一条工務店の注文住宅グランスマート築1年シリーズ。

今回は掃除のおはなし。

排水口の写真があるので、苦手な方はUターン。

 

他の築1年シリーズはこちらから

 

汚水桝

 

汚水桝(おすいます)

この単語、聞いたことありますか?

 

キッチンやお風呂、トイレ、洗濯機などから出る排水。

家からは様々な生活排水が出ます。

 

一部、浄化槽をお使いの場合は変わってくると思いますが、我が家は下水管が通っている地域。

排水は自宅の敷地の地中の管を通って公共の下水管に流れます。

 

 

その自宅の敷地内で配管の詰まりなどのトラブルがおきないように、またトラブル時にもメンテナンスできる場所が汚水桝。

排水が合流する部分を中心に、庭にかなりの数付いています。

 

 

我が家の汚水桝の数は15個!

さらにこれとは別に雨水枡が5個。

 

えっアセアセ

多くない滝汗??

こんなもん?

 

 

 

メンテナンス頻度

 

賃貸時代、汚水桝の掃除は未経験。

掃除どころか、蓋を開けたこともない。

 

 

家の引き渡しの際、半年に1回ほど汚水桝掃除してくださいね花

サラッと言われた。

 

 

ちなみにマニュアルに書いてある掃除の頻度は

 

    

クリーンマス(汚水桝)は年3回程度

雨水枡は年1回程度

うそでしょ魂が抜ける

そんなにできる気がしない・・・

 

 

築10年の家に住む友達にも聞いてみたけれど、

1回もやったことない

って回答だった。

 

うん。

世の中の認識なんてそんなもんでしょ。

きっと実家でもやったことないと思う。

 

 

準備したもの

 

しかし築1年経ったとはいえ、まだまだ新築気分の私。

家に対するモチベーションも高め。

 

詰まってから後悔するなら、嫌でもやるしかないと思い重い腰を上げる。

雪が積もる前にしないと、できなくなるしね。

 

さて、何を準備する?

マニュアルを見ると

 

    

お玉やひしゃくで油をすくいあげる

燃えるゴミなどで処理する

 

とある。

ふむふむ。

 

じゃあ、必要そうなのは

・お玉(またはひしゃく)

・バケツ

・ゴミ袋

・新聞紙

・ゴム手袋

・マスク

・マイナスドライバー

・ホース

これくらいか。

 

汚水桝のフタを開けるためにマイナスドライバーは必須。

ネジがあるわけではなくて、差し込んでテコの原理で開けるため。

 

 

と、ここまで書いておいてなんだが面倒になった私。

結局、マイナスドライバーだけを用意して、中の様子を見てから考えることにした。

 

 

いざ、参らん

 

掃除の手順として、排水の上流にあたる部分から行うのが鉄則。

ということで、家の奥側から見てみることに。

 

開けてみた感想としては、

 

臭くない

きれいとは言わないけれど

すくい取るほどのものはない

 

下矢印大体こんな感じ

 

キッチンからの排水部分が一番汚れていた。

 

状況から判断した結果、ホースで水圧強めの水をかけることに決定。

 

とはいえ我が家には高圧洗浄機はない。

 

下矢印持っているのは、こういうホースだけ

 

 

 

手元のノズルをジェット水流?に合わせて噴射。

高圧洗浄とまではいかないのだろうが、まあまあ強い水圧で水が出る。

 

下矢印結果これくらいになった

 

 

これくらいなら、これ以上何もしなくていいと判断し、フタを閉じた。

 

これを汚水桝15個+雨水桝5個の計20個すると思うと気が遠くなったので、それほど汚れてないと判断したものはスルーした。

 

 

我が家は排水の最上流にお風呂がある間取り。

そのため、排水が汚れにくいと引き渡し時にも言われていた。

 

今回、フタを開けて見て、このタイミングで掃除しなくても2年に1回ほどでも大丈夫な気がした。

 

が、営業さんから言われていた言葉

 

汚れが怖いなら、

短いスパンでやっておいた方がいいですよ

 

確かにそうかもしれない。

今回はホースで水を流しただけだけど、お玉ですくって、ゴミ処理してとか考えるともっと億劫になる。

 

汚水桝掃除をするなら、来年もこの時期にしようと思う。

臭くない&水流すだけなのは、掃除のハードルを下げるから。

 

 

 

一条工務店のブロガーさんの人気ブログランキングを見ることができます。 応援お願いします。

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 

 

 

カプリのプロフィール
グランスマートにオススメ
カプリ