MTBとマサヒロフ -41ページ目

デジラチェ GEK030-R2

カーボンフレームの必需品?ヘイヘイの時から買おうと思ってたトルクレンチ大田区民としてはトーニチ一択でしょ♪とか思ってたんだけど守備範囲の広さに釣られてついKTCのデジラチェを買ってしまいましたw



精度保証範囲は6〜30N・m、リンク周りのボルトにちょうどいいなぁと。

 

頭は1/4のほう。とりあえず適当なヘックスソケットストレートで購入。

 

測定に少しコツがいるので正しく使えてるかちょい微妙だけど、色んなボルトを測定したところ俺の手ルクレンチはやや甘めっぽかったw

 

使った感じ締め付けのトルク変動が数値で見られるし表示がピークホールドになるのは分かり易くとてもよい☆プリセット機能も音で締まり具合を知らせてくれてわかりやすいし、設定した数値をすぐ呼び出せて超便利!

 

気になるのはヘッドラチェット部のガタが大きいのと、ハンドルの大きさ的に20N・m超えるトルクがちょっとしんどい感じなところ。あとリンク周りでやりづらいところがあるので5mmはロングビット欲しいかもー。

 

いずれにせよよい買い物をした。これで安心☆

シマノ LINKGRIDE

リンクグライドですってよ。簡単に言えば頑丈ワイドレシオな10-11速ドライブトレイン。eMTB向きね。

 

アジア的で糞イケてないグラフィックはさておき耐久性重視ぽいんで日常的に乗られる方にはよろしんじゃないかと、チェーンも普通の11速と互換性あるみたいだし。

 

でも考えたら別にこれ使わんでも11-51tCS-M5100でいいのか…何にせよフツーのシマノフリーで使えるワイドレシオなカセットが増えるのはよいですね、社外より安くて安心だし☆

 

今時なフォルムのようでいてつくりは旧態然としてるRDもいい味を出してますなw

 

なんか見てたらウチのも頑張って12速化しないで、CS-M5100×RD-M8100とかで11速運用もアリだったかなあとか。重そうだけどw

2年ぶりスマイルバイクパーク!

バイクに乗りたーい!ブレーキの調子もみたーい!ということでSBPにいってきた。

 

いい天気☆XCコースと小パンプで脚を慣らしていざスラローム!全然乗れんwwバイクに荷重をかけられない、どこに乗っていいかわかんないのよねー。単純にビビってスピードが足りてないだけな感もあるw

 

そしてパンプトラック、HTより推進力を喰われる感じでスピードが落ちてくよね。ダージャンは飛べずに舐めて終了…で、スラロームで試行錯誤しながら反復練習してるうちに気分が悪くなるっていういつもの展開wもうヤダ。

 

気分が悪いので休憩!乾燥しまくってるのでバイクが真っ白、ちょうどいいのでRブレーキのお漏らしチェック!漏れてる…しかもバンジョーじゃなくてなぜかブリードポート側だ!?ということでそそくさとパッドを外して撤収しましたとさ。

 

SBPではさほどブレーキを使わないのでなんとも言えんけど、シマグラ効きはそんなでもないし鳴くし今んとこ特にいい印象はないかもだぜ?まあRは軽くお漏らししてるしFは新品パッドだし当たりがつけばまた印象は変わるかもね?


うーん、しかしSBP行く度こんな感じ…この遊び方は向いてないのかもしれんww