● 質問
何気なく、湿し水の冷却管理タンクを覗いてみたら、洗濯機のように、
大量の泡が出ていました。これは、放置しておいてはいけないんですよね?
放置しておくと、どう成ってしまうのか、どうやったら泡が消えるのか、など
教えて下さい。(御社のTOP-ONEです)
● 回答
あらら、ご迷惑をお掛けして、大変申し訳有りません。
とりあえず、泡の発生はアカンです。この泡が、冷却管理タンクから、水舟にまで行って
しまうと、湿し水の調量ローラーにまで、小さな泡が付いてしまう場合が有るんですわ。
こう成ると、湿し水がダバダバに上がってしまって、まともな印刷が出来なく成って
しまいます。我々も、印刷工場にお邪魔させて頂くと、必ず、冷却管理タンクの水槽を
見させて頂いて、泡が立っていないかを確認します。
本当に良好な所では、水槽の水面が、全く泡の無い状態に成っており、湿し水も、
金魚が住めるんじゃないか!ってくらい綺麗だったりします。この状態が一番良いの
ですが、なかには、やはり、シッカリ泡立ってしまっている工場さんも有ります。
泡立つ原因は様々なんですが、多いケースとしては、戻り水のホース等や、その
ジョイント部分が老朽化してしまって、そこから、エアーを吸い込んでしまっている
ってヤツです。この場合は、当社のサービスに伝えて頂ければ修理が出来ますので、
当社、各支店等にご連絡を下さい。
・・・実は先日も、スゴい泡立ちのケースが有りまして。行って調べさせて頂いたら、
エアー吸い込みの形跡はナシ。本当にメチャクチャな泡立ちだったので、何か大きな
原因が有るだろうと断定し、その現場さんで使われている、洗浄液等を調べさせて
頂いたのだそうです。
インキローラーの洗浄液とかってね、ローラー上に残ってて、その残った物が、湿しの
ローラー →水舟 →冷却タンク と、流れ込んで来る場合があるんですよ。もし万が一、
この洗浄液に、泡が立つ物が有ったりすると、大変なんです。まぁ普通は無いんですが。
調べ方は簡単です。バケツに水道水を汲んで、その中に少量の洗浄液を入れてやって、
それから、チョッとハデ目に攪拌(かき混ぜ)してやるんですわ。もし、この時、バケツの
中の水道水が泡立ってしまったら、こりゃアカンです。
その現場さんでは2種類の洗浄液を使われていて、一つは通常の洗浄油。もう一つが、
色替え時に使うための溶剤なのだそうで、通常の洗浄油と、この溶剤を混ぜ合わせて、
印刷終了時の、ローラー洗浄に使われているのだそうです。
この、色替え時の溶剤が、先ほどのバケツ攪拌で、見事に泡立ちを起こしました。
なんで、こんなに泡立つ物を使ってるのかな?と、溶剤メーカーさんに問い合わせて
みましたところ、この色替え溶剤、ローラーにインキが残っている状態の時に散布して、
その後、数分間、印刷機を空転させてから、通常通りにローラー洗浄を行うってのが、
正しい使い方なのだそうです。
この使い方を無視して、通常の洗浄油に混ぜて使ってしまったので、それがローラーに
残ってしまって、湿し水のタンクに入り込み、異常な泡立ちを起こしたって言う推論が
成り立ちますわね。
そこで、湿し水を全て抜き取り、新しい物にして、この溶剤の使用を停止してもらった
ところ、泡立ちがスッカリ消えたそうです。 どんな物でも、そうなんですが、メーカーの
指定と違った使い方をすると、こんな弊害を招く事も有りますので、こりゃ要注意ですね。