himidori* -401ページ目

計画停電の夜*



おはようございます。


被災地の燃料・物資不足は深刻なようですね。
被災地に物資が届かないなんて。
被災地域でなくても燃料がなく
ごみ収集さえ出来ないと報道されていました。
一刻も早く改善されるよう
現場の方々、応援してます。


東京もびっくりするくらい品薄です。
パンやお米、トイレットペーパーはもちろん、
ガソリンスタンドも
品切れで閉店しています。
私は車に乗らなくても生活できますが
車が使えないと
更に物資や流通が滞るので
経済的にも深刻な事態ですね。


娘の習い事も結局そろばん以外お休みになって
夜にお迎えなどで外出することもないのですが
私の子供のころみたいに
静かで暗い夜の町になっています。
お店も店内照明は暗いし早くに閉店し
節電のため開いているコンビニも看板にはライトがありません。

知らないうちに
都会の明るい生活に慣れていたことに気が付きました。



毎日のように余震にびくびくしてます。
一昨日は静岡でも発生したので
それも怖いです。
被災地はもっともっと恐ろしい思いをされているだろうと思います.



昨夜は初めての夜の停電予定。
予定時間を過ぎても市内放送も流れず
停電もなく気を抜いていたら25分後にいきなり停電して
不意打ちを食らいましたӤä
子供のお風呂は済ませていてよかったです。
食事も早めに、と食べ終わっていたのでよかったのですが
うちは停電になると水道も止まりました。
止まる地域もあるとは聞いていましたが
水道はだいじょうぶかなと
勝手に思っていたのでやられました・・・
ガスもコンロは使えるのですが
お風呂などの温度設定は電気を使っているらしく
お湯も出ません。(その前に水が出ないけど)

初めから3時間、と割り切っていられるので
うちでは許容できる範囲でしたが
いつどこか停電するのか
詳細はアバウトな感じなので
早くはっきりさせてほしいです。
そうすればどこも対応しやすいですのに。


福島原発も心配要素が多いですが

現場の方々は命をかけておられると思います。

東京電力の批判ばかりでなく

これまでの恩恵もあるので・・・

応援したいと思っています。

節電。


himi+handmade
こんにちは。
ニュースから目が離せない日々が続きます。
震災に福島原発。
本当に気がかりです。


今回は亡くなられた方や行方不明の方
おうちやお仕事を奪われた方々
本当に多すぎです。
戦争や歴史で習った関東大震災。
死者が何万人何百万人と聞いても
遠い過去の話でしかなかったのに
今この現実で起こっているなんて
本当に自然の恐ろしさを感じます。



いろいろなところで募金や義援金の募集が始まっています。
少しでも力になれたら・・・と思います。



それから私たちに出来ること。

コンセントを抜くだけでも
節電効果があるそうです。
うちでもTVやブルーレイは録画があるので
抜くことはなかったのですが
早速抜きました。
照明も必要な時以外は半分に落としています。
掃除機はやめて
なるべく雑巾とコロコロで掃除しています。
小さなことですが
毎日できることなので。


それから買占めは困る人が大勢います。
防災関連用品や
お米やパンやすぐに食べられるカップ麺。
トイレットペーパーなど。
被災地の人たちに
優先的に回せるように・・・
今、うちの周りでも
スーパーの品薄ぶりにびっくりします。

阪神淡路の時もスーパーで品切れが続きました。
でも被災地以外では
必要最低限で我慢できると思います。
こっちも停電で混乱が多いですが・・・
なんとかなるはずです。
画像は地震の前に完成していた新作パターンのバッグです。
タイトルが
ギャザーファスナーバッグ。

長い・・・
もっと可愛い名前が思いつかなくて
保留中です。


himi+handmade

ギャザーたっぷりなんですが
安心のファスナー開閉です。

今はなんとなくあんまりやる気が起きないのですが
そのうちテキストイラストを描いて
パターンショップ用にご用意したいと思います。





私たちに出来ること。

おはようございます。

午前のこちら地域の停電は回避されたようですが

この地域は夕方にも停電する可能性があるのですが

まだ情報がないので落ち着きません。


節電。

この時期まだまだ暖房が必要だと思いますが

5本指シルクソックス+普通靴下+レッグウォーマーなどの

冷え取りや

しょうがなどで体を冷やさないようにし

健康にいつも以上に心掛けたいと思います。


私たちで協力できることがあれば

協力はしたいと思うのですが

被災者にとって今後一番必要なのは

お金と仕事だと思います。


救援物資などは

個人では送ったりされても

それを仕分けたり

必要なところに届けるのも大変なことだそうです。

ご迷惑がかかることも多いので

出来る限り募金、させていただきたいと思います。


それから

被災地域以外の方々は

私たちも含め

出来るだけ普段通り

出来る限り希望を持って

一所懸命働いたり学んだりしていただけたらなと思います。


明るいニュースが少なくなっているので

明るいニュース。

個人的なものでも発信していただけたら嬉しいです。


頑張っている人たちが

たくさんいることを知る。

多くの人の希望や励みになるのではと思います。