昔から、「期待」って果たして良いものか?

 

とずっと考えてきました。

 

例えば、テストの点数で親に

「全然取れなかったわー。30点ぐらいかな」

と言っていながら、

結果が70点だったら、

「すごいじゃん!」と褒められる。

 

逆に「できたと思う!90点ぐらいかな」

と言っていながら、

結果が70点だったら、

「残念だね」と言われる。

 

同じ結果なのにおかしいですよね。

 

期待を上げすぎると、なんか損した気持ちになります。

 

きっとこれがテスト前にクラスで見かける、

「私全然勉強してない~」

と言いまくる子の心境なんじゃないかと思います。

 

ではわが子にも全く期待しない方がいいのか?

 

テストで30点だったとしても、

「0点じゃなくてすごいね!!」

と考えるべきなのか?

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

これについては、私なりの答えがあります。

 

「期待」はいつの出来事に対して持つものでしょうか?

 

そう、「未来」です。

 

「未来」の出来事に頭がいっちゃっているわけです。

 

テストは受け終わったんだから、

「期待」しようがしまいが

未来の「結果」は何も変わらない。

 

なので、「期待」は無駄、という事です。

 

では何が無駄じゃないか。

 

それは「今」に落とし込むことです。

 

「テストの点悪かった~30点ぐらいかも」

「そうなんだ。で、どうするの?」

「わからなかったとこ、今のうちに復習しとく!」

 

 

「テストできた!90点は取れてると思う!」

「そうなんだ。で、どうするの?」

「次のテストの準備する!」

 

「未来」に頭がいっちゃっている時は、

実は何も前に進んでいません。

 

また、「結果」に対して

褒めたり叱ったりすることは、

「過去」に頭がいっちゃっている状態です。

 

結局のところ、結果が良かろうが悪かろうが、

「で、どうするの?」

なのです。

 

 

砂漠で水筒に水が半分残っている時に、

「あと半分しかない」と思うか

「まだ半分もある」と思うかが大事、

という有名な話がありますが、

私はどちらでもいいと思っています。

 

大事なのは、

「で、どうするの?」

なのです。

 

「砂漠を抜けるのに、あと2日はかかるんじゃないか。

だったら明日はこれぐらいまで飲めるな」

 

だけに集中する。

これがネガティブでも、ポジティブでもない、

ニュートラルな、

「今」に根差した考え方だと思っています。

私達TeamTreeは、「塾」ではありません。

 

私たちの事業を知り合いに説明する時も、

なんと説明したらいいのかわからず、

 

「勉強の仕方を育てる、RIZAPみたいなトレーニング」

 

と説明しています。

 

 

 

私たちが何をしたいのか。

 

TeamTreeの由来、何を成し遂げたいチームなのかは

↓で書きました。

 

 

今回はもっと具体的に、

今後何をしていくかをご紹介します。

 

チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

 

トレーニングコースは

 

1.個人トレーニング

  • マンツーマンで作ったマップについてトレーナーが教えてもらう
  • マップの作り方に慣れる事、発表に慣れる事が目的
  • 大体1~2か月程度
  • 20,000円/月
2.グループトレーニング
  • トレーナー1対生徒2~3人
  • 他の生徒が作ったマップについて質問する、
    他の生徒に教えてあげる、
    ことで理解を深めることが目的
  • 大体2~3ヶ月程度
  • 20,000円/月
と進みます。
 
そしてその先は、
2021年夏ごろの開講を目指して
「学び合い」コースを予定しています。
 
「学び合い」コース
  • 生徒複数(+マネージャー1人)
  • チームを作り、次回の定期テストまでに
    誰がどこをまとめるか話し合う
  • みんなで分担して調べ(責任感が産まれる)、
    協力し合ってみんなでいい点数を取る
  • 競争は一切なし。そのかわり、共走がある
  • 期間は定期テストごとにチーム編成
  • 5,000円程度/月
 
つまり、場の提供をしたいと思っています。
 
ここまでくれば大人への「依存」ではなく、
これは「子ども同士での自立」だと考えています。
 
もしこの「学び合い」コースが上手く軌道に乗れば、
 
塾よりもはるかに安い値段で、
楽しく、自主的に勉強し、
効果的に点数が上がる。
そしてその結果を、
仲間と喜び合える。
 
そんな素敵なコミュニティーが出来上がると考えています。
 
そのためにも、
いきなり「ご自由に頑張って!」
では、何をしたらいいのかわかりません。
 
私が常に意識しているのは、
メンターから教えてもらった、「子育て四訓」です。
 
 
その子の成長に合わせて、
徐々に自立に向けて手を放していく。
 
そんなイメージでトレーニングコースを運営しています。
 
まずはマンツーマンでマップについて慣れていき、
グループトレーニングで他の子のマップを聴くことに慣れていく。
そして他の子がまとめた知識を吸収しながら、
自分の持っている知識を紡いでいく。
最終的には大人が介在しなくても、
協力し合って、程よい責任感とやりがいとともに
自分のやるべき事に集中する。
 
理想的な学びのコミュニティーをつくる、
今がまさにスタートラインです。
 
あなたもTeamTreeの一員に加わってみませんか?

7つの力についてこれまで紹介してきた記事をまとめてみます。

 

まず、7つの力とは

 

それぞれ説明していくと・・・

 

1.発想力

思いついたこと、連想をつなげていく力です。

イメージは「マジカルバナナ」。

一番最初に取り組みます。

 

 

2.読解力

文章を「つながり」で理解する力です。

「つながり」で理解する癖をつけることで、

どんな難解な文章でも読み解けるようになります。

 

 

3.疑問力

勉強した物事に対して、

「なんで?」

「本当に?」

「例えば?」

と「?」マークを常に意識する力です。

「?」マークがあるから知識をより吸収できるようになり、

ただ鵜呑みにすることなく、立ち止まって噛み砕いて、

自分のものとして理解できるようになります。


 

 

4.探求・探究力

「?」マークに対して、どこに答えがあるのかを考える力。

そして、何についてのマップを書けばいいのか、

自分で考え、工夫し、答えのないことに取り組みます。

 

 

5.プレゼン力

人に説明する(=プレゼンテーションする)ことは才能ではありません。

マップを作っていれば、めちゃくちゃ簡単に説明することができます。

要するに、「自分がしっくり来ているかどうか」だけなのです。

しっかり理解することがプレゼン力なのだと分かれば、

プレゼンの自信につながります。

 

 

6.多面的思考力

ものごとを一つの切り口以外にも、

こういう捉え方もあるのか、と気づけることです。

これからの人生でも、何か問題にぶつかった時、

違った捉え方を探せること。

勉強を通して身につけられる大きな力です。

 

 

7.多様性を受け入れる力

最後に、この多様性を受け入れる力は

グループ面談を通して育みます。

同じ部分を勉強していても、

面白いことに人それぞれ全く違ったマップを書きます。

世界で全く同じマップは一つとしてないということ、

そして、他の人のマップを面白いと思えること。

 

グループ面談では、

はじめはトレーナーがファシリテーターをしますが、

徐々に生徒同士でのやり取りにシフトしていき、

最終的には大人の手を借りなくても、

主体的に学んでいける状態(=勉強に「火が付いた状態」)

を目指していきます。

 

7つの力っていったい何のことか?

 

これを説明しないまま、少しずつご紹介してきましたが、改めて7つの力をご紹介します。

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

やる気を上げるには?

自己肯定感を上げるには?

 

最近よく自己啓発本やネットの記事で目にするワードです。

 

私たちは「そんなもの存在しない」と考えています。

 

「生まれてきたときから

自己肯定感の低い赤ちゃん」

 

「自分は『百獣の王だ』という

優越感を持ったライオン」

 

「『自分は死肉をむさぼり、

おこぼれにあずかるみじめなやつだ』

と自分を否定するハイエナ」

 

自然界を見まわしたとき、果たして存在するでしょうか?

 

お分かりのように、

本来自然界には「自己肯定感」

というものは存在せず、

人間はいわば「自己否定感」

とでもいうべきものに

捉われているのだと考えています。

 

私たちはどの人も、

自分を否定するようにはできていない

 

人間は言葉を持ったおかげで、

様々な能力を手に入れましたが、

同時に「自己否定感」なるものも

生み出してしまったみたいです。

 

 

 

これは、やる気についても

同じことが言えます。

 

赤ちゃんは何も教えなくても、

自分で母乳を飲みますし、

勝手に食に興味を持つ。

そして勝手に自分で食べたがる。

 

何も教えなくても、

勝手に一人で座ろうとするし、

つかまり立ちをし、歩き始めます。

更に階段に興味を持ち、

止めても止めてもひたすら上り下りをする。

 

人間は本来

「向上したい気持ち」

を持っている生き物

なのです。

 

では「勉強しなさい」

と言わないと勉強しない、

言っても勉強しない

のはなぜでしょうか?

 

私たちは

 

「いかにやる気を上げるか?」

 

というスタンスではなく、

「いかにやる気が阻害されているか」

 

と考えています。

 

 

 

私の妻はピアノを弾きますが、

弾けるようになるまでは

練習は苦痛だったとのことです。

 

でも、一度弾けるようになれば、

どんどん楽しくなる。

その後は誰から指示されなくても、

勝手に弾きたくなります。

 

勉強もそんなものじゃないかな、

と思います。

 

では勉強にとって「弾ける」とは何か?

 

それが、「7つの力」。

 

次回に詳しく書きますが、

 

もし、

 

書いてある文章が

すんなり理解できて、

 

勉強しているところから

違う教科や日常の出来事に

連想が繋がって

 

「ここはなんでこうなるんだろう?」と

疑問が湧いて

 

それに対して、自分で調べて

「こうなっているからか!」と

答えを見つけられて

 

その発見を興味を持って

聞いてくれる人がいて、

 

その人も「こんなこと考えたよ」と

自分の考えを教えてくれて

 

お互いの知識がどんどん深まっていったら、

 

勉強って楽しくなると思いませんか??

もう一つの探求(探し、求める事)について。

 

私たちはテーマを与えません。

 

「何をテーマにしてもいいよ」といいます。

 

これが最初のうちは困るんです。

 

みんな与えられたカリキュラムにそってやった経験しかないから。

 

でも考えてみて下さい。

 

塾や学校で、自分が得意分野をやっている時間って

もったいなくないですか?

 

逆に苦手な分野、もう少し時間をかけて理解したいところは、

時間が足りなかったりしませんか?

 

自分が分かっていないところ、

自分がもっと時間をかけるべきところを、

一番わかっているのは誰でしょうか?

 

まぎれもなく、自分なんです。

 

「自分は今、何を勉強するべきか。」

 

「どこをやるのが自分にとって一番いいのか。」

 

それを完全に生徒さんにお任せします。

 

もちろん、

「わからない時は必ず、一緒に考えます」

と最初にお約束した通り、

何をすればいいのかわからない時は、

一緒に考えます。

 

 

でもあくまでも、「助けて」と言われた時だけ。

 

ちなみに最近よく見かけるテーマは↓

 

(小学校2年生作)

 

そう、鬼滅の刃です。

 

私なんかは一回も見たことないのに、色んな生徒に教えてもらって、

大体のストーリーが頭に入っています。笑

 

ただ、私たちと話せる期間は1ヶ月しかない中で、

毎回鬼滅のマップを書くことは果たして「自分のためになるだろうか?」

 

そのことに立ち返る機会は作ります。

 

もし自分のためになるなら、それを続けたらいい。

 

その判断に対しては私たちは何も言いません。

 

すると、不思議なことに何も指示しなくても、

いろんな教科のマップを、

そして自分の苦手な教科のマップを書いてくれるんです。

 

信頼して、待つ。

 

それを通して、自分の中にある主体性が

引き出されるのだと考えます。

たんきゅう力には2つのたんきゅうがあります。

 

今回は、探究(探し、究める事)について。

 

前回、発想に慣れてきたら、

全てのマップに「?」をつけることを提案しますと言いました。

 

 

その「?」に対し、自分でどこに答えがあるかを探していくのです。

 

それは前の学年の教科書にあるかもしれないし、

お父さんが知っているかもしれないし、

インターネットに書いてあるかもしれない。

 

どこに答えがあるかを自分で「探し、究める事」。

 

これが最初の探究力です。

 

与えられた答えではなくて、自分で「見つけた」答え。

一つ一つが大発見なのです。

 

答えを教えてしまうことで、大人がそのチャンスを奪っては勿体ない。

 

そして、これからの時代、大人が必ずしも答えを持っているわけではないのです。

答えのないもの、わからない疑問に対して、自分で手掛かりを見つけていく力。

これこそ勉強を通して得られる「考え方」だと思います。

 

実は疑問力その2の記事では、

疑問→探究

を一緒にやることで「?」を埋める見本を見せていることがお判りでしょうか?

 

 

さて、この力が育つとどんなマップになるか。

 

 

このマップは社会の教科書をベースに書いてくれたのですが、

青線で囲んだところは、

なんと製鉄会社のホームページから調べてくれたそうです。

 

ご覧になって分かる通り、

社会の勉強をしていたはずが、化学の勉強になっています。

しかも、面談中に赤さびは鉄に戻りやすい→だから血は赤いのか!!

とつながりました。

 

実はこの時はグループトレーニングでした。

 

もう一人の生徒が、別の日に理科の「血液」について

作ってくれていたマップ

(ヘモグロビン→「まじめな子」→「○○くん」)につながったのです。

これはミラクルではなく、

「つなげる」練習ばかりしている私たちでは、

実はこういったつながりはよく起こります。

 

めちゃくちゃ盛り上がるし、二人ともきっとどちらのマップも忘れないでしょう。

私たちはマップの作り方(文章をマップにまとめる事)に慣れてきたら(2週目ぐらい)、

「思いつきを吹き出しに入れて」

とお願いします。

 

それも慣れてきたら(3週目ぐらい)、その次に「?」マークを必ず1個入れて欲しい、

とお願いします。

 

 

今回は疑問力の別の例です。

例えばこんな感じ↓

 

 

内骨格について教科書に載っていたけど、

「そうじゃない生き物はいるのかな?カメとか?」

と思いを馳せたんだと思います。

 

週末の面談時に、

「確かに内骨格じゃないやつってなんだろね。ググってみるか」

と一緒に検索しました。

 

すると、

 

 

「スゲーじゃん!○○君の説、正しかったね!」

 

「他には内骨格じゃないやつはこんな動物がいるんだって。」

 

この検索に要した時間は1分ほどです。

 

この1分でこの生徒の知識はどんどん広がります。

 

これがもし、授業で聞いただけだと覚えられるでしょうか?

 

頭に「?」が付いたタイミングで知識を広げる癖をつけると、

山でお腹すいた時のカップラーメンのように(わかり辛い?笑)

体はどんどん吸い込んでいくのです。

 

「?」は付けさせるものではありません。

付くのです。

 

大人が「?」をつけてもいいんだという事を認めてくれさえしたら

ものごとを鵜呑みにすること。

 

これはよく「素直」という言葉で

語られることがあります。

 

「(先生や親が)言ったことは

素直に聞きなさい」

 

何度言われてきたことでしょうか。

 

ある時から、

自分の人生のテーマを

素直」と置いている私としては、

この「素直」は間違った使い方である、

と声を大にして言いたい。

 

「素直」は

「自分以外のものに対して」なるもの

ではなく、

自分の心に対して」なるもの

だと信じています。

 

自分がしっくり来ていないのなら、

それに「素直」になり、

しっくり来ていないことを認めるべきである。

 

それが「素直」だと思います。

 

 

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

 

さて、いきなりテンション高く始めましたが、

 

今日お伝えしたいことは

「鵜呑みにしない」事です。

 

僕の年代は

イイクニ作ろう鎌倉幕府

と必死に覚えてきましたが、

今となってはそれすら真理ではない。

 

学校で教わる事だって、

「絶対に正しいもの」ではない。

 

トレーニングコースで最初にやることは、

発想力を開放すること

と書きました。

そして、マップの作り方に慣れてきたころ

(3,4週目ぐらい。その子のペースに合わせて伝えるようにしています)に、

マップに必ず一つは「?」マークをつける事

をお願いしています。

 

するとどうなるか。

 

「これってほんとにそうかな?」

「例えば(日常生活では)どんなことだろう?」

「なんでこうなったんだろう?」

 

そういうことを思い浮かべながら、

勉強を進めていくようになります。

 

ほら、「セミナーでも一つは質問するように参加した方が頭に入る」とか聞くじゃないですか。あれも同じことです。

(ちなみに僕は質問魔。常に聞きたいことが頭の中にあります)

 

具体的にはこんな感じ↓

 

これは英語の文法をまとめたマップです。

 

単純現在形は質問文、否定文に使われるもの、と習い、

「なぜ肯定分にはないのか?」

と疑問を持ったみたいです。

 

面談時に

「じゃあちょっと調べてみよう。」

ということで、

「肯定分、単純現在形」で

一緒にググったところ、

普通にあるんです。

 

「あ、じゃ、あるんだ」という事で、

このマップに書き加えておしまい。

 

マップは最初から完璧なものができるわけではありません。

 

「?」マークをつける癖によって、より考えが正確に、そして深まっていくのです。


今日は理科の生物のマップです。

 

 

特に注目してみて欲しいのが、

青線で囲んだところ。

 

ヘモグロビンの働きについて学んだところ、

「まじめな子みたい」

と連想したようです。

 

やるときにやって、遊ぶときは遊ぶから。

 

とても面白い連想ですよね。

 

ちなみに、

「クラスでいったら誰?」

「○○君!」

 

〇〇君とヘモグロビンが

イメージの中でがっちり繋がったのです。

 

こうなればもう忘れることはありません。

 

もしかしたら、○○君の顔を見るたびにヘモグロビンが頭をよぎるかも・・・。

 

また、

染み出た血しょうが組織液になることを、

地下水みたい、と連想していました。

更に絵も描いてくれているので、

イメージはばっちりです。

 

言葉で覚えるよりも、

こういったイメージで覚えていく方が、

何倍も長期記憶に結びつきます。

 

実際、この生徒さんは

普段理科70点ぐらいのところ、

このトレーニングの直後の理科の試験で

95点を取り、学年10位以内に入ったのです。

本人もびっくりしていました。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

思いついたことを、

「絶対否定されることがない」

という安心感のもと、

自由に伸ばしていく勉強法。

 

発想力は、

「身につけるもの」ではありません。

 

みんな持っています。

だって、何も考えないで

1分間目を閉じていられますか?

 

僕は無理です。

 

絶対頭の中ではいろんなことが

浮かんできます。

 

 

 

さて、脳は一日に何個ぐらい

「想念」を思い浮かべるのでしょうか?

 

心理学の一説では、「7万個」なのだそうです。(「反応しない練習」より)

なんと1.2秒に1個!

 

それぐらい、

頭は常に色んな事を考えています。

 

それを「出してはいけない」と

言われ続ける環境(=阻害要因)があるから、

出し慣れていないだけなのです。

 

ただ、自分の発想に対して、

興味を持って聴いてくれる人がいるだけで、

その発想をうまく捕まえて、

記憶に繋げることができる。

 

そんな環境作りが、

マップラーニングで

まず一番初めにやる事です。

ある生徒が理科のマップを

提出してくれました。

 

 

毎週の面談で、このマップについて

私たちが教えてもらっている時に、

この生徒さんが「あ!」と言ったのです。

 

「どうしたの?」と聞いたら、

 

このマップ以外に、

「卵の種類によって」とか、

「体温によって」とかの

マップも作れるかもしれません!

 

と言うんです。

 

私たちはすかさず、

「ぜひ見てみたいから来週作ってよ!」と。

 

次の週、

1番に送ってきてくれたマップがこちら。

 

 

「一つの分野でも、

切り口を変えるとまた違ったマップが作れる」

 

この大発見は、

何物にも代えがたい発見

だと思います。

 

こういった「発見」を

見つけられることこそが、

勉強の持つ本来の意義

なのではないでしょうか?

 

例えば、外食で何を食べに行こうか迷ったとしましょう。

サイゼリヤ?マクドナルド?定食屋さん?

ガスト?びっくりドンキー?ラーメン?

 

食べ物ぐらいなら何となく、で決めることが多いかもしれません。

 

でもその「何となく」には

値段、という要素もあれば、

最近食べたもの、という要素、

栄養的には?という要素、

など、色んな切り口があります。

 

「志望校」にしたってそうですよね。

 

「色んな切り口がある」事を

理解できていないと、

「偏差値」だけに捉われてしまうかもしれませんが、

「部活」も重要な要素かもしれませんし、

「雰囲気」や「校風」、

「卒業生の雰囲気」、

「その学校に特殊な授業」なども、要素として考えられます。

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

何度も言いますが、

勉強を通して得た「知識」は受験が終われば、

ほぼ全て使わない(=リセットされる)。

でも、勉強を通して得た「考え方」は一生、役に立つ。

 

せっかくの大発見のチャンスを、大人が先に教えて奪ってしまうような教育は、

本当にもったいないことだと思います。

 

私たちが「マップラーニング」を通して伝えたいのは、

「考え方」(=7つの力)なのです。

 

今回は7つの力のうちの一つ、「多面的思考力」

についてご紹介しました。