近々、選挙が行われそうですね。選挙と言えば、選挙ポスター。
選挙ポスターと言えば、ユポですわねぇ~。ユポの印刷ってのはね、
慣れてれば、それほど難しくないんですが、たまにしかやらないとか、
一度もやった事が無いって人には、本当に難しいかと思います。
そこで、「成田流・ユポ攻略法」って・・・。私の本にも書いてあるんですが、
まぁ、重複でもイイので、おさらいをしておきましょうね。まず、ユポって
ヤツなのですが、これは、石油から作られた、水を吸い込まないフィルム
なんですよ。ですから、湿し水を使うオフセット印刷にとっては、こりゃ、
ケッコウ難しい印刷に成りますわね。
でもね、基本的には、普通の紙を刷るのと同じなんですよ。そしてね、
ユポをウマく刷れるように成ると、普通の紙を刷る時の品質が、格段に
上がるので、イヤがらずに、是非、ユポの印刷に挑戦して下さい。
と言う事で、ユポを刷るための、コツを順を追って解説しましょうね。
① 湿し水を、非常識なくらいに絞る。
これはね、普通紙を刷ってる時の半分の目盛りから始めるとイイですよ。
② 硬めのインキを使う。
最近は、普通紙用のインキで刷れるユポも、いろいろ出ていますが、
なんつったて、相手はフィルムですから、インキが硬くても、表面が剥ける
なんて事は有りません。硬めのインキを使えば、汚れ難いですから、水も
シッカリ絞れるし、ドットゲイン(網点の太り)も防げますもんね。
③ 濃度が低い(淡い)と思ったら、インキを出す前に、水を絞れ。
例えば、紅の濃度が低いとするじゃないですか。その場合、どうしてもまず、
紅の水を絞ってしまうんですが、ユポの場合はね、その前の胴、つまり藍の
水を絞って様子を見るって事が大切なんです。例えば、藍の水が多い場合、
ユポは水を吸い込みませんから、余分な水が、ユポの表面に着いたまま、
紅を刷る事に成ります。水と油(インキ)は反発しますから、ユポの表面に
水が薄っすら乗った状態では、紅がウマく着肉出来ないってワケです。
着肉不良が発生したら、前胴の水を絞れ!ってのが、ユポの鉄則です。
④ 水出しの初期値を変更する。
印刷が開始される直前は、湿し水を多目にしないと、版が汚れ易く成ります。
そこで各メーカーとも、印刷開始直前・直後の水の値を、別制御しています。
小森さんだと、L、M、H。リョービさんだと、プリウエットってヤツですわ~。
普通紙の場合だと、中間のM、水目盛り的には50位を選択してると思います。
ユポの場合、これでは多過ぎるんです。立上りで多過ぎる水は、紙なら吸い
込んでくれるのでイイんですが、ユポは一切吸い込みません。この多過ぎる
水がインキを乳化させ、地汚れや乾燥不良の原因に成ります。L、または30
以下にセットし直して、立ち上げてやって下さい。
⑤ ユポ印刷にヤレ紙(普通紙)は通用しません。
普通紙とユポでは、水上げが全く違いますから、普通紙のヤレ紙を何百枚
通したとしても、ユポの色調を整える事は出来ません。高感度UV機とかなら、
速乾ですから、裏白のユポをヤレ紙として使う事が可能ですが、油性の場合、
簡単には乾きませんから、裏白を使う事も不可能ですよね。普段からヤレ紙を
使わない技術を磨いて、本紙のみで勝負出来るようにしておかないと、ユポを
攻略する事は難しいんですわ。
ユポの印刷には、究極の基本技術と、正しい知識が、必要不可欠です。
最近は、印刷通販さんでも、ユポの印刷を受注されているようですが、
選挙ポスターってのはね、ポスターの出来、不出来で、当選か落選かが
決まる!ってくらいに大切な物です。品質第一ッ!なんですよ。
シッカリ技術を磨いて、「ユポなら任せとけ~ッ!」って、胸を張って言えるように
成って下さい。そう成れば、あなたの印刷技術は、格段に素晴らしい物に成ります。
(^^)v