新型コロナのおかげで、デパートや大型スーパー等が休業と成ってしまい、
折込みチラシが激減して、B輪の方達が苦戦されていると伺いました。
特に名古屋のB輪は、パチンコ屋さんのチラシが多いので、パチンコ店の
休業は本当に厳しいですよね。・・・頑張りましょう!としか言えないですが、
何とか、この最悪の状況を乗り越えて下さい!
さて、今回は「軸受け」、カタカナで言うと「ベアリング」の、お話しです。
印刷機ってのは、ベアリングをメッチャ沢山、使ってる機械なんですよ~。
例えば各ローラーの両端には、ベアリングが付いてますよね。ローラーで
使ってるベアリングの量だけでも、ケッコウな数に成りますよね。
あと、フィーダーボードから紙を受け取るスイングの周り辺りにも、当然、
ベアリングが付いてますし、紙を受け渡しする爪、爪竿、なんて箇所にも、
必ずベアリングが使われています。そして、版胴とかブラン胴とか言う、
各胴の両端にも、メッチャ大きなベアリングが使われてますよね。
こうしたベアリングってヤツはね、多くの場合、必ず、消耗品なんですよ。
また、何らかの要因でベアリングが破損してしまった場合、ケッコウな確率で、
印刷機が完全停止してしまうような、大事故に成ってしまう事が多いんですよ。
例えば、爪軸部分のベアリング。定期的な給油が義務付けられている場合が
多いのですが、給油を忘れてしまっていると、紙粉等のゴミがベアリング内に
蓄積する⇒ ゴミの為にベアリングの稼動が重く成り加熱してしまう⇒ 加熱の
ためベアリングが稼働不能と成り破損する⇒ 破損した破片が胴に食い込む。
なんて事に成ると、高速で印刷してる真っ最中に、印刷機が、ガックン!と、
急停止して、その復旧には数日間、掛かってしまうなんて事すら有ります。
・・・ベアリングってね、ケッコウ、熱に弱かったりするんですよ。
例えば、印刷機のブロアーポンプに付いてるベアリング。ブロアーポンプって、
思ってる以上に加熱するんです。そんな加熱しやすい物が、風当たりの悪い、
ステップの下とかに格納されてると、熱が逃げずにメッチャ高熱に成ります。
そうすると、ベアリングの中に入ってるグリスが、液体化して流れ出してしまい、
潤滑油の無い状態で、高速回転に耐えなきゃ成らない事になってしまいます。
ただでさえ高熱なところに、潤滑油が無い。こりゃもう、摩擦で、もっと加熱して
しまって、あとは簡単に破損。・・・ですわね。
ブロアーポンプ系から、「カラカラカラ」なんて言う異音が聞こえたり、焦げた
ような異臭がしたりしたら、こりゃもう、そこのベアリングが、かなりヤバい状態
なんですわ。すぐに機械メーカーさんに相談して指示を受けて下さい。黙って
放置してしまうと、必ず、近いうちに、ポンプが停止してしまいます。
ベアリングは、それほど大きくない物が多いんですが、そいつらが行っている
仕事ってのは、印刷機にとって、非常に重要な事柄ばかりなんです。充分に
注意を払って大切にメンテしてやって下さい。