ものごとを鵜呑みにすること。
これはよく「素直」という言葉で
語られることがあります。
「(先生や親が)言ったことは
素直に聞きなさい」
何度言われてきたことでしょうか。
ある時から、
自分の人生のテーマを
「素直」と置いている私としては、
この「素直」は間違った使い方である、
と声を大にして言いたい。
「素直」は
「自分以外のものに対して」なるもの
ではなく、
「自分の心に対して」なるもの
だと信じています。
自分がしっくり来ていないのなら、
それに「素直」になり、
しっくり来ていないことを認めるべきである。
それが「素直」だと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて、いきなりテンション高く始めましたが、
今日お伝えしたいことは
「鵜呑みにしない」事です。
僕の年代は
イイクニ作ろう鎌倉幕府
と必死に覚えてきましたが、
今となってはそれすら真理ではない。
学校で教わる事だって、
「絶対に正しいもの」ではない。
トレーニングコースで最初にやることは、
発想力を開放すること
と書きました。
そして、マップの作り方に慣れてきたころ
(3,4週目ぐらい。その子のペースに合わせて伝えるようにしています)に、
マップに必ず一つは「?」マークをつける事、
をお願いしています。
するとどうなるか。
「これってほんとにそうかな?」
「例えば(日常生活では)どんなことだろう?」
「なんでこうなったんだろう?」
そういうことを思い浮かべながら、
勉強を進めていくようになります。
ほら、「セミナーでも一つは質問するように参加した方が頭に入る」とか聞くじゃないですか。あれも同じことです。
(ちなみに僕は質問魔。常に聞きたいことが頭の中にあります)
具体的にはこんな感じ↓
これは英語の文法をまとめたマップです。
単純現在形は質問文、否定文に使われるもの、と習い、
「なぜ肯定分にはないのか?」
と疑問を持ったみたいです。
面談時に
「じゃあちょっと調べてみよう。」
ということで、
「肯定分、単純現在形」で
一緒にググったところ、
普通にあるんです。
「あ、じゃ、あるんだ」という事で、
このマップに書き加えておしまい。
マップは最初から完璧なものができるわけではありません。
「?」マークをつける癖によって、より考えが正確に、そして深まっていくのです。
