「湿し水を極限まで絞る!」 と言う話をさせて頂くと、
「あ!ウチはね、1度、汚れが出る所まで水を絞って確認してるから大丈夫!」
って、胸を張る人がケッコウ多いんですよ。・・・その確認方法って、科学ですか?
それとも、物理ですか?
まぁねぇ、「オレは毎朝、水目盛り15でやってるから、間違いなく絞れてる!」
とか言ってる人よりは、チョッとだけ科学かも知れませんよね。15って目盛りが、
本当に絞れている数値なのかどうか?なんて、こりゃ全く分からないですもんね。
「エエッ!15だよッ!夕方には目盛りが35を超えるんだから、15ってメッチャ
絞れてるに決まってるじゃん!」・・・なるほどねぇ、35-15だから、20目盛り
も絞れちゃってるんだから、こりゃメッチャ絞れてるわねぇ~。 「だろッ!」
でもさ、朝一番で15だった目盛りが、なんで順番に上がって行ってしまうのかな?
「そりゃ汚れが出るから目盛りが上がるのは当然じゃん」・・・だよね。印刷をしてて
汚れが出てしまうから、その汚れを取るために、順番に水目盛りが上がって行くん
だよね。と言う事はだ、印刷中は汚れを確認してから、水目盛りを上げてるって
言う事だよね~。「当たり前じゃん!」
印刷中は、汚れが出た事を確認してから、水目盛りを上げてる。要するに、汚れを
ギリギリの水量で制御してるってワケだ。「そうだよ!」・・・んじゃなぜ、朝一番は、
汚れを確認する事無く、15って決めてしまってるのかな?それってさぁ、本当に
ギリギリに少ない水の量だって、自信を持って言えるのかな? 「エエッ」
実はね、「一度汚れが出る所まで水を絞ってから・・・」ってのも、決して科学では
ないんですよ。だってさ、その時にローラー上のインキの量がメッチャ多い状態
だったとしたら、こりゃ汚れやすいワケでしょ。多過ぎるインキの状態で、汚れを
出さないためには、湿し水も当然のように多目に成ってしまいます。
多過ぎるインキと、多過ぎる湿し水の組み合わせで、様々な印刷トラブルが出て
しまいますわね。ですから、「1度汚して水の量を決める」ってだけでは、トラブル
の回避が出来ないんですよ。「1度汚して」の前に、「メッチャ少ないインキ量で」
って言う条件を付けなきゃアカンのですわ。
メッチャ少ないインキ量で、1度汚れるまで湿し水を絞ったけど、まだやはり濃度が
足らないので、徐々にインキ量を増やして、それを汚さないように、水の量を探って
行く。ってのが基本なんですが、もしもその時、インキが異常に軟らか過ぎるとか、
ローラーニップが、まともに出てない。とか言うのだと、こりゃまた話に成りません。
大前提は、完璧なメンテナンスであること。ローラーの洗浄等も完璧であること。
その上で、最少量のインキを汚さない為の、最少量の湿し水をバランスさせる。
面倒ですが、これが、湿し水を使うオフセット印刷の基本です。この基本をね、
シッカリやってやれば、トラブルが出るなんて事は、まず無いのですよ(^^)v 。