印刷Q&A インキの乾燥 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

 

昨日、「硬いインキの方が乾燥が速い」と言う旨、書いておられました。

それは私も、よく耳にする言葉なのですが、なぜ、硬い方が乾燥が

速いのか、私のような、印刷知識の浅い人間にも分かるように説明を

頂けると幸いです。

 

●回答

 

そうですよねェ~。革新的な事を、パッと言われてしまうと、あれ?何で?と、

疑問が出てしまって、その先に進めなく成ってしまいますよね。以前、私も、

印刷の専門書(難しいヤツ)を読んでいて、あれ?何で?と、立ち止まって

しまって、解説者さんが本当に言いたい事に辿り着けなく成ってしまった事が

何度も有りました。

 

え~とですねぇ、これは以前にも書いてると思うんですが、印刷をする前の

インキって、「気体」か、「液体」か、「固体」か、って言ったら、なんでしょうか?

 

チョッと迷ってしまう方も、おられるかも知れませんが、インキの1kg 缶を、

思い出してみて下さい。枚葉機の場合は、1kg 缶に入ったインキを使用する

ってのが標準ですよね。この缶の、フタを開けて、傾けてみて下さいな。

 

ドロドロで、ダラダラかも知れませんが、インキが缶から流れ出して来ますよね。

流れ出て来るって事は、流動性が有るって事です。流動性が有るって事は、

こりゃ、「液体」である証拠です。ですから、印刷前のインキは、液体なんですよ。

 

輪転機の方では、パイピングとか言って、パイプの中をインキが通って供給

されますよね。あの時でも、流動性が有る液体だから、パイプの中を流れる事が

出来るワケで、もし、流動性の無い固体だったら、こりゃパイプで供給出来ません。

 

この液体であるインキが、紙なんかに印刷されて乾燥すると、固体に変化します。

・・・そりゃそうですよね、紙に印刷された後も、液体のままだったら、紙を傾けた時、

ダラダラと流れてしまって、印刷物に成らないですもんね。

 

液体であるインキが、固体に変化する。変化の形態としては、酸化重合って言う、

酸素と化合する方法(油性)や、熱を加える方法(輪転)、紫外線で固める方法(UV)

などなど、様々に有りますが、インキが固体に変化する事を「乾燥」とか「硬化」とか

呼んでいるってワケです。

 

ここで、「変化のし易さ」って事を考えてみましょう。水のようにシャビシャビのインキと、

ヘラが折れてしまいそうな、カチカチに硬いインキ。どっちが、より固体に近いでしょ?

こりゃ簡単ですね、カチカチに硬いインキは、簡単に固体に成れそうですが、水の

ようにシャビシャビなインキが固体に変化するのは、ケッコウ時間が掛かりそうです。

 

・・・何でも例外ってのが有ります。例えば非常に揮発性の高い溶剤でシャビシャビに

されているインキは、この溶剤が気化すれば、固体化する事が出来ますので、こりゃ、

シャビシャビでも乾燥はケッコウ速いです。(グラビアインキ等)

 

まぁ、前回の話は、油性オフセット印刷での話でしたので、こりゃ例外無く、硬めの

インキの方が、固体化し易いので、乾燥スピードが速いって言う事に成るワケです。

こんな解説で、ご理解頂けましたか?

 

・・・しかしね、ここに、大きな落とし穴が有るんですよ。硬いインキを使っていても、

湿し水が多いと、乾燥が遅く成ります。インキってね、水が混ざると、一気に軟らかく

成ってしまうんですわ~。硬いインキを使うのは、湿し水をシッカリ絞っても汚れ難い

からだ。と考えて、シッカリ湿し水を絞ってやって下さい。

 

今時のインキは、本当に高性能ですから、その性能を損なわないように、シッカリと

知識を蓄えて、キッチリと対応しなきゃアカンですよね。(^^)v