不安があると心が落ち着かず,仕事や作業に集中できず,夜も眠れないなど生活や健康に影響が出てしまいます.不安について考えなければいいと分かっていても,気持ちを切り替えるのは難しいものです.

 

私がヨガの研究をするようになって「ヨガってやっぱりいいな」と思ったことの一つに,ヨガの不安軽減効果があります.ヨガをすることで,今,感じている不安を減らすことができます.このことは複数の研究において報告されていますが,私が行った実験でもたった1回のごく簡単なヨガを20分ほど行うことで,ヨガ初心者とヨガ経験者いずれも不安が減少しました.

 

では,どうしてヨガをすると不安が楽になるのでしょうか?

また,どんな風なヨガをすると不安をより効果的に癒すことができるのでしょうか?

 

まず,ヨガを行うときの「深くゆっくりとした呼吸」が不安の軽減に大きな貢献をすることが考えられます.腹筋や横隔膜をしっかりと動かす深くゆっくりとした呼吸は,心を安定させるセロトニン(神経伝達物質)を増加させます.深くゆっくりとした腹式呼吸を意識的に行うヨガでは,セロトニンが増加し不安が軽減することが考えられます.またセロトニンは,リズム運動で増加します.ゆっくりと動作を繰り返すようなヨガは,より効果的にセロトニンを増加させ不安を軽減に効果を発揮する可能性があります.

 

次に,「呼吸を意識する」こともヨガによる不安の軽減に寄与することが考えられます.ある研究では,呼吸を意識することで扁桃体(不安によって活性化する脳部位)の働きが低下する一方で,前頭前野(扁桃体の働きを抑える脳部位)の働きが高まることが報告されています.このことは,呼吸を意識することによって不安を感じやすくなっている脳の状態が,不安を落ち着かせる状態へと変化することを示唆しています.呼吸を意識してヨガをすることによって,不安を感じやすくなっている脳の状態が変わり不安が軽減する可能性があります.

 

最後に,「今,ここ」に意識を向けるマインドフルネスがあげられます.不安は「今,ここ」ではなく,先(未来)のことに意識が向くことで生じてしまいます.ヨガをしている時に呼吸を意識し続けることは,今,ここにいる自分に意識を向ける「マインドフルネス」状態を作り出します.このことによって,自然と不安から離れることができるようになります.

 

不安を感じてしんどいな,不安を軽減したいな,と感じたときには,

  • ゆっくりと深い呼吸で

  • ゆっくりとしたヨガの動作を繰り返し

  • 呼吸に意識を向けながら

ヨガを試してみるのはいかがでしょうか?

少しでもみなさんの不安が軽くなるといいな,と思っています.

心地よいマッサージは,心と体の緊張をほどき疲れを解消してくれます.忙しい日が続たり疲れを感じたりしている時には,心と体を労り活力を回復するためにマッサージを利用してみてはいかがでしょうか?

 

マッサージというと肩こりや腰痛の解消など筋肉の強張りを改善するイメージや,リフトアップや引き締めなどのエステ効果をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんね.しかし,マッサージにはコリの解消やエステ効果だけではありません.

 

マッサージによって皮膚を刺激することによって,内臓の症状や全身の血流を改善させることができます.また手足へのマッサージは脳血流を増加し,脳を活性化させることもできます.胃腸の調子が優れない,だるさや疲れ,冷えを感じるなど,こうした体の不調がある時には,マッサージを受けてみるのもいいかもしれませんね.

 

さらに心地よいマッサージを受けることで,不安やストレスを軽減させるオキシトシンと呼ばれるホルモンが増加します.またマッサージによるリズミカルな皮膚への刺激は,心を安定させるセロトニンと呼ばれる脳内神経伝達物質を増加します.心地よいマッサージは,身体的な不調だけでなく,不安やストレスの解消,心の安定させる効果が期待できます.

 

時には人の手を借りてご自分を大切に労り活力を回復する時間をご提供できれば,とREMEDYではアロマセラピートリートメント(植物の香りと有効成分によるオイルマッサージ)とタッチングトリートメント(お洋服の上からのマッサージ)をご提供しています.

 

「ヨガは自律神経の乱れに効果がある」と言われることがありますが,ヨガは本当に自律神経の乱れによる不調に効果があるのでしょうか? 答えは「Yes」ですが,ヨガのやり方によっては効果の大きさが変わってしまうと考えています.では自律神経とは私たちの体でどんな働きをしてくれているのでしょうか?自律神経の働きが乱れてしまうとどうして不調が起こってしまうのでしょうか?

 

  • 病院に行くほどではないけどなんとなく体調が優れない

  • 体調が悪くて病院に行ったけれど異常はなかった

 

こうした時,私たちは自律神経が乱れているのかな?と思ったり,医師からも「自律神経の乱れですね」と言われたりすることがあります.

 

ではそもそも自律神経とは,私たちの体の中でどんな働きをしているのでしょうか?

自律神経は体のさまざまな臓器とつながり,外部環境や状況に応じて全身の働きを調整し体内の環境を守る働きをしています.この自律神経には,体を活動モードにする「交感神経」と休息モードにする「副交感神経」の二つの神経があり,交感神経と副交感神経はどちらかの活動を活発にしたり抑えたりすることで,シーソーのようにバランスを取りながら私たちの体を環境や状況に適した状態にしてくれます.

例えば,昼間の活動期や「ここぞ!」という頑張り時には体を活動モードにする交感神経が活発になり,副交感神経の活動は低くなります.逆に夜間や睡眠時,マッサージを受けるなどリラックスしている休息モードの時には副交感神経が高まり,交感神経の活動は低くなります.こうした活動と休息を切り替える自律神経のシーソーが環境や状況に合わせて適切に動くことができれば,私たちは頑張り時には体を活発な状態にしてよいパフォーマンスができ,休むべき時にはゆったりとした状態で体を回復させることができます.

 

しかし,残念ながら自律神経のシーソーは強いストレス,睡眠不足,不規則な生活リズムなどによってバランスが崩れてしまうことがあります.自律神経は身体の多くの臓器とつながり全身の血流の調節もしているため,自律神経のバランスの乱れは胃腸の不調,頭痛,冷えなどのさまざまな不調へとつながってしまいます.

 

「ストレスによる自律神経の乱れにはリラックスが重要」ということがよく言われます.自律神経による不調はストレスによって交感神経が高まった状態が続き,副交感神経の活動が低下しているために生じると考えられるためです.しかし,自律神経のバランスの乱れによる不調の全てが,交感神経の活動の高まりや副交感神経の働きが低下したことが原因ではありません.逆に副交感神経の働きが高まり交感神経の活動が低下することで不調が生じることもあります.

 

自律神経の乱れによる不調にはリラックスだけでなく,体を動かして交感神経の活動を適度に高めることも大切だと考えられています.「なんとなくだるい,やる気が出ない」という時は,特に体を活動モードに切り替えてくれる交感神経を刺激してあげることが不調の改善に役に立ちます.さらに体を動かし適度に交感神経の活動を高めたからこそ,その後,体が休息モードに切り替えられるということもあります.お風呂上がりに横になった時の爽快感や散歩後に一服した時のホッとした感じなど,適度な疲れを感じることで,その後,一息ついたときにより緊張が取れてリラックスした経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか.

 

では,ヨガで自律神経の乱れによる不調を効果的に改善するためには,どんなことを重視したらいいのでしょうか?私は自律神経に働きかけることができるヨガの要素である「呼吸法」「体操法」「リラックス法」を体の状態に適した組み合わせで行うことで,交感神経と副交感神経の活動の両方をメリハリをつけて刺激し,自律神経のシーソーのバランスを回復させるようにヨガを行うこと.このことが自律神経の乱れによる不調に対するヨガの効果を高めることにつながると考えています.

秋らしい風が吹き始め,金木犀が香るのももうそろそろでしょうか.

過ごしやすい季節となりましたね.

 

10月のご案内をさせていただきます.

みなさまからのご予約お待ちしております.

 

REMEDYでは,心と体の不調を改善するために,また,より健康になるためのヨガを提供しています.ヨガを指導するのは,インドのヨーガ研究財団(sVYASA)および日本ヨーガ・ニケタンのヨーガ療法士養成講座を修了した(社)ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士です.

 

ヨガ療法士(Yoga therapist)とヨガインストラクターはどう違うのでしょうか?

長年,ヨガを研究されてきた医師であるDr. M.ボーレ(カイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所)は,ヨガ療法士とヨガインストラクターの違いについて次のように述べています.

 

「ヨーガ教師(インストラクター)はヨーガの技法を教えるだけです.医学的には診断をせずに患者に薬を与えるだけのヨーガ薬剤師とでも言えます.しかし,ヨーガ療法士の場合は人間心理全体を扱い,医学的にはヨーガ内科医と言えます.」

(ヨーガ療法概論 日本ヨーガ・ニケタン)

 

ヨガ療法士は,ヨガの各技法(体操法・呼吸法・瞑想法)の効用について良く理解した上で,一人一人の心身の状態を見立て,不調の克服や健康を促進するために適した各種技法を選択し指導を行い,その人自身の力で健康を促進する方法を習得するのを支援する専門家だと考えられています.

これまで私は20年にわたり日本人やアメリカ人などのヨガインストラクターから,ハタヨガやヴィンヤサフローヨガ,リストラティブヨガなどのヨガを学び実践してきました.2019年からは「心身の健康のためのヨガを学びたい」とヨーガ療法士養成講座を受講し,インドの伝統的なヨガやヨーガ療法を学び,自分自身でも実践してきました.伝統的ヨガやヨーガ療法は,それまで自分がヨガスタジオで習ったヨガのスタイルとは異なることも多くて驚きましたが,この4年間の私自身の心と体の変化を通して,伝統的ヨガやヨーガ療法の効果を実感しています.

 

「今日はどんなヨガをしていただいたら心と体が楽になるだろうか」

「どのヨガの体操や呼吸法を覚えてもらったら,この方の不調を改善できるだろうか」

そんな思いでみなさまのお越しをお待ちしています.

「心と体の不調を改善したい」

「より健やかに過ごしたい」

REMEDYでは,こうしたご希望をお持ちの方にヨガとアロマセラピーをご提供します.

REMEDYのヨガは,心身の不調の改善,健康の回復を目的とする「ヨーガ療法」です.ヨーガ療法は,健康の回復を目的に一人一人の心身の状態に合わせて体操法,呼吸法,瞑想法を組み合わせて行う補完代替療法です.REMEDYでは,お一人お一人の心と体の状態に合わせた内容でヨガを行うためプライベートでのレッスンをご提供します.

​ヨガは初めての方や体が硬い方,運動が苦手な方をはじめ,次のような方々もどうぞ安心してお越しください.

  • 運動に制限がある

  • 病中・病後

  • 高齢者

  • 妊娠中・産後

  • 赤ちゃん連れ

  • 男性

​またREMEDYでは,植物の心地よい香りと自然の有効成分で心と体の健康を回復する自然療法「アロマセラピー」もご提供します.

ヨガとアロマセラピーによる健康づくり

みなさまのお越しを心よりお待ちしています.

暑い日が続いていますが,朝晩の吹く風や夜に聞こえる鈴虫の鳴き声から秋の気配を感じるようになりました.夏の疲れや季節の変わり目で体調を崩したり,秋花粉による鼻や喉の違和感を感じたりする方もいらっしゃるかもしれないですね.

 

そんな時はユーカリ・グロブルスやティートリー,サイプレスなどのアロマ精油の香りが鼻や喉をスッキリさせてくれますよ.

  • マグカップにアロマ精油を1〜2滴垂らしてからお湯を入れ,鼻から蒸気をゆっくりと吸う

  • お風呂に3〜4滴垂らして入浴する

こうした方法で,アロマ精油を鼻や喉の不快症状に使うことができます.

 

9月は「日・月・火:9時半,11時,13時半,15時」でご予約を受け付けています.

みなさまのお越しを心よりお待ちしております.

 

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください.

どうぞよろしくお願いいたします.

厳しい暑さが続いています.熱中症の予防には,体から熱を発散し,体温を下げることも有効だそうです.外出先で汗をかいた時に,冷却作用のあるペパーミントを入れたアロマスプレーを首や腕,脇などにシュッと吹き付けると効果的に熱を発散し,体温を下げることができます.爽やかな香りでリフレッシュもできて,熱中症対策にもなるミントのアロマスプレーを外出のお供にいかがでしょうか?

 

「アロマレッスン」では,お好きな香りをブレンドしてミント入りのアロマスプレーを作ることができます.ご興味のある方はお気軽にお声がけください.

 

8月のお休みはありません.

みなさまとご一緒することを楽しみに,ご予約をお待ちしております.

 

どうぞよろしくお願いいたします.

暑さも厳しくなり、夏も本番ですね。

REMEDYでは暑いなかお越しいただくみなさまが少しでも快適にヨガをしていただけますようにと、ペパーミントやレモンなどのアロマ精油を使って、ヒヤッと熱を覚まし汗をスッキリと抑えてくれるアロマスプレーをご用意してみなさまをお待ちしております。

お越しいただいた際にはご自由にお使いください.

 

7月のお休みはございません。

ヨガレッスンやトリートメントは【日・月・火:9時半〜17時】でご予約いただけます。

 

ご不明な点などございましたら、お気軽にメールまたはお電話でお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

雨の季節ですね.REMEDYの小さな庭では,雨が降るとハーブの香りが弾けて心地よい香りが漂います.雨のなかお越しいただいた方に,ふわっとハーブの香りが届きますように,そして心と体をスッキリとリフレッシュしてお帰りいただけますようにと思いながら,みなさまをお待ちしています.

 

6月のお休みはございません.

みなさまからのご予約をお待ちしております.

どうぞよろしくお願いいたします.