平安京創生館、第58回京の冬の旅「大徳寺龍源院」、宝鏡寺 | プチプラ移住 in 京都  

プチプラ移住 in 京都  

あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活  
平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能  
観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方 ⇒ それは「プチプラ移住」  

3月13日、今日はいろいろ訪れるので「バス1日券」を使う。とてもコスパが良かったバス1日券だが、今月末で利用停止となる。手持ちの最後の䄅を今日使用する。

 

9時、我が庵を出る。徒歩約3分の「太秦映画村前」から63番の京都バスに乗り「丸太町七本松」で降りる。徒歩約1分の「京都市立図書館本館」に行き、今月初め借りた本を返す。

 

図書館のとなりの「京都アスニー 平安京創生館」に入る

前の写真右端の掲示。今年はNHK大河ドラマの影響で、この手の特集展示がよく見られる。

先日、アスニー講座を聴講に来た時、今度観ようと思っていた

創生館の奥が特集展示コーナー

小規模な展示だが、時々、レア情報もある

「五節舞」装束。五節舞は先日、NHK大河ドラマでやっていた

「青海波」は源氏物語に出てくる

前の写真の隣室にある、平安京千分の1模型

前の写真の部分拡大。これがスゴいのは、一軒一軒作り込みができるところ

 

平安京創生館を東に5分も歩くと「平安京大極殿跡」石碑(写真左端)が建っている

前の写真右端奥に「千本丸太町」バス停が見える

前の写真のバス停ポール。全系統のバスが「まもなくきます」になるのは珍しい。

スグには来ないのだが(笑)

206番の市バスに乗り「大徳寺前」で降りる。バス停横の大徳寺総門前の道路に曲がる

大徳寺 総門

総門を入って、スグ左側にある「龍源院」に行く。初公開の「開祖堂」が主目的

龍源院 表門

表門をくぐる。写真右端が玄関

前の写真右端の玄関に入る

前の写真の人が立っているところが拝観受付。

拝観受付の左側に枯山水庭園「滹沱底(こだてい)」

前の写真の反対側から撮影

ここは4つの庭園が有名。

少し先に進むと右側に、枯山水庭園「東滴壺(とうてきこ)」がある

前の写真中央 右側

日本最小の枯山水庭園と言われている

方丈前庭枯山水庭園「一枝坦(いっしだん)」

一枝坦の端まで進むと、初公開の「開祖堂」が見える

前の写真「開祖堂」の天井。南画家・井上石邨(いのうえせきそん)が描いた龍の天井画

開祖堂から見る「龍吟庭(りょうぎんてい)」。室町時代に足利将軍家に仕えた絵師でもある作庭家・相阿弥(そうあみ)によって作庭されたと伝わる

前の写真の反対側から撮影。奥に開祖堂の側面が見える

大徳寺では最も古い庭園

方丈(重文)の江戸期に描かれた襖絵「龍と波」

前の写真の向い側

 

大徳寺前バス停から206番の市バスに乗り「堀川北大路」で降りる。バス停向い側の「紫式部の墓」

前の写真中央。前の写真左端は「島津製作所」

堀川北大路から9番の市バスに乗り「堀川今出川」で降り、「今出川通」を約200m西に歩き「京都市考古資料館」に入る

考古資料館玄関には、これもNHK大河ドラマ関連特集

前の写真の「鳥羽離宮跡出土 和琴」がメダマ

 

再び堀川今出川から9番の市バスに乗り「天神公園前」で降り、友人のKさんを待つ。

以前、友人のМさんと入ったカレー屋さんが美味しかったので、Kさんと入る

このへんは「茶道のメッカ」なのに、本格カレーというところが京都らしい

「裏千家」「表千家」門前の「小川通」を歩く。写真左側「裏千家」

前の写真を進む。写真左側「表千家」

前の写真突き当りの「寺之内通」を右に曲がると「宝鏡寺」。「春の人形展」開催中

古くから伝わった人形が展示されているが撮影禁止。この展示のみ撮影可

本堂前庭園

本堂裏の庭園

 

宝鏡寺から150m東にある「久本院」

前の写真の門の奥になんと!「茶屋四郎次郎」の墓があった。度々、この辺は来ているが初めて見た。 昨年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では「中村勘九郎」が演じていた。ホンモノなのか?

寺之内通を東に歩き「烏丸通」に出る。最近有名になった「ヤオイソパーラー」で一服

初めて入る。ミックスジュースを飲む

 

ヤオイソ横の「相国寺」西門から「総門」へ抜け、「今出川通」に出て203番の市バスに乗る

 

「四条京阪前」で降り「四条河原町」の「サイゼリア」に急ぐ。5時にJさんと待ち合わせしていたが5分遅れてしまった。3人で軽く夕食して、阪急「京都河原町」駅から「大宮」駅で嵐電に乗り「太秦広隆寺」駅で下車。コンビニに寄り帰った。