5月3日、NonBRM503行って来い稚内200km(前編) | 目指せ! シューペル・ランドヌール

目指せ! シューペル・ランドヌール

ブルベほかロードバイクライフのブログ

シーズン初めのトレーニングとして知駒峠上りはもちろんいいのですけれど、もっと長距離も乗っておきたいと思っています。毎年、シーズン初ブルベまでには200kmのロングライドを目標にしていますので、稚内まで行ってきました。

 

今年の初ブルベとなるであろうAJ北海道のBRM512北海道200km丘を越えては、獲得標高が1,999mのほぼ山岳ブルベとなっており、なかなかパンチが効いています。これはしっかりトレーニングして臨まないと。

 

コースは、幌延町問寒別〜上問寒〜上幌延〜幌延町市街地〜豊富温泉〜豊富町市街地〜稚内市市街地手前まで100km行き、同じ道を帰って来る、行って来いコース。正直、見どころは、なし。ほぼ平坦かと思っていましたけれど、意外にも獲得標高は1,623mあります。同じコースを去年は5月2日に走っています。

 

スタートが遅れると夕方が暗かったり寒かったりすると思い、6:00出発の予定だったのですけれど、起きたら6:30。ブルベだったらDNSです。気温は10度ほどでしたので、上は少し薄手の春秋用長袖起毛ジャージ、ウインドブレーカー、下は春秋用裏起毛ビブタイツ、グローブは夏用フルフィンガー。6:49自宅を出発。

 

スタート地点へ移動。未明に雨が降ったようで、路面が濡れています。今後は雨予報はないので、雨に当たることはないと思います。風は、西風6mほどの予報。基本南北の移動で西進するのはわずかですので、向かい風に当たることはほぼないでしょう。

 

こんなに電子デバイスは必要なかったんですよ、実際。勝手知ったるコースですので、サイコンだけあればよかったのですけれど、ガーミンの動作確認と使い方の復習のために持っていきました。eTrexは去年使ったまま電池交換をしなかったので、途中で事切れてしまうかもしれませんけれど、それはそれでまったく無問題。6:56、いざ200kmの旅のはじまりはじまり〜。

 

予報どおりの強めの西風に交通安全の旗がはためいています。200kmは長旅ですから、急がず無理せず淡々とペダルを回します。

 

エッジexplore2の便利機能その1、クライムプロ。コースの上りを自動で検知して、頂上までの距離と獲得標高を表示してくれ、大変便利。

 

7:27、10.9km、小さな峠の頂上で幌延町に突入。

 

エッジexplore2の便利機能その2、コースナビゲーション。進路が変わる交差点が近づくと、画面表示と音で知らせてくれ、大変便利。コースを外れると、それも教えてくれます。過去のブルベでミスコースの経験がある私にとっては大変ありがたい。

 

エッジexplore2は同価格帯の500シリーズから高度なトレーニング機能を省き、ナビ機能に特化した上に大画面なので、とってもブルベ向きだと思います。eTrexを導入したときもキューシートがほぼ不要になって感動しましたけれど、それと同じくらいexplore2には感動しました。ただし、explore2は今回のような行って来いルートが少し苦手なようで、淡々と与えられた仕事(ルートと現在地を表示する)をこなすeTrexに対し、いろいろと多機能なばっかりに悩まなくてもいいことで悩んでしまい、「今って往路と復路どっちだっけ?」とばかりに「ルートを戻ってください」みたいな表示をすることがしばしばあります。

 

GPSナビを未導入のランドヌールさん、少々値が張りますけれど、ぜひGPSサイコンを導入してみてください。明らかにブルベが楽になります。ガーミンエッジじゃなくても、ブライトンでもiGPSPORTでもレザインでもお好みでぜひ。キューシートはPDF化してスマートフォンで見られるようにしておけば万が一でも安心です。スマートフォンのバッテリーが切れたときのことが心配で夜しか眠れない方は、印刷して濡れないようにシールパックに入れておけば万全です。

 

上問寒ののどかな酪農地帯を進みます。車の往来はほとんどなく、快適そのもの。空は厚い雲に覆われており、暑くも寒くもなく、風の影響もありませんでしたね、このあたりは。いつヒグマと行き合ってもおかしくないような景色が続きます。

 

8:50、37.0km、上問寒と上幌延の間の峠を通過。ここからしばらく西進するので、向かい風になる予定。

 

予想通りの向かい風で、下りなのにスピードが出ません。下り切ったら重力の恩恵もなくなって、18km/hくらいの我慢の走りが続きます。酪農地帯なので、牛横断注意です。

 

9:23、49.6km、JR上幌延駅跡。こういう自転車と関係ないネタも挟んでいかないと、このコースは見どころが少ないので。

 

相変わらずの強めの西風が吹いており、このあたりでは横風〜左前からの風。走りにはそれほど影響はなし。天気が良いと、このあたりから利尻山が望めます。

 

9:32、52.6km、通過チェック、北緯45度通過点。この日は気温の変化がほぼない予報だったので、ウェアの調整が必要なく、サドルバッグなしの軽装でした。

 

9:36、53.3km、幌延町総合スポーツ公園でトイレ休憩。PC1まではあと僅かだったのですけれど、PCのトイレは混雑しますから、ここに立ち寄りました。PCとか通過チェックとか、ブルベじゃないのに妄想多めでお送りしています。サクッとPC1へ向かいましょう。

 

9:40、54.1km、PC1セイコーマートほろのべ店に到着(想定クローズ10:32)。

 

補給をしましょう。朝から食事ができる喜びを噛み締めながら補給します。普段は節約のために平日にコンビニに立ち寄ることはほぼありません。コンビニで買い食いができる喜びを噛み締めながら補給します。おにぎり1個は、後々のために食べずに運搬しました。

 

このコースで立ち寄ることのできるコンビニは、ここを含めて2店のみ。しかも両者は20kmほどしか離れておらず、実は補給に難があるコースでもあります。9:54、出発時から気温はほぼ変わらない中、停車時間14分で出発。

 

10:09、58.3km、トナカイ観光牧場。用事はないのに、入り口付近まで寄り道しました。

 

10:11、その隣のゆめ地創館を通過。

 

丘陵地帯の景観を愛でながら北進。風はわずかに西からだったような気が。

 

10:28、豊富温泉を通過。進路は北西、風は弱い横風だったような気が。風にやられていた記憶はなし。

 

10:47、71.9km、国道40号を北上し始めてすぐ、PC2セイコーマートとよとみ店。補給を済ませたばかりでしたので、立ち寄らずに先を急ぐことに。

 

北に進路が変わると、横風を浴びるものと思っていたのですけれど、予報に反して強めの向かい風。18km/hくらいの我慢の走りになります。ここから30kmくらいで折り返すので、1時間半くらいの我慢です。

 

左に目をやると、残雪の利尻山。肉眼だとけっこう大きくはっきりと見えたのですけれど、画質イマイチのコンデジではまぁその秀峰は写っていませんね。心の目で見てください。

 

後編へ続く