三鷹トリガーポイント鍼灸院          痛み治療のブログ -3ページ目

三鷹トリガーポイント鍼灸院          痛み治療のブログ

病院でとれない痛みで悩んでいる方に読んでいただきたい話

 

 40代以降の膝の痛みでもっとも多いのが変形性膝関節症です。 

 

 肥満した五十歳代女性に多く(男女比1:2~3)、病変としては骨棘形成、骨硬化などがみられ、炎症を伴うこともあります。炎症が起こると関節液がたまり、膝関節が腫れ、触ると熱感を感じます。この時、膝蓋骨を関節腔に向けて押すと沈み、手を離すと浮き上がる膝蓋跳動がみられます。 

 

 膝関節は、体のなかで最大の関節であり、体重という大きな負荷、跳んだり走ったりする時の負担に耐えていることから荷重関節とも呼ばれます。 

 

 膝関節は大腿骨下端、脛骨上端、膝蓋骨、そして、それらの表面を被う軟骨などから成り、毎日何回も屈伸運動を行うために、軟骨は少しずつ擦り減ります。つまり、変形性膝関節症は加齢によって軟骨が弾力を失い、摩耗することで発症するといわれています。 

 

 変形性膝関節症では以下のような症状がみられます。 

 

 ①立ち上がり、歩き始めなど動き始めに痛む運動開始時)②階段昇降長時間の歩行で膝が痛い運動痛)、③関節内に関節液がたまる関節腫脹関節水腫正座や和式トイレでしゃがめない(運動制限)⑤膝関節の変形、⑥歩行時の側方動揺、⑦膝関節前面、側面、後面の圧痛、⑧膝屈伸時のあつれき音、クリック、⑨膝蓋骨を動かした時のざらつきと疼痛、⑩大腿四頭筋の委縮 

 

 これらの症状は摩耗した関節軟骨の一部が関節液のなかに落ち込んで膝関節を包んでいる滑膜を刺激すること、軟骨がすり減り骨が露出することで起こります。 

 

 短期的な治療としては第一に治療を行います。変形性膝関節症では膝蓋骨周辺や鵞足部(脛骨内側(膝から5-7㎝ほど下)に位置し、縫工筋、半腱様筋、薄筋の腱が骨に付着する部位)などに痛みが出ることが多いのですが、膝関節後側の腓腹筋内外側頭、半腱様筋、半膜様筋、薄筋、大腿二頭筋などの圧痛点、硬結、筋緊張部位を探し、低周波針通電を施し、筋緊張をとると膝の痛みが楽になることが多々あります。 

 長期的には安静の保持、膝への荷重を減らすための減量がとても重要です。 

 

 重いフライパンを片手であつかうときに肘が痛い、ペットボトルのふたを開けようとしたときに肘が痛くてが開けられないなどの症状はテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の可能性が高いです。 

 

 肘の関節は3つの骨で構成されています。 

 

 肩から肘にある「上腕骨」と、前腕にある「橈骨」と「尺骨」です。 

 

 また、肘には様々な筋肉が付いています。テニス肘はそれらの筋肉の中で、グリップを握ったり、手首を動かしたりする筋肉である総指伸筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋の3つの筋肉と関係性が高く、特に短橈側手根伸筋の腱への度重なる負荷により、痛みが生じる場合が多々あります。 

 

 病名に「テニス」と入っていますが、必ずしもテニスをしている人だけに生じるわけではなく、前腕の回内・回外運動、手関節の背屈運動を反復するような仕事(シェフ、大工、ピアニスト、キーボードを長時間叩くビジネスパースンなど)やスポーツ(テニス、バトミントン、卓球、剣道など)によって、前腕伸筋群の腱起始部である「上腕骨外側上顆」周囲にトリガーポイントが形成され、肘の外側、上腕外側、前腕外側に痛みを生じます。 

 

 上腕骨外側上顆炎は患部を押すととても痛く、周囲の組織が熱を持っていたり、腫れていることもあります。痛みがひどくなるとテニスをプレー中、ボールを打ち返した時、痛みのためラケットを落とすことがあります。 

 

 治療としてはまず電気針を行います。圧痛点を探し、低周波針を患部に行い、その後、針を刺したままで肘を動かしてもらうと、痛みが軽減します。 

  

 次にエレキバンや皮内針を患部に張ることも有効です。パチンコ玉をテーピングで張ってもOKです。 

 

 また、肘関節を内側にひねる(回内)、外側にひねる(回外)させて、痛みが出たら、その反対側に動かし(回内で痛みが出たら回外位で、回外で痛みが出たら回内位で)、固定し弾性テーピングを施すことも有効です。 

 

  

 

  

 

 4~60代の年齢の方を悩ます肩の痛みに「40肩、50肩」と呼ばれるものがあります。

 

 正式な病名を「肩関節周囲炎」といいます。 

 

 これは、加齢による肩関節および軟部組織の退行性変化(血流障害などによる)であり、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎のように、肩関節に明らかな器質的異常は認められません。 

 

 痛みはじめは手を腰に回す動作(結帯動作)や後頭部を触る動作(結髪動作)で痛みを感じることが多いのですが、悪化するとじっとしていても痛くなり(安静時痛)、夜寝ていても痛みを感じるようになります(夜間痛)。  

 

 肩の動きが悪くなるため、肩こりも起こりやすくなります。 

 

 多くの場合、痛みは半年から一年ほどで自然に消失しますが、問題は痛くて腕を動かすことができない期間が長期化すると、肩関節が癒着を起こし、肩関節の可動域制限が起こることです。 

 

 それを防ぐため、針治療で痛みが軽減している時にできるだけ腕を動かしてもらいます。 

 

 肩の運動は肩関節の動きのみで行っているわけではなく、肩甲骨と鎖骨間、鎖骨と胸骨間、肩甲骨と肋骨間、上腕骨頭と肩峰間、鎖骨と烏口突起間などの動きも関与しています。 

 

 そのため、治療にあたっては、肩関節を解剖学的関節(肩関節、肩鎖関節、胸鎖関節)と機能的関節(第2肩関節、肩甲胸郭関節、烏口鎖骨間メカニズム)の両面からみる必要があります。 

 

 五十肩の病変が起こりやすい筋肉があります。 

 

 1つは肩甲下筋です。この筋は肩甲骨の裏側の肩甲下窩から始まり、上腕骨の小結節に終わります。肩甲下筋の腱と上側にある棘上筋との隙間である腱板疎部に痛みが出やすいです。 

 

 2つ目は棘上筋です。この筋は棘上窩から始まり、上腕骨の大結節に終わります。この筋の起始部にトリガーポイントができると三角筋から上腕骨、肘にかけて痛みが出やすく、停止部にトリガーポイントができると肩峰付近に痛みが出やすいです。 

 

 3つ目は棘下筋です。肩甲骨の棘下窩から始まり、上腕骨の大結節に終わる筋です。主に肩関節を外旋する回旋筋腱板(ローテーターカフ)の一つで、トリガーポイントの好発部位は肩甲骨内側縁の棘下窩です。関連痛として、三角筋の前部と後部に痛みが出ます。 

 

 4つ目は腱板疎部とつながっている上腕二頭筋長頭腱の腱鞘です。 

 

 これらの部位に電気針を施すと痛みが楽になり肩関節の可動域が拡がります。 

 

 筋肉が原因の痛みの場合、針治療は効果的ですが、痛みが長期にわたり、肩関節の癒着が起こっている場合、針で癒着をとることはできません。その時は整形外科でサイレントマニュピレーションを受けることをお勧めします。