先日、このブログで「モーニングバンド?」ってのを書かせて頂きました。 輪転機の版の余白部分に付ける、帯状の平網なんですが、これを付ける 理由ってナニ?ってな内容だったのですが、古くからの私の友人である ハンドルネーム・babycute さんが、他のサイトで解説して下さったので 掲載させて頂きます。 babycute さん、ありがとうございます~! ・モーニングバンド Mourning Bars(Mourning Bands) Take off Barsとか、Scavenging Barsと言ったりもするようです。 名前の由来はビクトリア王朝時代の弔電から。 モーニングバンドの効果は、大きく二つ。 (1) ローラー・ブランケット上でインキが乾くのを防ぐ (2) 版・ブランケット・ローラー上に湿し水が堆積するのを防ぐ 意外と盲点なのですが、ローラーから転移したインキは用紙に転移して 消費されるインキがない場合、ローラー群/刷版画線部/ブランケット 全体で、(それぞれの濡れ性に応じて)平均化するように移動します。 ※インキが一方通行なら逆トラによるツボの汚れは起きませんよね。 という訳で、刷版の余白部分に帯を焼き付けておくと、その部分はインキが ローラー~刷版~ブランケット~刷版~ブランケットと転移していきます。 もしモーニングバンドが無いと、余剰インキがブランケットに転移した後、 刷版に戻る事が出来ないために、ブランケット上で乾燥して、どんどん 積載してしまいます。これを防いでいるのがモーニングバンドです。 湿し水はインキ中に分散(乳化)して運ばれて行きます。インキが供給過多に なるとシステム全体の乳化率が上がるので、モーニングバンドを入れた場合も ツボの両端は閉めておくことが必要です。また、モーニングバンドはベタでは なく、40~80%の平網、またはパターンにします。 以上解説でした。 どんな網にするかは各会社のノウハウになります。 |
(一部・成田加筆)
なるほどねぇ~。乾燥防止ですか~。
こりゃ物理ではなく、立派な「科学」の世界での
制御だったんですねぇ!(^^)v