●質問
高感度UV機を使っています。
印刷中に、版の両端が汚れてしまうので、何か方策は無いかと、試したところ、
振りローラーの冷却温度を、18℃にまで下げたら、うまく行くように成りました。
もう少し下げたら、もっと良く成るように思うのですが、振りローラー冷却装置の
温度設定が最低で18℃に成っており、現状で、これ以下に下げる事が出来ません。
御社(コスモテック)のスペースペアを使っているのですが、18℃以下の設定が
出来るように、改造は可能でしょうか。
●回答
ハハハ、なるほど、そんなスゴイ発想が有るんですねぇ。こりゃ、ビックリしました~。
静電気の発生で困ったので、振り冷却の温度を下げたら、うまく行ったから、もっと下げたい。
紙にシワが出て困ったので、振り冷却の温度を下げたら、うまく行ったから、もっと下げたい。
見当精度が悪くて困ったので、振り冷却の温度を下げたら、うまく行ったから、もっと下げたい。
どれもこれも、不正解な対応だって、分かりますか。どれもこれも、他に原因が有って、それを
解消しなきゃアカンのに、たまたま、振り冷却の温度を下げたら、うまく行ってしまったから、
それで対応して行きたい。って言ってるワケですよねぇ。
食中毒で腹痛がヒドくて、我慢出来なかったので、お腹に、痛み止めの湿布を2枚貼ったら、
楽に成ったから、今度は3枚貼りたい。・・・なんて話を聞いたら、大半の人が「コイツ、アホや!」
って、言いますよね。そりゃね、筋肉痛で腹筋が痛いって言うのなら、湿布を貼ってもイイでしょう
けど、食中毒で腹痛なワケでしょう。それで、お腹に湿布を貼るって、本当にアホですよねぇ。
今回のお話は、そう言うレベルのお話なんですよ。 なぜ、版の端が汚れてしまうのか。その
根本的な原因を考えていませんよねぇ。たまたま、振り冷却の温度を下げたら、汚れが出なく
成った。・・・まぁ確かにね、温度を下げて冷やせば、インキは硬く成りますから、汚れは出難く
成りますわね。
でもね、振り冷却ってのはね、汚れを無くす事が、本来の仕事じゃないんですよ。
インキは、25℃の温度で使う事を前提に設計されています。その、インキにとって、
良い温度をキープしてやるってのが、振り冷却の一番大切な仕事なんですわ。
18℃って言う設定は、こりゃ完全に冷やし過ぎです。・・・でも、連続で印刷してる時には、
問題無く刷れると思いますよ。しかし、ロングランの仕事で、途中でブラン洗浄とか、他の事で
印刷を一旦停止すると、18℃のローラーが、グングン、インキを硬くして行ってしまいます。
冷やされ過ぎたインキは、ドットゲインや着肉に大きな差が出るし、湿し水が多過ぎる状態
にも成ってしまうので、停止後の再開では、大きな色ムラを出す事と成ってしまうでしょう。
版面の端が汚れ易い場合、そこに、余分なインキが溜まってしまっている。って言う原因が
多いように思います。インキ壺のゼロセットを、キッチリとやって、端が出過ぎないように確認
してやるってのが、まず第一の対応でしょうね。
・・・食中毒のお腹に、痛み止めの湿布を3枚貼っても、こりゃ決して、治りません。
そんな事をしてたら、食中毒が侵攻してしまって、命を落とす事にも成り兼ねない。
間違った対処療法ってのは、本当に何よりも、危険なんですよ。印刷を、物理で
考えずに、科学で把握し、科学的な対応をしてやって下さい。