糸満市の学習塾

『共学院』

 

代表の舘内です。

 

 

面談の際に「勉強の仕方を知りたい」、または「勉強の仕方を教えて欲しい」と

言われることがありますが、そう言ったとき、どういう意味で話しているのか、

まちまちなのではないでしょうか。

数学の問題を解く手順の分かりやすい解説をして欲しいということでしょうか。

どんなテキストをどんな順で解いたらいいのかということでしょうか。

覚えたい語句などは書いて覚えた方がいいとか声に出した方がいいとか暗記の方法でしょうか。

こういった方法いわゆるテクニックを指して勉強の仕方と言っている場合も大いにあると思いますが、

しかし、そういったことについて語るよりももっと手前の基本的な物事の考え方やとらえ方が

どうあることが望ましいのか、まはその部分が育っていることの方が、前提条件として必要なことではないかと

常々感じています。

 

ここで言う必要な物事の考え方やとらえ方というのは、ある事柄と事柄をばらばらにではなく

関係性を結びつけて線のように捉えることができたり、逆に分解して分けて考えられたり、

五感の体験も紐ずけて深みがあるように立体的に捉えたり、

敢えて簡単な一言で言い換えるならば、イメージすることができるということではないかなと思います。

 

例えば、植物の双子葉類の話をしますが、双子葉類の根っこは

主根と呼ばれる太めの軸があり、その側面から枝分かれしていくように

細い根の側根が何本も生えて伸びていきます。

また葉っぱの葉脈は網目状のつくりになっており、光合成によって葉でできた養分や

根っこから吸い上げた水分などが茎の中の道管と師管を通って行き来して全体に運ばれていくわけです。

 

この双子葉類の根っこや葉脈や茎の中のつくりや語句を覚えるときに、単に一つ一つばらばらに

覚えていくととても忘れやすい状態になります。

根っこの形状と茎の中の道管、師管のつくりの形状、葉の葉脈のつくりの形状の類似点に気づけると

全体像を連想して思い出しやすくなります。

また、漢字が意味を表していることからその対象となる事柄の言葉とつくりを感じてみたり。

さらに、実際に身の回りにある植物を興味をもって観察することでもっと対象が身近なものになって

感覚的に理解しやすくなります。

類似点に気づいて連想させたり、漢字のもつ意味を利用して覚えたり、

もっと感覚的な体験に落とし込み理解したり、そういった考え方やとらえ方をすることは

イメージ力を使うことだと思います。これは勉強という一見堅苦しい義務感で行うものというよりも、

もっと情緒的な思考の流れの中にあると思います。何かの発見や探検をしにいくような感覚の思考だと思います。

 

そういう考え方や捉え方が勉強が出来るようになるコツだと思いますし、

ひいては、勉強に限らず何かが上達していくコツだとも思います。

そういう思考は一昼夜にして育つものではなく、日々の積み重ねから発達していく部分です。

物事の類似や相違に気づいたり、身体の感覚の刺激や感情と結び付けて体験したり、言語を使って捉えていったり、

成長の過程で得る色んな方向からの刺激がイメージ力を育てていると思います。

 

。。 。。 。。

一人一人の生徒のために

心ある指導

『共学院』

 

糸満市兼城369-1

098-995-0603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糸満市の学習塾

『共学院』

 

代表の舘内です。

 

旧盆の3日間の間は生徒たちも家族でのお出かけなどがあり、

早い時間に帰宅する子たちが多かったです。

あの世から帰ってきていたご先祖様たちも

昨日今日でウークイが終わり、無事帰っていったところでしょうね。

私も時間を作って、仏壇に手を合わせにいってきました。

 

子どものとき、私はいとこたちと集まれることが嬉しくて、

お盆を楽しみにしていました。

祖父母の家に着くなり皆でかくれんぼやトランプ、何とかごっこをなどして遊びたおし、

日が沈むとウークイするからと仏間に呼ばれ、皆で正座をしてウートートーしました。

その後、祖父が手洗の中でウチカビに火をつけ燃やし、生米やお酒などを入れながら

方言で何かを言っており、その様子が不思議で傍に行って興味深く見ていたことが思い出されます。

 

その祖父も私が中3生のときに亡くなったので、ずいぶんと昔の記憶になりますが、

今でもあの仏間の電灯の明かり、火や煙、手洗の中の様子、お酒のツンとした匂い、

祖父のことを思い起こすことができます。

 

旧盆というとあの世からご先祖様が帰ってくるということなので、

やはり亡くなった祖父母のことが色々思い出されます。

昔は仏壇の向こうのご先祖さまには会ったことがなかったので、手を合わせるときに

何かを思ったりはしなかったのですが、今はその向こうに誰がいるのか分かっているので

心の中で話しかけることがあります。

「まだまだ頑張って生きるので、見守っていてください」と

手を合わせている間伝えてきました。

 

こういう行事事というのは、月日や季節の巡りを感じさせてくれたり、

人との横の繋がり、そして命の縦の繋がりをつなぎ合わせてくれることだと感じます。

 

また、明日から頑張っていきたいと思います。

 

。。 。。 。。

一人一人の生徒のために

心ある指導

『共学院』

 

糸満市兼城369-1

前川ビルF2

098-005-0603

 

糸満 学習塾 共学院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糸満市の学習塾

『共学院』

 

代表の舘内です。

 

先週の金曜日は、近隣の小学校の一つでもあり私の母校でもある

西崎小へ夏季講習のチラシを配りに行かせていただきました。

 

正門前で「私、塾やっています。共学院です。宜しくお願いします。」と声をかけながら

チラシを配ってるとき、それを受けとってくれるだけでも嬉しいのですが、

私と会話をしてくれる子もいて、子どもたちの反応が素直で可愛いかったです。

ありがとうございました。

 

。。 。。 。。

 

先々週の土曜日、中学3年生たちは模試受けました。

今年一回目の模試です。その後、この模試の採点結果をもとに、

生徒一人一人と話をしています。

 

生徒たちと話をしていて感じることが色々ありますが、

その会話の中で私が「(勉強したら行きたい高校に)受かる。」と

口にすると、彼らはその言葉を半信半疑ながらも受けとめようとしてくれる目をします。

受験を受けること、そこに合格不合格があることに、

子どもたちは、期待と心配が混ざった不安な気持ちを抱くときが

きっとあるだろうと思います。

その目の表情からそんなことを感じています。

 

私の言葉を信じてもらえるように、

心ある指導をしていきたいと改めて思いました。
 

。。 。。 。。

一人一人の生徒の為に

心ある指導

『共学院』

 

糸満市兼城369-1

098-995-0603

 

糸満 学習塾 共学院