九州遠征~西日本エリア選手権参戦 第3話~
天気予報は

ここでもネ申パワー発揮

少しでも降ったらダートがキャンセルになるって聞いてたからめっちゃ焦ったけど、
HSRに着くころには上がってとりあえず練習走行からダートは使えることになった
Hossyのピット、まるでワークスみたいです^^;
そしてツナギには・・・
DuneModtoワッペン
念願のダートエリアありでの練習走行開始
テンション上がる―――!!!
DuneMoto睦美さんとのツーショットジャンプ
睦美さんはXR250でS3クラスに参戦、ダートと低速コーナーはボクより速かったりします^^;
速い人は、練習走行でマシンのセッティング調整したりするんだけど、
プレッシャーなく走れるのはこの練習走行だけなので、楽しまなきゃね
ていうか、セッティングとかってよくわからなかったりします^^;
そんな細かいことより、とにかくもう楽しくてしょーがない♪
カメラ目線スライドもキメちゃいました
そんな楽しい練習走行もあっという間に終わり、いよいよ予選
エリア戦は予選も決勝も全クラス混走
何とか1列目を獲って、決勝レースはホールショット決めて、
そのまま逃げ切り優勝――――!!!
っていうのがオレのシナリオ( ̄▽+ ̄*)
だから予選はゼッタイ3位以内に入りたい!
予選スタート
ここでミスったのが、丁度中段くらいに着けてしまって、どうしても他車とからんじゃう
スピード落としたりするけど、時間も無くなるから焦ってなかなかいいポジションに着けない
コンマ2秒差の4位
めちゃめちゃオレっぽい^^;
それにしても、250ccで上に2台もいる
やっぱりこっちの人はみんな速いッス
でもS1クラスで出る以上、S2クラスに負けるわけにはいかない
それに今回のオレの使命は・・・
だから
第4話につづく・・・
九州遠征~西日本エリア選手権参戦 第2話~
凹んでなんていられない
だって、オレの使命は、
(こんなことやってるから長くなるのか^^;)
エリア組の練習走行は20分が2回
だからあと1回20分でなんとかしなきゃならない
それまでに今できることは速い人の走りを観て研究すること
他の選手の走りを観ながらウロウロしてたら、
普段のおこないのいいHossyに、ここで“神の手”が差し伸べられる
なんと!!
こがねっちのツテで、日本スーパーモタードの最高峰プロクラスの増田浩志選手にアドバイスをもらうことが出来た
結果的にこのアドバイスが効いた
プロクラスだから、次元の違う話されるのかと思ったら、
オレのレベルでもわかりやすいように、すごく丁寧に、
そして熱心にコースの攻略法を教えてくれた
初対面で、エリア戦で、しかも北海道から出てきたシロウトみたいなオレに、
もちろん増田選手も大事なレースを控えてるのにこんなに熱心にアドバイスしてくれるなんて・・・
なんてイイ人なの??(あとで講師代請求されないよね?)
シンヨからもアドバイスもらって、教えられたことを頭に叩き込んで2回目の練習走行
この20分に集中する
自分でもハッキリを体感できるくらい、1回目とはぜんぜんちがう!
結果、1週約1分のコースで、1回目の走行より4秒も縮まった!
増田選手ありがと~~~!!
それにしても、同じ人間同じバイクなのに走り方ひとつでこんなにちがうなんて、
バイクって奥が深い・・・
これでなんとか、慣れない高速ターマック区間でも速い人と互角にわたり合えそう
あとは明日、ダートが入ってどうなるか
前日車検を済ませて、温泉へ
熊本の温泉って北海道にはない、風情がいい
そして、熊本と言えばやっぱり
温泉も食べ物も最高!
熊本って、レースも楽しみだけど、実は半分くらいコレも楽しみだったりします^^
いよいよ明日は本番!
第3話につづく・・・
九州遠征~西日本エリア選手権参戦 第1話~
あ、いきなりスミマセン
2年ぶりの公式戦に参戦して、ツワモノたちに挑んできました
熊本のHSR九州で行われた『スーパーモタード西日本エリア選手権』
なんで九州??
って思いますよね^^;
実は2年前にもこのレースに参戦したんです
↓↓その時の様子は2年前の記事をどうぞ
九州遠征~2日目~
九州遠征~3日目~
と、言うわけで、公式戦に出たい!HSRを走りたい!ってのもあったけど、
親友のシンヨをはじめ、熊本のDunemotoの関係のみなさんにまた会いたい!
だからどうせ出るなら、チョット(?)遠いけど、この熊本大会ってずっと思ってたんです
でもどうやって、熊本まで遠征行ったの??
って思いますよね?^^;
トランポにバイク積んで、木曜の夜のフェリーで小樽を出発
20時間かけて舞鶴まで行って、そこから夜通し800kmの自走
土曜の朝HSRに着して、そのまま練習走行っていうハードスケジュール
当初は一人で行くつもりだったけど、仲間のこがねっちに声かけたら「行く!」っていうので同行
交代で運転だったので助かった
実際走ってみると、北海道の高速とぜんぜん違うので、ひとりだったらかなり大変でしたね^^;
というわけで、夜通しトランポを走らせて早朝HSR入り
2、3日前まで、/
だった予報も九州に近づいて、
ワクワクして気持ちがもり上がるにつれ、そして
に変り、
到着するころには小雨がパラついてきて、練習走行でのダートコースは使用中止
まぁ、いつものことなので想定内
つか、ネ申ですから^^;
HSRといえば、超ハイスピードなターマックと、
でっかいテーブルトップ
まともに行くと上に高く飛んじゃいそうな飛び出し角度
上から見るとこんな感じ
チョットこわいけど楽しそう♪ でもダートエリアは明日にお預け
なんだかんだしてるうちに、あっという間にエリアクラスの練習走行の時間
2年ぶりのHSRのコース、チョーどきどき
今回、親友のシンヨがメカニックとしてサポートしてくれてとっても心強い
前にも書いたけど、シンヨは元Moto1プロライダーであり、
オレがモタードはじめるキッカケになったライダー
思えば8年前、当時ニンジャ乗りだったオレ
岩見沢で行なわれたイベントのゲストライダーで来たシンヨのモタードデモランを観て、
「あんな風にバイクを自由自在に操ることが出来たら楽しいだろうな~」
「オレもチョットでいいからドリフトしてみたい!」
ただそれだけだった
レースとか速さとかではなく、ただそれだけではじめた、トリッカーでの「モタードごっこ」
それが今は、HSRの公式戦に参戦して、シンヨがオレのサポートをしてくれている
当時のオレからしてみると、まるで夢の世界に今、自分がいる
シンヨ、でゅ~んさんをはじめ、たくさんの仲間たちへの感謝の気持ち抱きつつ練習走行開始
一昨年に一度走ってるとはいえ、あのときはただ走ってるだけで楽しかった
でも今回は、結果を出したい
コースを自分なりに攻略しようと走ってみると、
根本的にいつもとスピードレンジもコース幅も違いすぎて、
どこをどう走っていいのやら( ̄ー ̄;
やっぱこっちの人、みんな速い
レベルの差を痛感して1回目の練習走行終了
正直、若干凹んだけど、自分より速い人が相手なのは承知の上
だって、今回のオレの使命は・・・
だから
あ、決してラーメン職人ではありません
第2話につづく・・・
ダート道場
今日は、西日本エリア選手権前の最後のダート練習
HOPで、Kou師範に稽古をつけてもらいました
だけど、HOPのAコースは、フッカフカの土でとっても苦手
やっぱり、ハンドル取れれまくりですぐにバランス崩して、全然うまく走れない
後ろからコーチのキビシイ視線(?)を浴びながら必死に走るHossy^^;
教えられたことを意識して、とにかく走る!
走る!
そうして、頑張って走ってるうちに・・・
あーら不思議!
つか、楽しい―――♪
HOPのAコース走って、初めて楽しいと思えた!
明らかに一皮剥けて、大人の仲間入り(ってなんのこっちゃ)
後半は、スリックタイヤのCRF450Rでエンストしない練習
ここでも鬼コーチから、指導
っていうか、エンストしない方法を伝授してもらって
これでなんとか、エンストしないで走れるかも♪
ケガもなく、とっても収穫の多い一日になりました^^
応援してくれる仲間がいるってホントありがたい
仲間がいるから、この歳になってもバイクを心から楽しむことができるし、
乗り続けることができるんだなってことを実感しました
明日はオートスポーツランド砂川で、レース前最後の練習
ケガしない程度に、楽しんでガンバリマス!!!
ではまた
ムエタイトレーニング
昨日、FacceBookにムエタイトレーニングの写真載せたら、
めっちゃめちゃ好評(?)だったのでブログにも載せちゃいます
なぜムエタイトレーニングかというと、レースに向けての体力づくりとダイエット
前にも書きましたが、
ムエタイに必要な運動能力とバイクに必要な運動能力ってかなり共通してる部分が多い、
というオレの持論
まぁ、一番の理由は楽しいからかも
筋トレやランニングって、地味すぎてすぐに飽きちゃうタイプなんです^^;
ね? 楽しそうでしょ?
トレーニングのときも試合同様、3分やって1分インターバルとるんだけど、
これも集中してできるコツかもしれません
そして今、こんなに便利なものがあるんです
iPhoneのゴングアプリ
ラウンド数やインターバルの設定もできる
なんといっても、ゴングの カ―――ン!
って音聞くとスイッチ入って気持ちがノッてくる
そんなことを毎晩ひとりで楽しんでるHossyでした^^;
ではまた