技術コンサルティング研究会 BLOG -38ページ目

チャックのエージ

チャックのエージ(HH)です。

今年の2月から勉強会に参加させていただいております。


ハンドルネームは、

子供の口癖です。パンツとズボンを同時に履かせてやると、口にします。子供のインスピレーションを信じてこのブログで借りることにしました。




略歴:

修士課程卒業後、医療サービスの民間企業に就職、臨床検査の研究開発を担当。在職中に共同研究先の大学に出向し、博士号取得。帰任後、腫瘍マーカー関連項目の研究開発企画を担当。

学位、資格等: 博士(工学)、技術士(1次)、知的財産管理技能士(2級)等


趣味: ツーリング、登山(富士山)、水泳


出向先大学の学位授与式において、「博士号を持つ者は自分の専門以外にも造詣が深くなくてはならない」という研究科長のスピーチに感銘を受け、専門だけやっていればいいやという考え方を改め、新しいことを学び始めています。


知的財産、MOT(技術経営)等に興味を持っております。技術コンサルティングにも関連が深いかと思います。


よろしくお願い申し上げます。

技術コンサルとは?(1)

ども、もりぞーです。


今日から、当ブログの9名の書き手が、
「あなたの考える技術コンサルタントとは?」
について書いていきます。


***


私の考える技術コンサルタントは、

・お客様の抱える技術的な課題を抽出できる
・抽出した技術課題について、解決策を提示できる
・解決策に応じた評価が行なえる

の3点の素養が備わった人物だと考えます。


上記3点のうちでも、一番最初の、
「お客様の抱える技術的な課題を抽出できる」
は、最も重要な素養だと考えています。


そもそも課題を見誤っていると、どんな努力も徒労に
終わってしまうからです。


この場合、技術的な問題は何も解決できないわけですから、
依頼主であるお客様に迷惑がかかるだけでなく、お客様の
製品やサービスを使う最終消費者まで被害が及びます。


もしかすると、

「お客様の抱える技術的な課題を抽出できる」=「技術コンサル」

なのかもしれません。


ただし、課題を抽出するというのは、非常に難しいこと。


特に、お客様と同じ視点に立ってしまうと、表面的な
課題を抽出できても、内在する「真」の課題は抽出
できないおそれがあります。


現在感じ取れるものだけではなく、まだ見えて
いない課題を「見える化」できる者が、
技術コンサルといえるのかもしれませんね。


ちなみに、弁理士業務でも課題の抽出は非常に重要です。

発明者の視点では、得られた効果に基づいて課題を考える
傾向にあるからです。


本題から反れるので、この辺のことについては、機会があれば

また書いてみたいと思います。


by もりぞー

よっすぃー

研究会メンバーの「よっすぃー」です。

修士課程修了→民間企業で機能性甘味料の研究開発→公的研究機関で修行(戦慄の研究補助)→博士課程に戻って学位取得(試練のドクター)→公的研究機関で発酵生産に関する研究(困惑のポスドク)→民間企業で産業用酵素の研究開発という、やっかいな履歴です。面倒くさいので、もう履歴書を書きたくありません。

主な取得資格は、博士(農学)、技術士 修習技術者、食品保健指導士(国家資格ではないですけど・・・)です。

趣味は、フットサルやスノーボードでしょうか。
ちなみにHNは、フットサル仲間からの呼称です。

あまり含蓄のあることは書けませんが、無駄に多い履歴を生かして多角的な視点でコメントできればと思っています。

よろしくお願いします。

ズッキー

大学院(ソフトウェア基礎工学)を卒業して、独立系ソフトウェア会社で

プロダクトマーケティングをしています。


資格は特に持っていないのですが、現在、来年度の中小企業診断士合格を目指して勉強中です。


趣味は、陶芸鑑賞や絵画鑑賞(特に日本画が好き)、バイクです。

最近は、ジャズに興味があってよく聞いています。


技術コンサルティング勉強会では、コンサルタント手法や評価方法など勉強させてもらってます。

最近では、財務分析についても皆で勉強しています。


ブログでは、ITと財務の視点で自分の考えを書いていきたいと思ってます。

これから、よろしくお願いします!

10の12乗。

メンバーに参加させて頂いております。めんどくさいですが、指で数えてみて下さい、わかると思います。

再生医療を業とする株式会社より内定をいただきまして、来年から社会人となります。

今は専門学生で、卒業研究のために大学にインターンシップにいっております。

研究内容はがんに関する事です。たぶん肝臓がんになると思います。


取得資格は、技術士補(生物工学)、それ以外にもいくつかありますが、文系のものです。


経験が無く、皆様の考え方を聞いて、色々学んでいきたいです。ど素人としての意見が言えれば

多少意味があるのかなぁと考えてはいますが、いつかは議論に参加させていただきたいと思っております。


趣味?は、Mr.Childrenが好きで21世紀からはほぼ毎年ライブに行っております。


不束者ですがよろしくお願い申し上げます。