型の2桁でもパック型の3桁でも2バイトなので問題ないですよね。」となっていただろう。

しかし、なんで100回以上アプローチする人がいるかもしれない、と考えたのか謎だが、対象業務を理解していなかったのかも知れないし、まだ、まだ2年目の若造が自分より立場上は上の仕事をしていたのが気に入らなかったのかも知れない。
でも、仕事なんだし、何考えてるんだかな、と思った。
同じ部の別の部署でトラブルがあり、印刷物が出力できないのでワープロで内容を印刷して提出でもしないとまずい、ということがあった。終わらなければ徹夜もある、とのこと。
その部の特徴は、大手ベンダーに人出を貸すこと。不本意ながらそんな部の仕事をしていたときだ。
私の居た現場は基本定時で帰れるし、メンバーで補い合える関係でもあった。

そんな折の冒頭の連絡だ。徹夜があるとかいう現場に自宅から通う女子なぞ出せないので、我々の現場からは頑張って2名ヘルプ、先輩と私だった。
個人持ちのワープロを携えて、などとワープロなんて言っている時点でいつの時代やら・・というのはともかくも、所定の現場へ到着。

到着してそのビルにいる担当者に促され入場。しばらくすると連絡してきた部長が「方々声を掛けたけど来たのはお前らの所だけだ。なんだ、暇なのか?」と言われた。
いやいや、待て。依頼したのはどっちよ?そもそも他の現場も時間管理しているなら半数ぐらいの現場は人が出せることは分かっているだろうに。こちらは同期ネットワークで分かってるんだよ。手が空いてても手伝いたくないって連中なんだよ。部長の人徳なのか、エンジニアのエゴなのかは知らないけどね。

その後、あまり時間をおかずにトラブルは収まったとのことで帰れることになったので一緒に来た先輩と居酒屋に入り「少なくとも、手伝いに来た人にかける言葉じゃないよね?」と愚痴った。

そろそろその部長の年だが、さすがに同じような振る舞いはやらない。当時の部長は精神的に幼かったのかしら。
人に感謝できない人が役職や役割、立場で上に立つとろくでもないのかな、としみじみ思う。
ある有名な組織の仕事をしていたとき。
ベンダーが何社か居て、私が仕事してた会社の納めたモバイルルータが一回目は少し繋がるが、二回目以降は接続ができなくなった事象が出た。
アクセス先がそこの組織の時のみそういう事象が出ていた。

そう考えれば「その組織で何か制御していないか?」が疑念となるというもの。
接続先の制御をしていたのが某国内大手ベンダー。
ある組織内に常駐しているそこの窓口にあたるエンジニアに事象を伝えたところ、お宅がそういう訳の分からない製品を導入するからだ、と言われた。まあ、暴言です。

製品の問題であれば、初回は少し繋がる、と言う事象もないのではないか?と質問し、そのときのログを確認して頂くようにお願いした。とにかく下手に。
そのエンジニアは、渋々、やってやるんだ、的な雰囲気を醸し出して調べ初めて貰ったが、30秒もしないうちに「え、あれ?」とか言い出した。

結局、先方のソフトでブロックする仕様になっていたそうだ。SKYSEA社のソフトの設定をミスっていたらしい。

その後、気まずそうにはしていたが、謝罪はなかったので冷たい目で数秒見た後、黙って立ち去った。

何を根拠に製品が原因だと言い切ったのか分からないが、決めつけるエンジニアは意外と多いように思う。