おつかれさまです。
しずかです。
こちら↓の続きです
大変だったことその②はこちら
「帰宅から寝かすまで2時間はしんどい」です
次男がいるため、保育園と学童の2ヶ所にお迎えに行かないといけないので、帰宅時間が当然遅くなりました
2人とも保育園のときは、 18時半帰宅だったのが、19時帰宅になりました
小学生になったとはいえ、まだまだ子どもだし、次男もいるし、今まで通り21時には寝かせたい
実際21時ぴったりには寝ないですが、寝る寝ないはさておき、21時にはお布団に入って身体を休めてほしい。寝るモードにもっていきたい。と思っていて、小2の今も21時お布団インを守っています。
となると、帰宅から寝るまで2時間。。
保育園時代の帰宅後、ごはんとお風呂だけの2時間半でもいっぱいいっぱいだったのに、30分短縮されたうえに「宿題」というタスクが増される。
宿題。。小学生になるとはじまるってのはわかっていたんです。大変らしいなってのはわかってたんです。で実際やってみるとこれがまた、想像以上に大変だったんです
入学前はね、宿題は学童でやってくるだろう!帰宅後にちょっと丸付けしたり直したりくらちだろう!と勝手に思っていたのですが、
まぁ~。やってこない。
これは本当に子どもの性格や学童の対応によるところだと思います。個人差すごいあるとおもう。
「帰ってからやるのは時間がないから、学童でやってきてね。」「学童にいる時間のほうが長いんだから学童で済ませておいで。」
と何度も話したうんって言ってた
学童の先生にも、「宿題はどうしたいですか?」と聞かれたので、できるだけ学童で終わらせたい。本人にもそう伝えています。と伝えたところ、「わかりました!では学童でも声かけしますね。」と。
でもやってこない
理由は「だって集中できないんだもん。」とのこと。まぁそりゃそうだよね
集中できないまま、適当に宿題するのも困るしな。と思って、「わかった。じゃあお家に帰ってから集中してささっとやろうね。」
と決めたものの、まぁ家でも集中しない
なぜなら次男がいるから
長男が宿題中、わたしは晩御飯を作りながら宿題をみたい。。でも次男は大人しく待てない。テレビとかおもちゃで待ってもらう。長男がテレビとかおもちゃが気になって集中しない。わたしがいらいらする。時間がどんどんすぎていく
っていう感じでも~~、帰宅後の2時間がうまく進まないこと進まないこと
せっかく家に帰ってきて癒しの家族時間のはずなのに、わたしがいらいらしちゃって、「早くやりな。」を連呼する日々こんなの子どもたちも嫌だろうなぁ。。もっとほっとする家にしたいのに、うまい方法がわからない
宿題はてきとうでいい?
いやいや。宿題はきちんとやってほしい。あたりまえにやるっていう習慣をつけてほしい。
長男だけでも寝る時間を遅くする?
帰宅→宿題→ごはん→お風呂→寝る、にしていたのですが、宿題を最後にして、次男は先に寝かせて長男だけ宿題終わらせてから寝なさい!にしようかなとも思ったのですが、
やっぱり21時にいっしょに寝たいなぁという気持ちが勝ちました長男もいやがるのは目に見えるし。。
ごはん作りの時間を減らせば?
もうじゅうぶん短いと思う。。これ以上適当にするのもどうなの?ってくらい
じゃあなにが削れる?
わりと早い段階でもう自分のなかで答えは出ていて、わたしが仕事辞めればいいよね。って思っていました
でもふんぎりはつかないまま、月日は流れ。。
それなりにそんな生活にも慣れてきました。
わたしも子どもたちも。
でもずっともやもやが消えなくて
もっと子どもたちと穏やかに過ごしたい。
せっかく子ども2人産んで、はっぴーらいふはっぴーほーむなはずなのに、毎日しんどい!
もっとお母さんしたい。こんな生活はいやだ!
今もっと子どもたちに気持ちを向けないとわたしきっと後悔する!!!
っていう気持ちがあふれでてとまらなくなったのが、小1の1月頃
退職を決意して、旦那に相談。旦那は退職反対だったので、若干もめつつも退職へと進みました
単純に時間が足りないっていうだけでもなく、当時は仕事がきつくて、19時帰宅のスケジュールは無理やり死守しているような状況でした
なので、仕事を切り上げたあとも頭のなかに仕
事がちらつく、ざわざわした感じで、子どもたちとの時間を心穏やかに過ごせなかった
その③で仕事との両立がうまくいかなくなってしまったことに触れようと思っています。
仕事が順調な状況での2時間だったら、ばたばたはするもののその2時間をしっかり子どもと向き合って満足できていたかもしれません
時間だけじゃなく、余裕も足りなかった
今は転職をして、18時すぎには帰宅できるようになりました仕事も好きだし楽なので、帰宅後は子どもたちと楽しく過ごせています
宿題もちゃんと見てあげられる
仕事も家族も!って欲張って生きたいって思ってたけど、自分のキャパを感じた年でした。。
収入は減ったけど、キャリアダウンしたなとも思うけど、今のこの生活が理想に近くてすきです
おしまい
◎退職したはなし
◎派遣に転職絡みのはなし