印刷技術 砂糖と塩 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

これまた、ずい分昔に書いた話なんですが、私の師匠から伝授された話です。

 

「いいか、成田。生まれて初めて、『塩』と言う物に出会う人間が居たとしよう。

その人間に、砂糖を出して『この甘いのが塩だ!』と教えたら、その人間は、

その後、一生、塩は甘い物だと思い込んで生きて行く事と成ってしまうわなぁ」

 

いやいや、先生、チョッと待って下さいよ。いくら何でも、砂糖と塩が分からん

人間なんて居ないでしょう。そりゃチョッと飛躍し過ぎですよ。「じゃ聞くがなぁ、

おまえが初めて、印刷会社に入社した時、おまえは印刷に関する知識を少し

でも持っていたか?」・・・いや、デカい印刷機を見るのも初めてで、ましてや、

印刷の知識どころか、紙の知識すら皆無でした。

 

「だろ。その時にな、紙の話をされて、『A判四つ切の事を、A4と言う。』と教え

られたら、どうだ?」・・・何も知らない状態ですから、そりゃ信じるしかないです。

(本当はA判四つ切は、A3ですよね)「ほらみろ、砂糖を塩だと、間違った事を

教えられても、何も知らないのだから、信じるしか無いって、分かるだろ。」

・・・なるほど。

 

「我々、教える側の講師はな、絶対にこうした事を起こしては成らん。砂糖を

塩だと思い込んでいる人を、正しい方向に導くのが我々の仕事であって、その

我々が、砂糖と塩と胡椒を、ごちゃ混ぜに教える様な事が有ってはイカン。」

 

私が二十歳の時、工業指導所さん主催の、中期研修会って言うのに参加させ

て頂いていました。三か月間、毎週1回の授業で印刷全般の勉強をさせて頂い

ていたのですが、今から考えると、まぁ間違いが多かったですわ。当時、先生を

して下さったのは、役職名は忘れましたが、いわゆる、業界内のお爺ちゃん達

です。・・・当時のお年寄りは、カタカナに弱かった~(笑)。

 

その当時は、刷版が「PS版」に成って間もない頃でした。「PS版とは、ポスト・

センシタイズド版の略で・・・」なんて言う解説を、工業高校・印刷科の教諭の

方から教わったんですが、これは完全な間違い。「プレ・センシタイズド」って

言うのが正解なんですよ。和訳では「すでに塗布された」と成ります。

 

あと、おもしろかったのが、「スターターゲット」。単純に和訳すれば、星形標的

って感じですかね。「スター」で切って「ターゲット」ならば、そう言う訳に成るの

ですけれども、お爺ちゃん先生は、「スターター」で区切ってしまったんですよ。

「印刷をスタートさせる時、汚れやインキ盛り等の目安に成る指標で、この指標

が良好であれば、印刷を開始出来る。印刷のスタートをゲット出来るので、そう

呼ばれています」 なんつって語っておられましたわ。(あ、これ間違いですよ。

星の様な形をした、指標なので、スター・ターゲットです)

 

私自身、二十歳の時に、「塩と砂糖」を、逆に教えられてしまっている事が沢山

有ったワケです。これは21歳で、2級技能検定の勉強をしている時に気付いて

「なんや、あのジジイどもは、間違いばかり教えやがってッ!」と成ったんですが、

専門の講師や、学校の先生までもが、塩と砂糖を、教え間違ってしまっていた。

当時の印刷業界ってね、その程度のレベルだったんですよ。

 

専門講師や、現役の高校教諭が間違う時代ですからね、現場の先輩さん達が

間違って、塩を砂糖だと教えてしまうくらい、そんなの日常茶飯事ですわねぇ~。

一番の問題はね、間違って教えられた事に、何の疑問を持たず、信じ込んで

しまって、何年も何年も、間違いを続けてしまう事なんですよ。

 

例えばね、中途採用で、それまで他所の印刷現場で働いていた人が、そんな、

間違いだらけの現場に入って来たとしましょう。この人は、塩と砂糖を正しく把握

出来てる訳ですから、「なんじゃ君らはッ!何でこれを塩と、言っとるんじゃッ!」

って話に成って、正しく是正するキッカケに成り得ますよね。

 

ところが、新卒者しか採用しない。中途採用は一切行わない。講師等の指導も

全く受けない。と言う現場では、永遠に、砂糖と塩を間違ったまま、時が流れて

行ってしまうんですよ。・・・何度となく引き合いに出していますが、ヤレ紙千枚の

現場さんが、その典型です。

 

普通、印刷の立ち上げの時って、試し刷りで20枚刷って、チョッと多目で50枚

刷って見当や色調を合わせて行くじゃないですか。まぁ、ヤレ紙を100枚通して

色調の変化を見るって人も居るでしょうが、精々、その程度ですよね。

 

ヤレ紙千枚の現場さんは、本当に毎回、ヤレ紙を千枚通して、見当や色合わせ

をして行くんですよ。そんな事を5回も繰り返せば、既に5千枚も刷り込んでいる

事に成るのですが、何度も印刷してインキで真っ黒、パウダーで真っ白に成った

ヤレ紙を、そんな大量に通したら、こりゃ最悪ですよね。

 

そんな事をしてるのは日本中でも、この現場だけだよ。と、忠告しても、この現場

の人達は、長年、これを「砂糖」だッ!と信じ込んでやって来た訳ですから、今更、

「いや、これは砂糖ではなく、塩だよ。」と言われても、簡単には直りません。

 

「輪転機は、水を多目にしないとパイリングする」 「汚れやすかったらエッチ液を

多目に入れろ」 「インキは軟らかめの物を使った方が良い」 ・・・どれもこれも、

私に言わせれば、砂糖と塩を間違えてしまっている考え方なんですわ。皆さんも、

自分自身の手法等を、今一度、見直して、砂糖と塩を間違えてしまっていないか、

じっくり考えてみる機会を作ってみて下さいな。