印刷Q&A インキの硬さと艶 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

お客さんから、印刷物のツヤ(光沢・グロス)を求められました。
当社の印刷物には、ツヤが無い。と指摘され、普通の4色カラーで、
コート紙に刷った場合、もっとツヤの有る印刷にして欲しいとの要望です。

印刷機は、高感度UVですので、レべリング等の問題で、油性よりもツヤが
落ちることは仕方がないと思うのですが、インキ屋さんに相談したところ、
軟らかいインキを使った方が、レべリングが良い。と言われて使ってみたの
ですが、逆にツヤが落ちているようにしか見えません。この点に関して、
成田さんの見解を聞かせて下さい。

●回答

なるほど!「軟らかいインキの方が、レべリングが良いのでツヤが出る」ですか。

・・・「レべリング」ってのは、紙の上に乗っかったインキの表面が、最初はデコボコ
だったものが、時間が経つにつれて、平滑度の高い状態に成って行き、平滑度が高い、
ツルツルの表面になれば、ツヤが良く成るって言うやつなんですよ。

UVの場合だと、油性と違って、印刷直後に紫外線で強制乾燥(強制硬化)させて
しまうので、レべリングしているヒマがなくて、ツヤが出し難いんですよ。そうやって
考えた場合、硬いインキと軟らかいインキでは、軟らかいインキの方が、少しでも
レべリングがしやすいからツヤが良いって、そう言う考え方なんですね~。

確かにね、物理的に考えたら、そんな考え方に成りますよね。でもね、オフセット印刷
ってヤツは、物理的に成り立っているワケではないんですよ。オフセット印刷の根本は、
親油性と親水性を闘わせる「科学」の領域での制御であり、その対策も科学の領域で
考えなければアカンのですわ。

軟らかいインキと硬いインキを、ガラスの板の上に置いて「さぁレべリングしろ!」と
言って見ていれば、軟らかいインキの方がレべリングのスピードは速いでしょうね。
でもね、その考え方の中には「湿し水」が存在していないですよね。

水無し印刷なら話は別ですが、湿し水を使っている普通のオフセットの場合だと、この
湿し水ってヤツが、印刷物のツヤと、大きく関係して来るのですよ。我々は実際の作業で
理解しているのですが、硬いインキを使って、ガッチリ水を絞って、しっかりインキを
盛った印刷物が、一番ツヤが良いんです。

軟らかいインキは、汚れが出やすいので、硬いインキほど、水を絞る事が出来ません。
また、網点が太りやすい(ドットゲインが出やすい)ので、軟らかいインキを盛る事は
出来ません。水を絞れない。インキが盛れない。この2点から、軟らかいインキの方が
ツヤは出難いんですわ。

エッチ液との兼ね合いもあるので、いろいろ難しいんですが、ツヤを出すために
一番大切なことは、油性、UVを問わず、まず第一に、湿し水を絞ることです。
ですから、機械のメンテも含め、水をガッチリ絞れる状態にしてやって下さい。