実は私、2色機で、4色カラーを刷っていた時期が長いんですわ~。
菊半才・ローランド・ファバリット って言う、メッチャ古い印刷機です。
もちろん、モルトンです(笑)。当たり前ですが、壺ネジ方式です(笑)。
21歳から、27歳位までの、6年位は、この2色機で毎日、カラーを
刷っていました。・・・2色機で、どうやって、4色カラーを刷るのッ?
若い方には全く経験が無いかと思いますので、今日は、そのお話しを。
刷り順は、1回目に、藍⇒紅 です。んで、2回目に、墨⇒黄 で完成。
当時はフィルム製版の、超~アナログな時代ですから、インクジェット
なんて物は、当然のように、有りません。なので、刷り色見本ってのは
「平台校正機」ってので印刷した、「校正刷り」ってヤツに成ります。
この校正刷り機で、4色カラーを刷って、お客さんからOKをもらって、
印刷機で、本刷りって事に成るのですが、校正機で4色カラーを刷る
時に、藍+紅の2色だけを刷った物を作ってもらうんですわ~。
これを「分色(ぶんしょく)」って言います。
2色機のカラーオペレータは、この「分色」を見本にして、藍+紅の
2色刷りを、まず完成させるってワケです。・・・ここが一番の勝負!
なんですよね~。4色カラーの出来、不出来ってね、紅で決まるん
ですわ~。紅の濃度をキッチリ出して、少し濃い目で勝負が出来る
ように成ると、メッチャ、綺麗なカラー印刷が出来るように成ります。
私は、この経験が長いので、カラー印刷物を見る時は、どうしても、
紅の良し悪しを基準で考えるように成ってしまっています。「ああ、
このカラー、紅での勝負が足らんなぁ~。だから色調の主張が甘い。
グラデーションも甘い。もっと紅で勝負せんとアカンわ~」てな感じ。
繁忙期が過ぎて、少しヒマに成ったら、今、刷り終えたカラーの
印刷物を、墨、藍、黄をOFFにして、紅の1色だけ刷ってみて下さい。
ルーペで、ベタや網点を覗いてみて、ベタがガサガサしてるとか、
網点がキレイじゃないとか感じたら、この紅版が、もっとキレイに
刷れるように、いろいろ改善してみて下さい。
紅がキレイに刷れるように成るとね、印刷物の品質や、見栄えが
格段に良く成ります。「カラーは、紅で勝負する」・・・頭の片隅に
置いておくと、色調が出せなくて困った時など、ケッコウ役に立つ
かと思います。
色調不良とか、色ムラとかで、クレームや、刷り直しに成って
しまった。なんて時の大半は、紅に問題が有る事が多いんですよ。