【マラソン以外の話題】今週の紙面(上州スポーツ) | 89.3 FM上州 〜 マラソンのことをあまり書かないブログ 〜

89.3 FM上州 〜 マラソンのことをあまり書かないブログ 〜

自己ベストは2022年4月17日のかすみがうらマラソンの2時間46分32秒。
2時間45分切りをできたらいいなくらいのゆるい気持ちで目指します。

 

というわけで、今週の主なトピックスです。

 

 

 

【八代亜紀さん】

 

image

 

いやぁ、びっくりですね。

まだ73歳ですよ。

 

美貌が素晴らしすぎてびびります。

 

 

 

 

 

 

やはり、「雨の慕情」が印象的です。

 

小学生の頃、自分はプールの授業が嫌いで、

体育の時間の前に雨が降ってくると

 

 

あめあめ ふれふれ♪

もーっと 降れ♪

 

プールの授業よ 消えてくれ♪

 

 

と歌ってました。

 

 

プールが嫌いなので、高校はプールのない学校を選んだのはいうまでもありませんパー 夏の体育の授業はソフトボールだったので楽でした。

 

 

 

 

 

 

今の若い子でいうと、八代亜紀といえば、嘉門達夫の替え歌あたりですかねー。

 

だーれも 知らない♪

素顔の 八代亜紀ーー♪

 

 

と、デビルマンの替え歌で歌ってたのを思い出します。うちの甥っ子は、それで八代亜紀を覚えました。

 

歌というのは、暗記にも役に立ちますニコニコ

 

 

 

 

 

 

【能登地震で寄付】

 

image

 

「霜降り明星」という聞いたことも見たこともないお笑いコンビの方が、競馬の当たり馬券を換金し、能登の被災者に寄付した記事です。

 

2400万円を寄付したのは男気がありますが、それ以上に驚いたのは、100円が241万円になる人気薄に1000円かけられるのがすごい。そして当てられるのは凄いと思いました。

 

 

また、その当たり馬券を寄付するということは、また、これくらいの配当のものを当てられるからだと思います。自分だったら、寄付できんわ。当たったら、生きている間にもう1回当てるのは無理だと思います。

 

 

 

 

 

 

昔、仲町あたりにあった(どこだよw)ラーメン屋の「やまや」のおっさんが、競輪で200万当てたのを聞きましたが、その組み合わせを買った理由が、「大学入試の時の受験番号」だったとか。

 

まぁ、100万円超の配当は普通に考えたら当たらないですからね。こういう宝くじ要素で、偶然当たるのはよくあるように思えます。

 

 

 

 

 

 

【PL学園野球部 復活か】

 

image

 

今、水面下で動いているみたいです。自分の中での、高校野球は、やはり「PL学園」が代名詞なんですよねー。小4の時に少年野球を始めたので、当時の昭和58年の夏の甲子園は、ビデオに撮りまくって、ずっと観てました。

 

この年から無駄に記憶力を鍛え、高校野球の出場校はもちろんスコアも全部覚えてしまうという、1円にもならない能力を発揮させていただきました。

 

 

 

 

 

 

桑田清原が1年時で、高校1年でこんなにすごいのは子供ながらに度肝を抜かれました。この世代は、非常に優秀な世代で、水野(池田ー巨人)、三浦(横浜商ー中日)、野中(中京ー阪急)、吉井(箕島ー近鉄)、小野(創価ー近鉄)、池山(市尼崎ーヤクルト)、中山(高知商ー大洋)などがおりました。

 

ちなみに、甲子園に出てない組では、佐々木(東北)、山本昌(日大藤沢)、古田(川西明峰)など。

 

 

 

 

 

 

出場校では、千葉は印旛、茨城は茨城東、宮城は仙台商など意外な学校が出場。群馬は太田工が決勝で渡辺久信を擁する前橋工をサヨナラ押し出しで勝利。職場の先輩が太田工のメンバーで甲子園の土を踏みました。

 

 

この際、どうでも良いことですが。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、この昭和58年に自分が入った少年野球チームは、大空ジュニアというところ。今もあるかな?と調べたら

image

専用グラウンドがあってビビりました。当時は、徳力小で練習してたんですよねー。

 

慈恩寺小の子は、大空ジュニアか慈恩寺リトルズのどちらかでやることが多いのですが、私の友人がみんな慈恩寺リトルズに行ったので、大空ジュニアを選択した次第。

 

当時から、人と同じことを嫌う性格だったようですw

 

 

この際、どうでも良いことですが。

 

 

 

 

 

 

【ベッケンヴァウアー氏 死去】

 

image

 

訃報をもうひとつ。

「ふほう」と読みます。

 

大丈夫かと思いますが、昔、フジテレビの女子アナが、ニュースで「ここで、とほうです」と言って、ズッコケタことがあったので念のため。

 

 

 

 

 

 

テレ東の三菱ダイヤモンドサッカーを見てた自分にとっては、なかなか衝撃的なニュースです。


74年のワールドカップ決勝の西ドイツ vs オランダとか。ベッケンヴァウアー、ゲルト・ミュラー、ヨハン・クライフとかが思い出されます。

 

当時は1歳なので、のちにビデオで見ただけですが、やはりすごいなと思いました。


ちなみに我が家は、ソニーのベータを使用してました。完全な敗北ですなぁ。

 

 

 

 

 

 

自分の場合、サッカー漫画の入りがキャプテン翼なので、「ドイツ最強」が根付いてます。カールハインツ・シュナイダーが好きです。

 

日本人では、三杉くんや日向が好きで、小学校の時は「三杉のマネということで、胸を抑えて試合中に急に歩き始めてサボったりしてました」。

 

 

 

 

 

 

1番の思い出は、小6の時の球技大会の決勝。1点リードしてたのですが、「体調の悪い日向小次郎」と称して、試合中、ずっとゴールポストに寄りかかって、腕を組んで堂々とした出立ちで戦況を見てました。

 

相手チームが、グラウンダーのシュートを自分が立っているポスト側に打ってきたので、「これは自分でクリアできる」と判断し、キーパーを手で制して「俺に任せろ!」と無言のアピール。

 

 

 

そしたら、ボールを空振りしてしまい、そのままゴール。まさかの同点ゴールとなってしまい、試合はそのままPK戦となり敗戦。優勝を逃したA級戦犯となってしまった苦い思い出があります。

 

 

こういう幼少から高校時代までの、こんなエピソードは星の数ほどありますw 今度、「小学生 上州の竜」というタイトルで書いてみるかな。

 

おぉ、なんか「島耕作」みたいだw

 

 

 

 

 

 

こう考えると、自分のキャラは、昔から変わらないなぁと思います。おそらく、そういう星の下で生まれたのでしょう。

image

星の瞳のシルエットもびっくりです。

 

星だけに

 

 

以上、今週の紙面でした。

 

 

 

書いた内容が、微妙にわかりそうな同世代の方はクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村