印刷Q&A エッチ液添加量分析 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

 

先日、あるメーカーが、ウチの印刷機の、湿し水の分析をしてくれました。

その結果、2%で添加しているはずのエッチ液が、実は 1.4%しか入って

いないとのこと。この分析結果を踏まえて、エッチ液添加設定を増量する

べきかどうか迷っています。成田さんの、お考えを聞かせて下さい。

尚、現状では、快調に印刷をしております。

 

●回答

 

湿し水の分析ってね、非常に難しいんですよ。チョッと難しい話に成りますが、

例えば、湿し水を分析するにあたり、エッチ液その物の含有量を計測する事は、

こりゃ不可能なんですよ。エッチ液中の、「何かの成分」を検出して、それをもとに

含有%を表していると言う状態です。

 

その「何かの成分」ってヤツが問題なんですわ。

 

湿し水ってね、印刷中の供給量を測定する事が、出来ないんですわ。

一番イイのは、印刷中の版面上で、湿し水の膜厚を計測する機器が有れば、

超イイんですけど、そんな事を計測出来る機器は、有りません。

 

このブログでも、何度も書いていますが、インキの量は、紙に印刷された時に、

濃度計で計測して、その量が多いか少ないかを判断する事が可能です。

それに対して、非常に重要な湿し水なのに、それを計測する機器が無いのです。

 

ならば、湿し水の量は、どうやって決められているのか。

とっても簡単な話です。湿し水の量は、印刷機を使うオペレータの経験と勘で、

決められているんですわ。・・・ですから、A機長とB機長が刷った物に、品質的な

差が出てしまうってワケなんですよ。

 

話を戻しましょうね。・・・こうして、ある意味、非常にアバウトな状態で決められて

いる湿し水の量。例えば、湿し水の量が多ければ、インキ中への溶け込みが発生

します。また、印刷用紙へ浸透して行く湿し水も多く成ってしまいます。

 

インキと混ざり、用紙表面を溶かした湿し水。こいつらはね、また、冷却タンクへ

戻って来てしまうんですわ。その時、エッチ液濃度を計測している「何かの成分」

ってヤツは、本当に正常な分量で検出されているんでしょうか。

 

私はね、非常に疑問だと思っています。エッチ液の含有量ってね、たったの2%ですよ。

その2%の中の、またまた細かな「何かの成分」。こりゃ一体、何%なんでしょうかねぇ。

そんな、1%以下の微細な量が、インキや紙の影響を受けずに、正確に検出し評価する

事が出来るって言う考え方が、非常に疑わしいと思います。

 

もし、そのデータを信じたいとするならば、10リットルのバケツに、200cc のエッチ液を

入れて、自分の手で、確実な2%のエッチ液を作って、冷却タンクに供給すると言う作業を

1ヶ月間ほど続けて、この間、実際に印刷を行って、その上で、今一度、分析をしてもらって

下さい。

 

それは、間違いなく2%添加の湿し水ですから、その時に、2%以外の分析結果が出たら、

「なんや、それ」って話に成りますよね。・・・まぁ、それよりも、現状で調子良く刷れているのなら、

そのままが、一番イイんじゃないですか (^^)v