西澤保彦「腕貫探偵」&「腕貫探偵、残業中」読了 | たてつのゲームプレイ&読書日記

たてつのゲームプレイ&読書日記

ゲームや本について、ゆるゆると書いています。最近は「いけにえと雪のセツナ」のプレイ日記を書いてます。

 今回は、久しぶりに本の感想です。

 西澤保彦著 「腕貫探偵」、「腕貫探偵、残業中」実業之日本社文庫

 西澤保彦さんはお気に入りの作家の一人であり、この作品も元々ハードカバーで読んでいたのですが、本屋さんで文庫となった姿を見て、久しぶりに読むことにしました。

 西澤保彦さんは本格ミステリー作家で、私は、西澤保彦さんが書かれる、登場人物があーでもないこーでもないといろんな仮説を論理的に考えながら、結論へ至るという作風が気に入っています(*^.^*)。
 この「腕貫探偵」もそのような作品です。

 舞台は櫃洗市。探偵役はタイトルにあります「腕貫探偵」さんです。と言っても、「腕貫探偵」と呼ばれているわけではありませんが、いつも腕貫をしている櫃洗市役所の一般苦情係の男性です。
 彼は、櫃洗市の至る所で「市民サーヴィス課臨時出張所」として、市民から意見や要望を聞くのはもちろんのこと、個人的な悩みも聞くという仕事をしています。

 この作品は、櫃洗市の市民が身近にある謎について悩んでいるところに、偶然臨時出張所にいる「腕貫」さんを見つけて、せっかくだから相談してみようと思い相談しますと、「腕貫」さんが的確なアドバイスをしてくれて、それを基に相談した市民が結論に至るというものです。
 短編集ですので、一つ一つの謎はちょっとしたものですが、「腕貫」さんは結論を分かっているであろう答えに関して、そのまま相談者に伝えるのではなく、こうすればなぜそうなっているのか分かりますよととは言わないのですが、アドバイスをしてくれるのが、良いですね(^^)。

 相談する市民は、バラバラなのですが、その中には知り合いの人も居て、短編集でありながら少しつながり要素もあって、楽しめました。

 でも、のんびりとした雰囲気でありながら、謎に対する結論に表れてくる人の恐さってものがジワジワくるのは、西澤保彦さんの作品の特徴の一つでもあるのですが、この作品も同様で、特に「喪失の扉」という話は読後は結構恐いものを感じました(>_<)。

 「腕貫探偵、残業中」の方は、「腕貫」さんがいつもの臨時出張所にいて市民が相談というわけではなく、「腕貫」さんがプライベート時間に相談にのるという違いはあるものの、「腕貫」さんのアドバイスにより謎が解決するといったところは変わりありません。
 でも、「腕貫」さんのプライベートが垣間見える(美味しいもの好きなところ)ところや、「腕貫」さんと良い感じ(?)になる魅力的な女性が現れたりと、中々謎解き以外にも楽しめるところがありました(^^)。

 どちらの作品にも言えることですが、西澤康彦さんの一つ一つ着実に積み重ねる論理的な思考は健在で、それでいてキャラもそれなりに立っている、読みやすい短編集でした。

 文庫版にもなったのだから、ぜひさらなる続編を書いてほしいものですが、これは出版社次第ってところでしょうかね(^^;)。