はみだし講師ラテン系! -103ページ目

植民地問題

フランスもアルジェリアと揉めています。

植民地支配を美化しようなんて、
どこかの国の教科書みたいなことを
フランスもやろうとしているようです。


それにしても、200国以上、64億人がいれば、
様々なことが起きるのですね。

それに加えて自然災害があります。

60年くらいの人生、
ほんの一瞬だけれども、
楽しく、みんなが幸せに生きていけたら、
いいのに、と思います。


汚い嘘や嫉妬のない穏やかな人生を送りたいものです。

夏期講習~16日目

水入りです。

夕方からの講習が休講になりました。

いつもより、1時間以上早く帰宅して、
のんびりです。

あと4日です。

明日は台風の影響がないことを願って・・・。

カウントダウン

いよいよ残すところあと5日です。

長いと思っていた講習会も終わりが見えてきました。
ラストスパートかけます。

特に中3はこの5日間の勉強量を増やしていきたいと思います。

TX乗車日記

TX
本日開業のTX(つくばエクスプレス)に乗ってきました。

秋葉原駅は混雑していて、
ちょっと大変そうでした。

若い駅員はきちんと対応していましたが、
年配の社員は(胸にバッチを付けていましたが)、
ほとんど何もせずに傍観していたのです。

実際、苦情がたくさん寄せられていると思いますが、
対応の悪さに怒っていた乗客もいました。

コンコースに入ってから、切符を買うまで20分以上かかりました。
券売機の列の整理すらしようともせずにいたのです。
始発駅でありながら、券売機が5台程度でした。
そこで、一人の駅員がきちんと誘導すればもっとスムーズな流れが出来るのに、
それをしない、というかそれが出来ないのです。

東京という、
サービス業の最も発達している地域において、
また混雑に慣れている乗客であっても、
やはり、誘導、案内は最低限必要です。

それが出来ないというのは問題です。

乗車してみて、車内の広さに驚きました。
都営地下鉄大江戸線などは車内が狭いのですが、
比べるとかなり広く感じました。
また、とても静かで、乗り心地は良かったでした。
日本の技術力の高さを認識しました。

しかし、それだけ需要を見込んでいながら、
あの駅の対応の悪さは、
乗客を馬鹿にしているとしか思えません。

「便利だから利用するだろう。」
(運賃が高くても、サービスが悪くても)
という企業の姿勢が見えている気がします。


我々のような職種も同様に“サービス業”です。
だから、こういった場面から、
ユーザーの不満や要望を考えて、
仕事に活かしていきたいと思います。

自分自身を振り返って、
生徒に何を与えていけばいいのか、
保護者に対してどういう対応をすればいいのか、
考える機会を与えてくれた“TX”に感謝します。


当分は利用は差し控えますが・・・。


PS:鉄道マニアの多さに改めて驚いています。
 向谷実さんは就業前に乗ったのでしょうか?

夏期講習~15日目

3/4が終了しました。

あと少しです。

疲れました。

明日も教室に行って、
掃除と事務処理をします。

ちょうど台風が休みに当たって良かったです。

夏期講習~14日目

今日は台風が近付いているせいか、
少し涼しくなって、過ごしやすくなりました。

あと一日頑張れば、中休みです。


今日は中3理科で、光合成、血液の循環、
といった生物分野の概略を教えました。

普段、理科は教えていませんが、
2分野は中学高校でかなり勉強させられたのが、
役に立っています。

それにしても、理科の教科書の内容の薄さと言ったら、
(社会科もかなり薄いですが・・・)
これでは、理科離れも仕方ないかなと思ってしまいます。

本来、もっともっと楽しみながら、
勉強出来る教科だと思うのです。

明日も理科です。

新党ラッシュ

「国民新党」
「新党日本」
どうなのでしょう?

「日本新党」が出てきた時は、
なんだか、政治に対して、
わくわくしました。

日本がどんな風に変わるのかなと・・・。

55年体制が終わり、
確かに少しずつ変わってきたと思うのですが、
この国にはもっと大きな変革が必要ではないのかと思います。


ただ、純ちゃんに勢いがありますね。
今のところは・・・。
厳しいかな?
新党は。

夏期講習~13日目

中2の男子W君が伸びてきました。

今まで、本当に英語が苦手で、
「何でこうなるの?」
という解答ばかりだったのに、
かなり的を射た答えが出てくるようになりました。

毎日、休まずに通っている成果です。
この調子で頑張ってくれるといいのですが・・・。


逆に中3の夏期講習から来ている生徒は、
ダメです。

今日は、式の展開でかなり悩んでいました。

当たり前です。

せっかく、少し出来るようになったのに、
遊んでばかりで、宿題もやらずにいたから、
忘れてしまったのですから・・・。

とにかく、やらせるしかありません。

心機一転してくれるように話しましたが、
どうなることやら・・・。

夏期講習~12日目

まだまだ、暑い日が続いています。

生徒も休まずに頑張っています。


今日から中3は古典、「枕草子」に入りました。


「あはれ」
「をかし」
など、現在は使われなくなってしまった言葉ですが、
現在でも、短いスパンで言葉は日々変化しています。

上記の言葉を今の生徒たちが使う言葉にするとどうなるのか、
ということから、話してみました。

僕自身は、
「趣がある」
などと習ってきましたが、
もう少し、わかり易い言葉はないのかと、
生徒と探してみました。

生徒に聞いたところ、
「イケテル」
なども使ってないとのことで、
なかなか、あてはまる言葉が見つかりませんでした。

こんな風に言葉に興味を持って、
大切に使ってくれたらいいなと思いました。

古い言葉でも良い言葉はずっと使っていきたいと思いました。

ちなみに、
「あはれ」は「かっこよくない?」というところで落ち着きました。

「~でない?」という、否定的に言うのが今の流行みたいです。
これもすぐに古い言い方になってしまうのでしょうが・・・。
強調を表すのに、ちょっと前は、
「ちょー・・・」とか「ちょ・・・」などと言っていたのが、
もう古くなっているのだと実感しました。

どんな言葉でもいいのですが、
自分の気持ちをきちんと相手に伝えることが出来たら、
それでいいと思うのです。

夏期講習~11日目

後半戦始まりました。

昨夜はなかなか寝付けずに、
寝不足気味でしたが、
80%くらいの授業をと思っていたので、
いい感触の授業が出来ました。

生徒たちも、休み明けで、
まだまだのんびりペースでした。


明日からは90%くらいでいきます。

授業をするのは本当に楽しいですね。